大江戸風水因果律 オンライン説明書 GameDesigned by Masakazu Yanai 作成:2000.08.14
最終更新:2000.08.28
|
|
rule 01.大江戸風水因果律とは
● 「大江戸風水因果律」は、すごろくタイプのボードゲームです。プレイヤーは、順に江戸の町を移動し、気力をため、各マスにいる将門の怨霊を倒し得点を競い合います。
● うまく気力をため、仲間と協力して、各マスにいる将門の怨霊を倒せば高得点になります。将門を倒し、得点をため、No1.陰陽師であることを証明しましょう。
● ゲームモードは「伝説編(ストーリー)」「勝負編(4人プレイ)」「歴史編(成績、データ閲覧)」があります。
rule 02.ゲームの種類と目標
rule 03.コントローラ
rule 04.ゲームのはじめかた
(省略)
rule 05.画面の見かた
・ 全情報一覧/移動先選択画面 ・
● マップの情報、気力表の情報をふくめ、全ての情報を一度に見ることができます。ゲーム中の基本的な表示画面です。
※ ミニ気力表の緑表示は、各五行で最大の気力のプレイヤーを表しています。
・ アイコンの見かた ・
木の五行 火の五行 土の五行 金の五行 水の五行 全ての五行
(紫微宮)
・ マスの見かた ・
・ 気力表/気力をためる画面 ・
● 各五行の気力の状態や、現在の得点をあらわす画面です。
※1 全て使うと1回休みになり全回復。「将門を攻撃」しても全回復します。
※2 毎ターンの「気力をためる」でためていきます。「将門を攻撃」すると攻撃したマスの五行の気力が0になります。
・ 道具/攻撃場所選択/道具交換画面 ・
● 将門を倒すために、マスの五行と同じ五行の道具を使います。
・ 攻撃参加状況画面 ・
● 各マスにいる将門の怨霊を、仲間と協力しながら倒していきます。
rule 06.はじめる前に
・ 陰陽師選択 ・
● 4人の陰陽師(キャラクター)の中から1人を選んでゲームを開始します。
・ ゲームの勝利条件 ・
● ゲーム終了時点で、最も得点が高かったプレイヤーがゲームの勝利者です。得点は将門を攻撃すると入ります。ゲームスタート時の得点は全員8点です。
・ ゲームの終了条件 ・
● 将門を攻撃できるマスが残り3マス以下になるか、将門の攻撃を受け陰陽師全員の得点が0点になればゲーム終了です。
rule 07.プレーの手順
● 自分の手番でおこなう手順は以下の通りです。
・ 移動歩数決定 ・ ● タイミングを合わせて○ボタンを押し、移動歩数を決定します。(※1)
![]()
・ 移動先選択 ・ ● 移動先のマスを決定します。移動は前進、後退どちらでもできます。
・ 気力をためる ・ ● 五行の気力をためます。将門を攻撃するためには、あらかじめ五行の気力をためておく必要があります。
・ 将門を攻撃 ・ ● 道具を使い、将門を攻撃します。各マスの将門を攻撃すると、マスの点数が入ります。自分の道具の五行に気力を多くためておくと、ゲームを有利に進められます。
![]()
・ 入力終了〜行動開始 ・ ● 手番が終了すると、陰陽師が江戸の町で行動を開始します。
※1 回転する光は、1〜5の数字が書かれています。光は、各陰陽師の移動歩数決定ごとに数字の種類が減っていき、ターンの始まりで5種類に戻ります。
● 4人のプレイヤーが手番を終えると、1ターン終了です。そのターンに最後の手番だったプレイヤーから、次の手番は開始します。
rule 08.移動
・ 移動 ・
● 陰陽師は、各ステージ(江戸の町)のマスを進みます。ゲームスタート時には、各マスに将門の怨霊がとりついています。この将門の怨霊を攻撃することで、得点を稼ぎます。
<マスに止まると・・・>
1 マスの点数が上昇
