~2001年9月のお部屋日記~

● 2001.09.30(日) MCI その9
● 2001.09.29(土) MCI その8
● 2001.09.28(金) MCI その7
● 2001.09.27(木) MCI その6
● 2001.09.26(水) 絵
● 2001.09.24(月) MCI その5
● 2001.09.23(日) MCI その4
● 2001.09.22(土) 万歩計
● 2001.09.20(木) めもりーくりーなー その19
● 2001.09.19(水) MCI その3
● 2001.09.18(火) MCI その2
● 2001.09.17(月) MCI
● 2001.09.16(日) 油断
● 2001.09.15(土) 熱い内に打つ
● 2001.09.14(金) Perl for Win32
● 2001.09.13(木) アントニオ猪木
● 2001.09.12(水) メンテナンス
● 2001.09.11(火) ニュースのランキング
● 2001.09.10(月) 台風直撃中
● 2001.09.09(日) お勉強
● 2001.09.07(金) 更新病 その2
● 2001.09.06(木) ブランド・イメージ
● 2001.09.05(水) めもりーくりーなー その18
● 2001.09.04(火) めもりーくりーなー その17
● 2001.09.03(月) 日記1年
● 2001.09.02(日) PC復旧
● 2001.09.01(土) 不況だねえ
○ 2001年8月 の お部屋日記
○ 2001年7月 の お部屋日記
○ 2001年6月 の お部屋日記
○ 2001年5月 の お部屋日記
○ 2001年4月 の お部屋日記
○ 2001年3月 の お部屋日記
○ 2001年2月 の お部屋日記
○ 2001年1月 の お部屋日記
○ 2000年12月以前 の お部屋日記

お部屋日記 (不定期刊行予定)

● 2001.09.30(日) MCI その9

 ソフト自体はほぼ完成。

 ソースコードは231KB。

 日曜だけで、65KBもソースコードを書きました。

 まあ、土~日の間は寝る時間を忘れて徹夜してしまったので、こんなに進んだのですが。

 結局スクリプト機能はいらないと判断してつけなかったです。

 労力の割りに効果が少なそうでしたので。

 現在実装されている機能はざっとこんな感じです。

・ムービーをでサムネール表示。

・サムネール表示数、ウィンドウサイズの任意変更。

・シーク・バーによる、サムネール表示位置のお手軽変更。

・シーク・バーによる、プレビュー表示位置のお手軽変更。

・現在開いているファイルの存在するフォルダのファイル一覧を表示(拡張子マスク可能)。

・既に閲覧したファイルや、選択範囲の履歴を表示。

・履歴の一部をブックマークとして、VBS形式で保存。

・プレビューをBMPに保存、クリップボードに転送。

・シーク・バーで選択した範囲のムービー画面を全てBMPで出力。

・サムネールをHTML&JPEGで簡単出力(JavaScriptによるバッチファイル)。

・HTML出力のテンプレートを編集可能。

・再生、停止、コマ送り、早回し、巻き戻し機能。

・通常再生、コマ・スキップ再生の切り換え。

・選択範囲の繰り返し設定。

・コマンドラインからの起動対応。

・重複起動の禁止、重複起動時のコマンドラインを既に起動している自ソフトに転送。

・ドラッグ&ドロップの実装。

・メインウィンドウ以外の子ウィンドウ化。

・ウィンドウ位置、設定などをINIファイルとして保存。

 だいたいこんなところです。

 後はドキュメントを書きながらデバッグするだけです。

 うーん、ドキュメントで説明するためのムービーをどうしよう。

 かなり悩んでいます。

● 2001.09.29(土) MCI その8

 制作は快調に進行中。現在のソースコードは166KB。

 本日24KBしか増えていないです。

 平日も休日もソースコードの量が一緒・・・。

 いや、まあ本日プログラムをほとんど書かなかったかというと、そういうわけではないです。

 そろそろ終盤戦に入ってきたのでデバッグしている時間が多かっただけです。

 夜の6時に起きたからではありません。

 ああ、1日がほとんど無かった(涙)

