K.G.B.~関東ゲームやろうぜ旅団~の活動は、いつも私の部屋を使っています。部屋の広さは頑張って2卓ゲームを立てられる程度です。
この部屋なのですが、内部の人でまったりと遊んでいるぶんには大丈夫なのですが、外部の方を招いてゲームをするには狭かったりします。せめて、4卓ぐらいはプレイできるスペースを確保しておかなければなりません。
他のサークルさんなどを見ていると、公共の機関をうまく利用して場所を作っています。私も、そろそろ同じようにしないといけないなあと最近思い始めていました。
そこで、5月14日に横浜市篠原地区センターという場所に行ってきました。私の部屋から徒歩5分程の場所にあります。最近まで存在を知らなかったのですが、それは表通りに面していなかったせいです。標識もろくな標識が立っていません。建物は、住宅地のど真ん中に突如出現します。
中に入ると、娯楽室で碁を楽しんでいるお年寄り、音楽室で演奏の練習をしているおば様、体育館でバトミントンをしている女子、舞踊室で踊りを踊っているご老人、図書室でうたたねをしている大学生と、かなり広くてびっくりしました。ちなみに、個人での利用は無料です。
防音設備のついた工芸室などもあり、これはかなり使いでがありそうです。中会議室や小会議室も多く、地下1階から地上3階までありました。知らなかったのは、かなり勿体無かったです。せっかく税金を払っているのに。
一通り館内を回り、受付でサークルでの利用手続きを聞いてみました。
まず、サークルの登録をして、月に2回(1日、16日)の抽選会に参加して場所取りをするそうです。抽選会は、よっぽどのことがない限り希望通りに行くそうです。
気になる利用料金は200円。運営協力費だそうです。安いです。
早速サークル登録をしようとしたのですが、団体の代表者以外に事務連絡者が必要とのこと。代表者に連絡が取れなくなった場合に必要だからと。事務連絡者は、その地区の人でなくともよいそうです。
いろいろと聞いていると、どうも通常は事務連絡者宛てに連絡をするそうです。これは、予め代表者に連絡をする旨書いておけば、代表者宛てに連絡をするように変更してくれるそうです。多分私が一番連絡を取りやすいはずですので。
次のK.G.B.のゲーム会のときにでも事務連絡者の話をしようと思います。
というわけで15日も篠原地区センターに行きました。図書室で会計関係の本を読むためです。
気分転換に無料で行ける場所があるのは非常に便利です。体育館に1人でできるスポーツがあればなおよいのですが。卓球台はありましたので、そのうちK.G.B.で卓球大会をするのもありかなと思います。
ついでに近くにある公共の武道場にも行ってきました。ここの会議室は1時間110円でした。ただ、武道関係の団体しか名を連ねていないのでどうも御門違いのようです。
袴姿の娘さんや、真剣を振り回すおじ様方がいらっしゃいました。