2018年7月17日に、いつもの太郎さんと一緒に、新日鐵住金の君津製鐵所に行ってきました。
普通なら「新日鉄住金の君津製鉄所」と書きそうなものですが、古い字の「鐵」の方が正式な名称のようです。
これは、鉄が「金を失う」なので、それを嫌って旧字を使っているそうです。見学の時に案内してくれたお姉さんが、そう話していました。
鉄を扱う会社では、「金に矢」としている所もあるようです。金は失いたくないですね。
工場見学のご案内 | 君津製鉄所 | 製鉄所 | 新日鉄住金
新日鐵住金の君津製鐵所ですが、千葉の君津にあります。そして、私が住んでいる場所は横浜です。今回は、埼玉に住んでいる太郎さんが車を出してくれて、東京湾アクアラインを使って千葉まで行きました。
横浜から君津への移動ですが、幸いなことに道路が空いていたので、早めの時間に着きました。
敷地は呆れるほど巨大な場所でした。あとで聞いた話では、東京ドーム220個分で、所内に走っている鉄道の延長は山手線2周近くということでした。
敷地面積の正確な数字を書くと、1228万平方メートル。これは12.28平方キロメートルです。
東京都渋谷区は15.11平方キロメートル、東京都中央区は10.21平方キロメートルです。その面積が埋め立て地になっていて、1つの会社の製鉄所になっているわけです。
どれだけ巨大なのかがよく分かります。車で端から端まで行くのに15分と言っていたので、その大きさがよく分かります。