●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

          PBeM     猪槌城(いづちじょう)

                 参考文献リスト

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
                                    柳井政和
ver 0.01 2000.09.26

=---------=---------=---------=---------=---------=---------=---------=---------
■
■■■参考文献リストについて
■
=---------=---------=---------=---------=---------=---------=---------=---------

 今回、「PBeM 猪槌城」を作成する際に参考にした資料の一覧です。その中でも、特に
重要だと思われるものに関してはコメントを付しています。

 また、各分類項目に関しても若干説明を加えておきます。

・物語設定参考資料
	物語のプロット参考にした資料です。

・時代設定資料
	時代公証のために参考にした資料です。

・オカルト設定資料
	オカルト部分の理論構築、ネタの参考にした資料です。

・映画
	時代劇のビジュアルイメージを作るために見た映画です。

・ビジュアルイメージ参考資料
	時代劇のビジュアルイメージを作るために見た本です。基本的に文章は、頭の中
	で映像を作り、その映像を文章に落としていく作業なので、ビジュアルイメージ
	作りは大切です。

 これらの資料は、仕事でデザインした「大江戸風水因果律」と共通の資料が多いです。
また、ここにはリストアップされていないもので、いろいろなWebサイトもかなり参考に
しています。



=---------=---------=---------=---------=---------=---------=---------=---------
■
■■■物語設定参考資料(強度)
■
=---------=---------=---------=---------=---------=---------=---------=---------

・産霊山秘録(半村良)
	物語の設定の4割近くがこの小説に依存しています。
	渡りのアイデアの元はここから引っ張ってきて改造しています。

・大江戸魔方陣(加門七海)
・東京魔方陣(加門七海)
・将門魔方陣(加門七海)
	これは3冊でセットだと思います。風水、江戸時代陰謀物と言えば、この小説(
	?)が良いです。何やら怪しげな呪術解析で江戸の魔術を解き明かしていきます。
	天海の元ネタはここです。物語の設定の1割以上は噛んでいます。

・帝都物語(荒俣宏)
	風水大破壊物と言えばこれ。仕事で全巻読みましたが、参考になるのは最初の2
	巻ぐらいまでです。

・スプリガン(たかしげ宙 皆川亮二)
	竜脈、レイラインなど参考にすべき部分が多いです。
	オーパーツも多い作品で、水晶髑髏なども出てきます。

・ドラえもん のび太と竜の騎士(藤子不二雄)
	異土の設定はこの作品を大きく参考にしています。
	異土が外界とつながっていたり、渡りで気脈に乗って移動などのアイデアの源流
	はこの作品にあります。

・アウトランダーズ(真鍋譲治)
	アウトランダーズと言えば月です。
	個人的には真鍋譲治は、この頃からキャラバンキッドぐらいまでが好きです。そ
	れ以降はあまり好きでなくなってしまいました。

・アリシアY(後藤寿庵)
	クトゥルフのヨグ=ソトスのネタを採取しています。



=---------=---------=---------=---------=---------=---------=---------=---------
■
■■■物語設定参考資料(中度)
■
=---------=---------=---------=---------=---------=---------=---------=---------

・山妣(坂東眞砂子)
	二重の設定に使いました。

・翔ぶが如く(司馬遼太郎)
	書いてるときに読んでいました。後半の戦争シーンで若干役に立っています。

・坂の上の雲(司馬遼太郎)
	書いてるときに読んでいました。後半の戦争シーンで役に立っているのですが、
	そうは見えないと思います。この本を読んでいると、フォン・クラウゼビッツの
	戦争論を思い出します。

・戦争論(フォン・クラウゼビッツ)
	ドイツの戦争の理論書です。戦争の目的、戦略、戦術、用兵まで色々と詳しく書
	いてあって良いです。一番印象に残っている言葉は、戦争の目的は政治にあると
	言った内容の言葉です。ナポレオンの直後ぐらいの時代背景で書かれています。

