マクロ DE マクロ  Site Builder Script - Help
TOP S.B.S.とは 書式 関数 構造 改造方法 ReadMe

TOP
・S.B.S.とは
目的
手段
結果
欠点
書式
関数
構造
改造方法
ReadMe

秀丸ちま~る
秀丸ちま~る


クロノス・クラウン

「Site Builder Script」とは

▲上へ
 目的
 「Site Builder Script」は元々以下の目的で開発されました。

  • 自分の目的にあった、簡易なスクリプト言語の作成
  • オリジナル・スクリプト言語を作って遊ぶ

     色々なスクリプト言語を使っているうちに、自分で手軽に改造できる簡易なスクリプト言語があれば色々遊べるなあと思ったのがそもそもの発端でした。

     そしてどうせなら「マクロ」で「マクロ」を実行すると、お馬鹿で良いなあと思い、「マクロ DE マクロ」企画を勝手に立ち上げました。もちろん参加者は私1人です(^^;

     折角なので、実用性のあるものを作った方が後々便利が良いので、「Webサイト構築をおこなうスクリプト言語」にしようと決めました。

     それが「Site Builder Script」です。



  • ▲上へ
     手段
     スクリプト言語を作るためには以下の処理が必要です。

  • スクリプトの解析
  • スクリプトの実行

     このうち、スクリプトの実行はどんなプログラム言語でも可能です。

     また、スクリプトの解析は正規表現が使えると楽です。

     何せ、簡易なスクリプト言語を作るのが目的なので、あまり面倒な処理はしたくはありません。

     そこで候補に上がったのが「Perl」と「秀丸マクロ」です。このうち、ローカルでいつも使っている「秀丸マクロ」を使い、マクロを作成することに決めました。

     スクリプトの実行は簡単なので、スクリプトの解析に力を入れることにして開発を開始。以下の機能を実装しました。

  • 関数の読み取り
  • 変数の読み取り

     また、Webサイト構築という共通パーツの多い対象を扱うので以下の機能もつけました。

  • ファイルのインクルード

     これで「Site Builder Script」を走らせるための手段は全て整いました。



  • ▲上へ
     結果
     実際に作った「Site Builder Script」で作ってみたページがこの「ヘルプ」です。

     スクリプトのファイルも一緒に同梱していますので見比べてください。

     定型部分のHTMLをマクロで処理させているのが分かると思います。



    ▲上へ
     欠点
     「Site Builder Script」の最大の欠点はスピードです。

     「秀丸マクロ」で作成したために速度は非常に遅いです。

     まあ「マクロ DE マクロ」自体が半分冗談みたいな企画ですので、その点はご容赦ください(^^;



    ▲上へ