 さて、本日までで基本機能はほぼ実装されました。

 サムネール表示位置のシーク・バーも完成しました。

 マウスでビューと選択すると、その範囲のサムネールをズラーッと表示してくれます。

 シーク・バーの選択範囲を全てBMPで出力したり、プレビュー画面をクリップボードに送ったり、いろいろできるようになりました。

 でも、まだ「再生」「停止」ボタンは実装されていません。

 コマ送りは実装されているくせに。

 まあ、コンセプトが「ムービーを画像として閲覧する」なので、再生機能はおまけなのですが。

 あとは、面倒なHTML出力と、コマンドライン関係と、再生関係で一応予定分は完成です。

 スクリプト機能を実装するかは悩み中。

 以前「ぱれっ太」を作ったときにスクリプト機能を入れたのですが、私以外誰も使っていなかったのでちょっと凹みましたので。

 もう1つ、ドキュメント作成が結構面倒なのでウンウンうなっています。

 サンプル用に使う著作権フリーのムービーファイルを持っていないので(デジタル・ビデオ・カメラはなし)、どうしようか悩み中です。

 このためだけにムービー作るのも面倒だしなあ・・・。

 デジカメと三脚使って写真取ってムービーでも作ろうかなあ。

 逆にこっちに凝ってしまいそうで怖いです。

 いっそ、ムービーをメインにしてCレヴォ用に・・・。

 そんなことを考えたりしなかがら、ボチボチと完成に近づいております。

 いや本当、ムービーどうしましょう。

● 2001.09.28(金) MCI その7

 制作は快調に進行中。現在のソースコードは142KB。

 開発自体は6日しかおこなっていないので、1日あたり23KBのコーディングペースです。

 だいたいこのソースコード量は一定みたいですね。

 まあ、私の場合、半分ぐらいがコメント文なので、実際はほとんどコードはないのですが。

 ソースコードの横に全部処理内容書き連ねていますので、ソースファイルは日本語だらけです。

 この方法の良い所は見なおすときですね。ソースコードを読まずにコメント文だけ読めばいいので非常に楽です。

 処理ごとに全てファイルもわけていますので一覧性も高いですし。ファイル名も日本語だし。

 ちなみにファイル数は現在87です。

 さて、本日は細かいバグをたくさん取りました。

 あと、サムネール表示が重いので、ON/OFFできるように改良しました。

 そして、いよいよ重要なループ処理の部分に入ってきました。

 まだ枠組しか作っていないので何とも言えないのですが、完成すればかなり面白いことになるんじゃないかと思っています。

 早ければ、週末で完成するかも。

 早く完成させて、冬コミの準備に入らないといけません。

 色々やること山積みです。

● 2001.09.27(木) MCI その6

 リフレッシュしたら、MCIを使ったソフトの開発が進み始めました。

 相変わらずmpegのプレビューは遅いのですが、そんなことは知ったことじゃありません。

 mpegを中心に見たかったんじゃないのか、自分・・・。

 既に自分に負けている。

 まあ、何はともあれ、実装予定の機能が着実に入ってきています。

 最初の基礎段階できちんと作っていたので、だいぶ楽になってきました。

 元々のコンセプトが、画像ファイル閲覧ソフトのように、ムービーの中身を閲覧して、好きな画面を選択してプレビュー表示するといったものなのですが、その基本機能が本日実装されました。

