副読本的な動画「ARマーカー認識のアルゴリズム」をYoutubeにアップしていますので、こちらも参考にしてください。
2012年には、この時の経験を元に「crocro.jscam」(JavaScriptでWebカメラの画像を取得するライブラリ)を開発しました。
開発時のメモにも、リンクを張っておきます([AR][自主制作アニメ] 独自マーカー検出完成)。
2019-01-16:全技術系同人誌のデザイン統一のために表紙をリニューアル。
| ● はじめに | …… | 3 | 
|---|---|---|
| AR マーカー | …… | 3 | 
| ARToolKit | …… | 4 | 
| 独自ARマーカー認識プログラム開発の経緯 | …… | 4 | 
| 独自ARマーカー | …… | 6 | 
| ● アルゴリズムの大枠 | …… | 7 | 
| はじめに | …… | 7 | 
| 処理の流れ | …… | 7 | 
| 用語解説 | …… | 8 | 
| ● プログラムを書く前に | …… | 9 | 
| GC対策 | …… | 9 | 
| オブジェクトの参照 | …… | 9 | 
| ループの判定内で計算を行わない | …… | 9 | 
| キャストを避ける | …… | 10 | 
| 配列のコピーには、System.arraycopyを使う | …… | 10 | 
| その他細かな無駄を省く | …… | 10 | 
| ● 画像の加工 | …… | 10 | 
| ガウス・フィルタ | …… | 10 | 
| 2値化 | …… | 12 | 
| ラベリング | …… | 13 | 
| ラベルの排除 | …… | 15 | 
| ラベルに付随して記録する値 | …… | 16 | 
| 通常のARマーカーを認識する方法 | …… | 16 | 
| ● パターン認識 | …… | 18 | 
| ラベルのソート | …… | 18 | 
| パターン形成 | …… | 18 | 
| 4×4の行列を符号化 | …… | 19 | 
| ● 空間認識 | …… | 19 | 
| はじめに | …… | 19 | 
| モデル・ビューのX軸、Y軸、Z軸を計算 | …… | 20 | 
| Z方向の移動量を計算 | …… | 22 | 
| X、Y方向の移動量を計算 | …… | 22 | 
| モデル・ビューの行列を生成 | …… | 22 | 
| ● 終わりに | …… | 23 | 
著作権者 : 柳井 政和
Web Site : http://crocro.com/
This Page : https://crocro.com/shop/item/algorithm_ar.html
Twitter : ruten