● マスを踏んだ回数で、マスの点数が上がっていきます(マスの点数参照)。そのマスの点数は、将門を攻撃したときに入る得点になります。
2 マスの五行の気力がたまる
● 各マスに対応した五行の気力が1たまります。
・ マスの点数 ・
まだ踏んで
いないマス将門の怨霊が完全に支配しているマスです。まだ、将門の怨霊を攻撃することはできません。 1回
踏んだマスまだまだ、将門の怨霊の力が強いマスです。まだ攻撃は早すぎます。 2回
踏んだマスいよいよ攻撃できます。でも、得点は10点。もっと踏んで高得点を狙いましょう。 3回
踏んだマス得点は20点。2回踏んだマスの2倍の得点です。そろそろ攻撃しても良いころです。 4回
踏んだマス得点は30点。でも、もう少しがんばれば、もっと得点が・・・。 5回
踏んだマス得点は50点で最大。すぐに将門の怨霊を攻撃しましょう。
rule 09.気力をためる
● どの五行に気力をためるか決定します。
● 陰陽師は5種類の気(木、火、土、金、水)を身体に持っており、その気を使い、将門を攻撃するための気力をためていきます。
● 通常は1点しか気力をためることができませんが、陰陽師の気と、ためる気力の五行が同じならば2点の気力をためることができます。
( 例 ) 木の気を使う場合、「木」にためると2点、その他の五行にためると1点です。
※ ためた気力分、得点が減っていきます。将門を攻撃しないまま気力をため続けると、得点が0になり気力をためられなくなります。
※ 五行の気を使い切ると1回休みになり五行の気が全て回復します。
● みんなが何度も訪れたマスの五行の気力をためれば、ゲームを有利に進めることができます。
rule 10.将門を攻撃
・ 攻撃の条件 ・
● 各プレイヤーは、それぞれ3種類の道具を持っています。将門を攻撃するには、そのマスと同じ五行の道具を使います。移動して止まってマスと、その周囲のマスの合計3マスに攻撃できます。1手番で最大3マスまで(道具の数まで)攻撃が可能です。
※ 攻撃するには、あらかじめ気力を1以上ためておかなければなりません。また、点数が0のマスには攻撃できません。
道具の種類 榊(木の五行) 灯火(火の五行) 盛り土(土の五行) 守り刀(金の五行) 清水(水の五行) 紫微宮(全ての五行)
・ 仲間の攻撃に参加 ・
● 各プレイヤーは攻撃に参加するかしないかを決めます。攻撃に参加したプレイヤーは、そのマスの五行にためていた気力が0になります。
・ 得点 ・
● 得点は、ためた気力が多いプレイヤーから順に入ります。得点が入る順番が後のプレイヤーほど、点数は半分、半分と減っていきます。
( 例 ) マスの点数が40の場合。気力が1番多いプレイヤーが40点、以下、20、10、5と半分ずつの点数が入ります。
● また、ためていた気力も得点に加えられます。
● うまく、仲間の攻撃にも参加して、得点を稼ぎましょう。
rule 11.将門からの攻撃
● 数ターンに一度、将門が陰陽師たちを攻撃してきます。
● 将門の攻撃のダメージで、陰陽師たちは得点が減ります。このダメージにより、陰陽師たちの得点が0点になると、連鎖的に仲間の陰陽師たちもダメージを受けます。
● 陰陽師たちの得点が0点になれば、陰陽師たちの負けでゲームオーバーになります。
rule 12.連鎖
● 将門を攻撃したマスは、連鎖状態に入ります。
● 連鎖状態のマスは、周囲のマスの得点を倍にします。高得点のチャンスです。ゲーム中盤以降は連鎖をうまく使い、得点を稼ぎましょう。
rule 13.連鎖の終了
● 連鎖マスが3つ以上連続すると、連鎖は終了します。
● また、連鎖が終了するとき、その周囲のマスも同時に連鎖終了します。
● 連鎖の終了したマスは点数が0になります(そのマスではそれ以後、得点は入りません)。