 画面上部のサムネールをクリックすると左下にプレビュー表示されます。

 左から3番目のサムネールをクリックして、プレビュー表示させています。

 サムネールの数やサイズ、プレビューのサイズは現時点で自由に変えられるようになっています。

 今後の予定としては、このプレビューをBMPで保存したり、クリップボードに転送したりする予定です。

 また、ムービーの基本機能(見る、止める等)も実装させる予定です。

 あとは、サムネールの一覧からWebページを自動で作らせたりしたいなあと思っています。

 ムービー紹介するときに、シーンごとにキャプチャーするのは面倒なので。

 でもまあ、これは時間があればの話ですが。

 mpeg使うと思った以上に動作が重たいのですが、まあまあ便利なソフトになるかなあと思います。

 最初の目的と違う方向に進化しつつありますが。

● 2001.09.26(水) 絵

 昨日今日はちょっと調子が悪かったので、休んだり絵を描いたりしていました。

 おかげで、投稿ハガキが2枚も完成しました。

 パソコンを触らなければ、もう少し数も増えるのでしょうが、2日以上サイトを更新しないのは怖いのでパソコンに電源を入れました。

 絵はどんどん描いた方がいいですね。

 描けば描くほど、絵を描く気力が増してきます。

 おかげでだいぶ爽やかな気分になりました。

 肉体的にも精神的にも充実してきました。

 また明日も絵でも描こうと思います。

 友人との約束の、電撃G'sマガジンに投稿する用の絵も完成しましたし。

 結局間に色々あって1ヶ月かかりましたが。

 あと数枚ドルフィン用の絵を描いて、ラッツ用のも描きたいです。CTも。

 どこまで描けるかなあと思いますが。

● 2001.09.24(月) MCI その5

 昨日できなかったMPEGファイルのサムネール表示がどうにかできました。

 しかし激遅です。

 表示に10秒ぐらいかかります。

 こんなに遅いと実用には使えません。

 AVIファイルなら1~2秒でできるのに。

 このままではムービー閲覧ソフトの開発が頓挫しそうです。

 ムービーの操作をMCIに完全に頼っているため、この遅さを解決する具体的手段がまったくありません。

 無念。

 ちょっとほったらかしにして、何か解決方法がないかを考えてみることにします。

 あと、本日はマフィアの競馬の改良を久しぶりにおこないました。

 コンポーネントのデザインを改良し、ルールの修正点やDTP関連の変更点を整理しました。

 また、もう1つ別のカードゲームのルールのメモと、コンポーネントのパイロット版を作りました。

 プリントアウトして1人テストプレイをしないといけません。

 最近いろいろと不調なので、基本に立ち帰り、アナログゲームの制作とお絵描きをしばらくやろうと思います。

 どうも夏コミ以降、空気の抜けた風船のようになっています。

 少し気分転換をしないといけないのかもしれません。

 絵を描いてるときが一番リラックスできるので、パソコンの電源を切って少し絵を描こうと思います。

● 2001.09.23(日) MCI その4

 ここ数日開発しているムービー閲覧ソフトの続報です。

 かなり行き詰まっていたのですが、本日ようやくサムネールで表示するところまでできました。

 ただ問題があります。

 AVIファイルはきちんとサムネール表示されるのですが、mpegファイルは真っ黒になってしまいます。

 おかしいなあ、バッファへの表示自体はうまくいっているのに。

 AVIファイルだと、かなり重いムービーでも一瞬の内にサムネールができます。

 それに対してmpegファイルはかなり重いです。

 多分内部で圧縮されたデータを解析しているためだと思います。

 MCIを使ったプログラムでは、MCIに処理を渡した後は処理はおまかせなので、バッファを確認する処理を入れないといけないのかもしれません。

 とりあえず今日はここまでということでもう寝ます。

● 2001.09.22(土) 万歩計

 お久しぶりです。

 ほぼ丸1日、ネットを離れていました。

 22日は朝からお掃除をして、午後は K.G.B. でゲーム大会をし、夜は K.G.B. で飲み会をし、その後ダイ・ハード3の映画を見、一眠りし、テレビでコーンヘッドの映画を見ていました。

