タイトル1、音声化ソフト(スクリーンリーダー)で、本ソフトをご利用の方へ

本ドキュメントは、音声化ソフトを利用して本ソフトをご利用の方に向けたドキュメントです。

本ドキュメントは、タスクトレイの操作に、TRAYPSEなどのソフトを使用していることを前提としております。

TRAYPSEはタスクトレイをキーボードから操作するソフトです。TRAYPSEの紹介は、で聞くことができます。また、ダウンロードはのページの「キーボードでタスクトレイを操作する」のリンクからダウンロードすることができます。

以下、本ソフトで最低限必要な操作方法を簡単に紹介します。

タイトル2、タスクトレイでの操作1

本ソフトは、タスクトレイでは、「物理 100 / 1000 スワップ 1000 / 2000」というように表示されています。各数字には、ご利用のマシンのメモリーの実際の情報が表示されています。

本ソフトは、タスクトレイで右クリックをおこなうことによってメニューを開きます。TRAYPSEの操作では右ボタンと書かれたボタンを選択することに相当します。

メニューの中で、必要と思われる内容の紹介をします。

メニューの中で重要な内容は、下から以下の順番の位置にあります。この順番は、上キーを何回押したかに相当します。選択した後は、Enterキーを押すとその選択肢が実行されます。

以下、メニューの内容です。

1番目は終了です。本ソフトを終了します。

4番目はメモリーのお掃除の実行です。無駄なメモリーを解放します。

5番目は設定ウィンドウを開きます。各種設定をおこなうことができます。

8番目はヘルプを開きます。ヘルプはHTML形式で作成されています。

以上で、メニューの重要な内容は終了です。

タイトル3、タスクトレイでの操作2

本ソフトは、タスクトレイでは、「物理 100 / 1000 スワップ 1000 / 2000」というように表示されています。各数字には、ご利用のマシンのメモリーの実際の情報が表示されています。

本ソフトは、タスクトレイで左ダブルクリックをおこなうことによって設定ウィンドウを開きます。TRAYPSEの操作では左ダブルクリックと書かれたボタンを選択することに相当します。

タイトル4、設定ウィンドウでの操作

設定ウィンドウは、ウィンドウのタイトルが「めもりーくりーなー 設定」という名前のウィンドウです。

設定ウィンドウでは、タブキーを押すことによって設定項目内を移動することができます。シフトキーとタブキーを同時に押すことで、選択している項目を前に戻ることができます。設定項目の内容は全部で12種類あります。

以下、選択肢とボタンが出てきます。選択肢は上下のキーで内容を変更することができます。ボタンはスペースキーでボタンを押すことができます。

それでは、項目の順番(タブキーを押した回数)と、そのときに選択されている設定項目の説明をおこないます。

以下、項目の内容です。

1番目は選択肢です。お掃除メモリー量の設定をおこないます。「50%、普通」などと書かれています。ここは、特に必要なければ設定を変える必要はないでしょう。

2番目は選択肢です。お掃除タイマーの設定をおこないます。最初は「タイマー解除」となっています。定期的にメモリーのお掃除をおこないたい場合は、上下のキーを使い、お掃除させたい時間の間隔を選択してください。

3番目は選択肢です。ウィンドウの表示方法を変更します。変更する必要はないでしょう。

4番目は選択肢です。モニターの表示方法を変更します。こちらも変更する必要はないでしょう。

5番目は選択肢です。モニターの表示方法2を変更します。こちらも変更する必要はないでしょう。

6番目は選択肢です。6番目、7番目、8番目の項目は、上級者向けの設定に関する項目です。6番目の項目では、複数ある選択肢の中から、どの上級者向け設定のウィンドウを開くかを選択します。詳細な設定をおこなえる場所ですが、主に見た目に関する設定が中心になっていますので、特に変更する必要はないでしょう。また、上級者向け設定は一部キー操作に対応していない部分がございます。ご了承下さい。

7番目はボタンです。上級者向け設定のウィンドウを開くボタンです。特に押す必要はないでしょう。

8番目はボタンです。上級者向け設定の説明を開くボタンです。特に押す必要はないでしょう。

9番目はボタンです。ヘルプを表示します。ヘルプはHTML形式です。

10番目はボタンです。本ソフトの配布元のウェブサイトを開きます。

11番目はボタンです。本ソフトを紹介するためのメールを、他人に送る際に押します。

12番目はボタンです。設定ウィンドウを閉じます。

以上で設定ウィンドウの各項目の説明は終了です。

タイトル5、お問い合わせに関して

本ソフトに関するご意見、お問い合わせは、本ソフトの作者である柳井政和宛にメールでお願いいたします。

メールアドレスはメールになります。