・新撰組血風録(司馬遼太郎)
	書いているときに読んでました。乾いた文体で人があっけなく死ぬのが参考にな
	りました。でも反映できてないです。

・燃えよ剣(司馬遼太郎)
	雷神の元ネタは後察しの通り新撰組でした。全然違う内容になってますが。

・やっとこ侍(小松重男)
・蚤とり侍(小松重男)
	江戸の人情が心に染み渡ります。

・剣客商売(池波正太郎)
	剣での勝負の参考にしましたが、思ったよりカラリと書かれていました。

・南総里見八犬伝(曲亭馬琴)
	ネットで各巻のあらすじを拾い読みしました。全部読むと大変なことになります
	ので。

・果心居士の幻術(司馬遼太郎)
	書いているときに読んでました。抑えた幻術が良かったです。

・梟の城(司馬遼太郎)
	書く前に読んでいます。書いてる最中の映画にも行きました。忍者を参考にして
	います。

・恵比寿屋喜兵衛手控え(佐藤雅美)
	町の様子の参考にしました。でもあまり活かせてないです。



=---------=---------=---------=---------=---------=---------=---------=---------
■
■■■物語設定参考資料(弱度)
■
=---------=---------=---------=---------=---------=---------=---------=---------

・峠(司馬遼太郎)
	書いているときに読んでました。

・竜馬が行く(司馬遼太郎)
	書く前に読んでいます。

・人斬り以蔵(司馬遼太郎)
	書く前に読んでいます。



=---------=---------=---------=---------=---------=---------=---------=---------
■
■■■時代設定資料
■
=---------=---------=---------=---------=---------=---------=---------=---------

・国盗り物語(司馬遼太郎)
	マムシの道三から本能寺の変までです。後半は信長と光秀が物語の中心なので、
	非常に役立ちました。

・功名が辻(司馬遼太郎)
	信長から家康までです。背景資料として役に立ちました。

・新史 太閤記(司馬遼太郎)
	秀吉が好きになる本です。やはり戦国時代の背景資料として役に立ちました。

・覇王の家(司馬遼太郎)
	家康、江戸幕府の性格を知る上で役に立ちました。

・図説 浮世絵に見る江戸吉原
	吉原の参考資料です。

・図説 浮世絵に見る江戸の一日
	江戸の生活風景の参考資料です。

・江戸あきない図譜
	城下町のお店などの話で参考にしています。

・別冊歴史読本 徳川葵三代
	天海の話が出てきています。記述に間違いがないかこの本を見ながら確認しまし
	た。

・落語手帳
	話のネタとして何度か読みました。

・旺文社 古語辞典
	用語・語句の使い方の確認として使いました。

・現代国語例解辞典
	用語・語句の使い方の確認として使いました。

・清水新国語辞典
	用語・語句の使い方の確認として使いました。

・大辞林 第二版
	用語・語句の使い方の確認として使いました。

・百人一首
	参考文献として使っています。

・かぐや姫
	参考文献として使っています。

・史料が語る 江戸の暮らし122話
・目で見る江戸・明治百科 一 江戸庶民の暮らしの巻
・復元 江戸生活図鑑
・図説 江戸図屏風をよむ
・浮世絵に見る江戸の暮らし
・浮世絵 江戸の四季
・古典落語の力



=---------=---------=---------=---------=---------=---------=---------=---------
■
■■■オカルト設定資料
■
=---------=---------=---------=---------=---------=---------=---------=---------

・五行運命力学
	五行と様々な事象の対応など、五行的世界観が嫌でも身につきます。

・陰陽道の本
	日本の陰陽道にどっぷりはまれます。資料としても使いやすい良書。

・図説風水学
	土地風水の勉強をしました。

・韓国の風水思想
	これも土地風水です。

・風水探源 中国風水の歴史と実際
	これも土地風水です。

・超常科学<謎学>事典
	私のオカルト元ネタ本です。索引が便利で使いやすいです。

・図説 日本呪術全書
	陰陽道を中心に読みました。様々な呪術が載っています。

・魔術師の饗宴
・日本の呪い 「闇の心性」が生み出す文化とは
・密教の本 驚くべき秘儀・修法の世界
・風水思想と東アジア
・京都の魔界をゆく 絵解き案内
・呪術・占いのすべて
・妖怪の本
・高等魔術実践マニュアル
・悠久なる魔術
・水木しげるの妖怪事典
・魔術への旅
・京都・魔界マップ