 目まぐるしい1日でした。

 その合間に万歩計を購入。

 前々から買おうと思っていたのですが、本日たまたま立ち寄った薬局で1000円以下で売られていたので購入しました。

 これで自分がどれくらい不健康かが分かると言うものです。

 歩数を見たから健康になるということはないのですが、もう少し歩いた方がよいということは思い知らされるかもしれません。

 万歩計は 99,999 歩まで計れるそうなので、10万歩を目指してがんばってみようと思います。

 多分、1日数千歩がいいところです。

 ただ1つ問題があります。

 現在ベルトには、携帯電話と財布をぶら下げています。

 日によってはカメラもぶら下げています。

 ここに新たに万歩計。

 腰からあまりにもたくさんのものをぶら下げ過ぎで、かなり怪しい格好になってしまいます。

 全部がひとまとまりになっていればいいのですが。

 そういえば、カメラつき携帯電話はよく聞きますが、万歩計つき携帯電話って聞かないですね。

 あれば便利だと思うのですが。

 歩いた歩数をメールでPCに送ったりと有効活用できそうです。

 まずは、万歩計を1週間ほど試してみようと思います。

● 2001.09.20(木) めもりーくりーなー その19

 1週間前ぐらいから頭の中で計算していた「めもりーくりーなー」のダイエットを本日敢行。

 結局かなり時間がかかってしまいました。

 本当はいくつかバグ取りもしていたのですが、こちらで再現しないバグばかりで原因はわからず解決できませんでした。

 せめて、こちらで再現すればバグ取れなくても回避処理を打ったりできるのですが。

 もう少し情報収集が必要みたいです。

 さて、「めもりーくりーなー」のダイエット、何をやったかというと以下の2つです。

・ソースが公開されている Hspext.dll の中で、使っていない命令を全て削り再コンパイルをかけた。

・DLL付属のヘッダーファイルのうち、使っていない関数の定義を全てコメントアウトした。

 最終的にやったのはこれだけです。

 それだけかと思われるかもしれませんが、DLLに関しては色々と試行錯誤をしていました。

 Hspext.dll と Mclean.dll を融合させることでファイルサイズを稼げないかと色々試みていたのですが、結局 Hspext.dll は VC++ で、 Mclean.dll は LCC でコンパイルしました。

 今回はあまり時間をかけるつもりがなかったのでお手軽な方法を選んでしまいました。

 Hspext.dll はメインを呼ぶエントリ関数で初期化処理を省いてファイルサイズを削ってやれと思っていたのですが、Cランタイムライブラリを使っている部分があるみたいで削れませんでした。

 無念。

 そもそも、DLLのファイル・サイズをこの方法で削れるかどうか、検証もしていないので失敗するのも当然なのですが。

 まあ、ソース自体には手を加えていないのでこんなものかなあと。

 多分、ここをゴリゴリと改造すればあと20KBぐらいは削れそうな気もするのですが、そんな気力はもう残っていません。

 次回以降の課題ということにしておきます。

 次回以降と言えば、スキン作成ツールのソースが現時点では一番古くなっているのでオーバーホールしないといけないです。

 しかし、ここは一番複雑なのでビビリ入っています。

 最初に作るときに数ヶ月かかった場所ですので。

● 2001.09.19(水) MCI その3

 ここ数日開発しているムービー閲覧ソフトの続報です。

 続報と言っても、完全な自分専用閲覧ソフトなので、汎用性があるかどうかは謎なのですが。

 さて、その開発状況です。

 今日は思ったよりインターフェースの内部処理でてこずりました。

 ちょっと特殊なインターフェースのために、内部処理がけっこう面倒です。

 まだいくつか非常に面倒なところが残っています。

 最初はサクッと簡単に作るつもりだったのですが、いつもの癖で気合が入ってきました。

 中途半端に手を抜けない。

 個人的には、非常に実用性の高いムービー閲覧ソフトになりそうな気配がしてきています。

 でも、どうなることやら。

 ここ3日で書いたソースコードの量は67KBです。

 ちょっと気合を入れないとペースが遅いです。

 ピッチを上げていきたいと思います。

 最後に、現在のソフトの外観を掲載しておきます。

 最終的には随分変わりますが。

 これでだいたいどういったコンセプトのソフトかは想像つくと思います。

 それではおやすみなさい。

● 2001.09.18(火) MCI その2

 思ったよりMCIの使い勝手が良いのでムービー閲覧ソフトの作成を継続しています。

 昨晩に基本的な実験を終え、今晩はインターフェースを作っていました。

 処理はまだ何も入っていませんが、外観だけはできました。

 これから内部の処理を入れていきます。

 あと数日で仕上がるかなあと思います。

 そろそろ確認しないといけないムービーもたまってきているので、早めに仕上げてしまおうと思います。

● 2001.09.17(月) MCI

 昨日の日記はどうも重かったようです。

 重いかもなあと思い、冒頭にお尻の話を入れておいたのですが効果なしだったようです。

 今日は軽い話です。

 ここ数年、オンラインソフトの掲載誌を毎月数冊ずついただいています。

(雑誌社の方々ありがとうございます)

