PythonでMarkdownからEPUBをつくろう

この連載について

 この連載は、『PythonでMarkdownからEPUBをつくろう』を一部抜粋して編集したものです。

 本編には、全てのソースコードや、生成する原稿のサンプルが付属しています。ぜひ、こちらもご購入ください。

 姉妹版の『PythonとPygameで作る レトロ風RPG 全コード』もあります。

目次に戻る

3-2 VSCodeの簡単な使い方

公開:2025-04-28
プロジェクトを開く

 ローカルにgen-epubというディレクトリーを作ってください。VSCodeのウィンドウを開いて、このディレクトリをドロップします。

 そうすると、gen-epubディレクトリーを1つのプロジェクトとしてVSCodeはあつかいます。このディレクトリー内にファイルを作りプログラムを書いていきます。

 ここでは説明しませんが、複数のディレクトリーをまとめてワークスペースとして管理することもできます。

シンタックスハイライト

 VSCodeでファイルを開くと、拡張子に応じて文書内の各単語が色分けされます。この色分けのことをシンタックスハイライト(文法の強調)といいます。

アクティビティー バー

 VSCodeの左側には、アイコンが並んでいます。最低限、覚えておくとよいアイコンの説明を簡単にします。

▶ アクティビティー バー
設定

 VSCodeの設定はCtrl+,で「Settings」を開いておこないます。

 設定には全体設定の「User」と、プロジェクト内の設定の「Workspace」があります。この2つはタブで切り替えられます。

 設定は非常に多いので、「Settings」の検索窓から単語を入力して探すとよいです。

ターミナル

 VSCode内で、ターミナルという名前のCLI(Command Line Interface)を利用できます。CLIは、プログラマーなどがよく使う、文字ベースのユーザー インターフェースです。

 ターミナルはCtrl+@で開けます。ターミナルは画面下に表示されます。

 ターミナルは複数開くこともできます。新しいターミナルはCtrl+Shift+@で開けます。

 ターミナルは、プログラムを開発しているとよく使います。この本でも、いくつかの作業をターミナルでおこないます。

▶ ターミナル
日本語化

 私は英語のまま使っていますが、日本語化して使いたい人もいるでしょう。

 VSCodeを日本語化するときには、左端のアクティビティー バーからExtensions(四角が4つのアイコン)をクリックして拡張機能を導入します。

 Extensionsのアイコンをクリックすると左の柱に検索ボックスが表示されます。「日本語」と入力してEnterキーを押して下さい。

 検索結果の一番上に表示される「Japanese Language Pack for Visual Studio Code」(Microsoft)をインストールします。

 私が英語のまま使っている理由は、細かな調べ物をするときに英語を使うことが多いためです。日本語で検索するより英語で検索した方が情報が多いため、英語のUIのまま使っています。


目次に戻る

この連載について

 この連載は、『PythonでMarkdownからEPUBをつくろう』を一部抜粋して編集したものです。

 本編には、全てのソースコードや、生成する原稿のサンプルが付属しています。ぜひ、こちらもご購入ください。

 姉妹版の『PythonとPygameで作る レトロ風RPG 全コード』もあります。

 技術系同人誌など まとめページ


トップページに戻る
Cronus Crown(クロノス・クラウン)のトップページに戻る
(c)2002-2025 Cronus Crown (c)1997-2025 Masakazu Yanai
ご意見・お問い合わせはサイト情報 弊社への連絡までお願いします
個人情報の取り扱い、利用者情報の外部送信について