出版社から刊行の小説。是非読んで下さい!
プログラミング系オリジナル電子書籍です。
『Node.js』の導入から、Webスクレイピングの実施まで、サンプルコードを中心に学ぶ本です。
『Node.js』の開発環境の構築、nodeやnpmのコマンドの習得、プロジェクトの作成から始めて、モジュールの利用や作成、ファイルのダウンロードや保存、HTMLのパース、Webブラウザの操作までおこないます。
『Visual Studio Code』の拡張機能を開発して公開する本です。
標準Markdown表示に処理を追加して、コード ブロックのアスキーアートをSVG化したり、HTMLファイルを保存したりします。
『Node.js』と『Puppeteer-core』を使い、Windows用の軽量GUIアプリを、JavaScriptとHTMLで作る本です。
EXEファイルやアイコンの作成、『Node.js』向けプログラムとWebアプリの連携、『Google Chrome』の操作、ファイルパスを得られるファイルダイアログの作成、『Node.js』の自動ダウンロードと配置などを、実装していきます。
タワーディフェンス ゲームの全コードを掲載して解説した本です。HTML5+JavaScriptで、ライブラリを使わずに開発しています。
サンプルとして『Defense++』と『アマビエディフェンス』という、2本のタワーディフェンス ゲームが付属します。
ライブラリを使わずに、全てのコードを書いて、リバーシゲームを作り上げるところまでを徹底解説した本。400ページ以上の大ボリューム。
サンプルとして実際に遊べるリバーシゲームが付属。プログラミング言語はJavaScriptですが、作り方は他の言語にも応用できます。
『テトリス』や『ぷよぷよ』に類似した落ち物パズルゲームの全コードを掲載して解説した本です。HTML5+JavaScriptで、フルスクラッチで開発しています。
サンプルとして『Cthulhu Drop』という、落ち物パズルゲームが付属します。
レトロゲーム風RPGの全コードを掲載して解説した本です。HTML5+JavaScriptで、フルスクラッチで開発しています。
サンプルとして『OheyaQuest』という、マップ自動生成タイプのRPGが付属します。
HTMLレンダリングエンジンのChromiumに、JavaScriptの実行環境node.jsが合体した『Electron』。
『Atom』や『Visual Studio Code』など、多くのソフトウェアで採用されているこの開発環境を利用して、GUIアプリケーションを作成する方法を解説します。
出版社から発売された書籍です。人気のものを中心に紹介しています。
動画講座や、動画+PDF講座です。オンラインで授業を受けることができます。
最新のWindows向けゲームです。
「TinySRPG」シリーズは、Windows で遊べる、シミュレーションRPGです。
「Army Defense」シリーズは、Windows で遊べる、タワーディフェンス系ゲームです。最新作ほど、洗練されており、内容も多いのでおすすめです。
大人の社会科見学のオリジナル電子書籍です。≫まとめページ
番犬ならぬ番猫の「クロクロ」と「主人」のマンガです。≫まとめページ