=---------=---------=---------=---------=---------=---------=---------=---------
■
■■■映画
■
=---------=---------=---------=---------=---------=---------=---------=---------

・七人の侍(監督:黒澤明)
	文句なしに面白いですね。話が面白いだけでなく、戦術的にも面白かったです。
	剣士が出てきますが、蜻蛉のモデルです。

・用心棒(監督:黒澤明)
	七人の侍より先に見ました。どら平太に通じる部分があるように思います。

・どら平太(監督:市川崑)
	笑って、唸って、感心して、最後には胸がじーんと熱くなる映画。時代劇ってい
	いなと思いました。テンポが非常に良いです。

・梟の城(監督:篠田正浩)
	ビジュアルの参考になりました。割りと原作を忠実に再現していると思います。

・写楽(監督:篠田正浩)
	吉原遊廓のビジュアルがそのまま参考になっています。

・帝都物語(監督:実相寺昭雄)
・帝都大戦(監督:実相寺昭雄)



=---------=---------=---------=---------=---------=---------=---------=---------
■
■■■ビジュアルイメージ参考資料(強度)
■
=---------=---------=---------=---------=---------=---------=---------=---------

悠悠逍遥江戸名所
名所江戸百景(一)
月岡芳年展図録
別冊太陽 歌舞伎図鑑
水木しげるの妖怪伝 大画集
水木しげると日本の妖怪



=---------=---------=---------=---------=---------=---------=---------=---------
■
■■■ビジュアルイメージ参考資料(中度)
■
=---------=---------=---------=---------=---------=---------=---------=---------

北斎美術館(全5巻)第3巻
写楽
河鍋暁斎と江戸東京展図録



=---------=---------=---------=---------=---------=---------=---------=---------
■
■■■ビジュアルイメージ参考資料(弱度)
■
=---------=---------=---------=---------=---------=---------=---------=---------

日本の祭り―山車と屋台―
The 江戸
壁・窓・格子
PHOTO CATALOG JAPANESQUE
車で訪ねる日本の祭り 全国編
探訪日本の古寺 7 京都 二
続 四季日本の庭
めがね絵新考 ~浮世絵師たちがのぞいた西洋~
美術館へ行こう 浮世絵に遊ぶ
太陽浮世絵シリーズ写楽一九七五冬
日本の文様 江戸千代紙文様
山川静夫の歌舞伎十八選
江戸神輿春秋《秋の巻》
太陽浮世絵シリーズ「歌麿」
日本の染織
大江戸観光
江戸の都市計画
江戸東京博物館(所在地:東京・両国)
模型で見る江戸東京の世界
写真構成 今に見る京都千二百年
江戸イラスト事典
日本文様集 第三集
文様の手帳 THE PATTERNS OF JAPAN
学習漫画 日本の歴史
街道紀行 第4巻 東海道
街道紀行 別巻 町並み紀行(上)
街道紀行 別巻 町並み紀行(下)
富嶽三十六景
林忠彦写真集 東海道
東海道五拾三次
JTBドライブガイド 6 伊豆・箱根
JTBドライブガイド 8 蓼科・清里・富士五湖
郷土資料事典 14 神奈川県 ふるさとの文化遺産
東海道五十三 ハンドブック
復元体系 日本の城 2 関東
城と館
日本城郭古写真集成
江戸と江戸城
日本の名城
写真集 大震災で壊れた家 壊れなかった家
神戸・消滅と再生 阪神大震災1000に地の記録
阪神淡路大震災
学研の実用特選シリーズ 百人一首
ビジュアル・ガイド 甲冑のすべて
河童百趣
日本その心とかたち 8 幻想に遊ぶ
東海道四谷怪談 三人吉三の脚本