● 2002.02.04(月)01 殺し屋1

 殺し屋 1の映画を見てきました。

 ネタバレが嫌いな方は読まないで下さい。まあ、公開からだいぶ経っているので大丈夫だと思います。

 あと、原作読んでいる人前提の文章になっています。読んでない方、ごめんなさい。











 さて、殺し屋1。どんな映画かと言うと「血と精液の飛び散る映画」です。血:精液=99:1ぐらいの比率ですが、要所要所で精液が出てきます。タイトルロゴからして精液です。彼女さんがいる男性は、彼女を連れて行かないのが賢明です。多分、引かれます。

 原作は同名のマンガ殺し屋1。山本英夫原作です。原作はリアルタイムで追いかけていました。そのため、映画を見ている間の視点は、原作との比較が中心になりました。

 映画の作りはオーソドックス。最初にこれでもかという暴力シーンを詰め込み、ピークに達したところでストーリー描写。後半はまた暴力シーン。最後は「どっちなんだ!」と思わず叫びたくなる、あいまいにボカシた終わり方でした。

 原作を読んでいたせいで、映画の細部が補完されて、かなり痛みを感じる映画でした。マンガより、実写の方が「肉」を連想して痛みを想像してしまいました。

 一緒に見に行った のごさん は、暴力に関して「あそこまでいくとギャグだよね」と言っていました。人によって、あの暴力描写は受け取り方が違うようです。まあ、CGが前面に出てきている暴力シーンは、完全にギャグみたいな作りでしたが。

 脚本に関しては、原作を2時間に一気に積め込んだら、多分こんな感じになるだろうなと言う作りでした。個人的には「有りだな」と思いましたが、「原作には負けているな」とも思いました。

 2時間に詰め込むために、原作から多くのシーンが切り捨てられていたのですが、原作と違うシーンもいくつかありました。

 カレンとじじいに関係する後半のシーンは、原作を踏まえてうまく作ったなあと思いました。このシーンに関しては、原作に勝っていると思いました。

 垣原の終盤のシーンは、映画がマンガに完全に負けていました。マンガでは物語の異常さがピークに達するシーンだったのですが、映画では単なる話しの流れの一コマになっていました。残念です。

 ラストシーンは、原作を知っている人には物議を醸し出す作りになっていました。このシーンは、映画のあと、見に行った2人で頭を抱えて考えました。

 原作が人物の異常性を中心に展開していくのに対して、映画は暴力の連射で爽快感を出す作りになっていました。

 そのため映画では、人物描写の前提がないために、完全にギャグにしか見えないシーンも散見しました。特に、じじいが裸になるシーンは完全にギャグでした。原作を知らない人は、このシーンで何が起こったのかサッパリ分からない作りでした。

 映画化を初めて聞いたときに、垣原を浅野忠信がやると知り、「絶対に合わん」と思っていました。これに関しては、監督が「(垣原は)強烈な人物なので、原作に近づけようとしたら原作に負ける。そこで、マンガの呪縛を断ち切る武器として浅野さんを呼んだ」と語っていました。

 原作を越えられなかったのも仕方がないのかなあと思いました。

 及第点は越えている映画でしたが、暴力・残虐系が嫌いな方にはオススメできない映画でした。他の方にも、特にオススメする程でもないだろうと感じました。


 映画のあと、 のごさん と2人で「トラウマになるほど怖いマンガ」について話し合いました。

 2人で一致したのは、御茶漬海苔のマンガです。

のごさん「トラウマになっていて、今でも読めない」

るてん「夢に出る。何日もぐるぐると頭の中で回るので読めない」

 この人のマンガは、本気で怖いです。

 あと、殺し屋1がヤングサンデーに連載されていた繋がりで、度胸星の話もしました。あのマンガが打ち切りになったのは、本気で悲しい事件でした。勿体無いオバケが出てしまいます。本当に。


参照:

殺し屋 1 公式サイトです。

極限の暴力、映画化 「殺し屋1」 三池監督語る asahi.com の記事です。

『殺し屋1』 Movie Watch の記事です。

殺し屋1 映画瓦版 の感想です。

レトロゲームファクトリー
顔貌売人 ハッカー探偵 鹿敷堂桂馬
裏切りのプログラム ハッカー探偵 鹿敷堂桂馬
紹介文
紹介文
紹介文
紹介文
紹介文
紹介文
紹介文
マンガで分かる
JavaScript
プログラミング講座


マンガで分かる
Java入門講座