 それらの雑誌の半分は健全な雑誌で、残り半分はお子様にはお見せできないような雑誌です。

 私は大人なので両方楽しく読ませていただいています。

 さて本日は、お子様にお見せできない雑誌の話をします。

 これらの雑誌には、たいていムービーファイルがCDに収録されています。

 どういったムービーかというと、いかがわしいムービーです。

 私はいただいた雑誌はとりあえず全部見るようにしていますので、このムービーも全部見ます。

 気に入ったムービーはハードディスクにコピーしておきます。

 このムービーの確認作業、非常に楽しい作業のようですが実はかなり大変です。

 長い。

 目的が鑑賞ではなく確認なので、等倍再生は骨が折れます。

 本を読むのならば1ページ1~2秒ぐらいで確認できるのですが、ムービーは等速です。

 どうにかならないものかと常日頃考えておりました。

 そういう経緯もあり、先月2倍速で再生できるフリーソフトをダウンロードしました。

 本当は4倍速のソフトもあったのですが、Windowsが何度も落ちたので止めました。

 結論から言うと、2倍速でも遅いです。

 待ち時間が長い。

 多分4倍速でも遅い。

 ムービーをムービーとして見ること自体が間違っているとそこで気づきました。

 そこで先月末からMCIについて調べ始めました。

 MCIとは、ムービーや音楽ファイルを手軽にコントロールできる命令です。

 C言語からでも、VBからでも、HSPからでも使えます。

 JAVAでもいけるみたいです。

 こいつでムービー用ソフトを作ろうと思い立ちました。

 雑誌を読むようにムービーを確認できるソフトです。

 思い立ったのが8月末、それから既に半月。

 ここ数日の検索で、どうにかMCIの概要が分かってきました。

 少し触ってみようかなあと思っています。

 駄目なら諦めるとして、触らないと何もわからないですから。

 決してやましい気持ちでMCIを使おうというのではありません。

 ムービーをコントロールするにはどうすればいいかという、純粋な科学的興味で扱うわけです。

 Perl for Win32にときのように、初日で挫折しなければよいのですが。

● 2001.09.16(日) 油断

 東京駅の山手線から武蔵野線に乗りかえる、徒歩15分の連絡路の途上のことである。

 4年3ヶ月振りに素晴らしいお尻を見た。

 目の前の女性のお尻の形があまりにも見事である。

 これほどのお尻はなかなか見ることができない。

 均整がとれ、引き締まったお尻の曲線はわたしを魅了した。

 これは記憶しなければならないと思い必死に記憶に焼き付ける。

 顔は見ていない。

 これほど見事なお尻を見たのは、神戸に住んでいたとき、ダイエーの食堂の一番前の席で見たお尻以来である。

 油断をしていたら、せっかくのこの造形美を見逃すところだった。

 日々、どこに素晴らしいものがあるのか分からないので油断はできない。

 東京駅にはお尻を見に来たのではない。

 東京駅は、千葉県松戸市に住む母方の祖母に会いに行くための乗りかえ駅である。

 祖母にはほぼ1年ぶりに会う。

 子供時代、わたしは九州に住んでいたため、千葉の祖母のもとに遊びにいくのは、1年、もしくは数年に1度であった。

 昨年6月に関東に引っ越した後、もっと頻繁に会いに行こうと思っていたのだが、ついつい休日になると遊んでしまう。

 反省している。

 「耳は遠いけど目はよく見えるようになったよ」

 今年の5月に白内障の手術をした祖母は、顔の皮膚の張りもよく、手の爪も非常にきれいだった。

 床の間の机をはさみ、祖母は椅子に、わたしは座布団に腰を下ろす。

 祖母はアルバムを取り出してきて、昔のことを簡潔に語っていく。

 わたしの知らない祖母や母、その家族の話題を写真と共に取り上げる。

 アルバムを見ているうちに、それでは祖母の写真を撮ろうということになり、デジカメをかばんから取り出した。

 パシャリ、パシャリと2回撮る。

 デジカメは画像がぶれやすいので念のために2枚ずつ写すようにしている。

 その後も話しは弾んでいたが、つと祖母が席を立った。

 しばらくして祖母は戻り、席に着く。

 「いつ最後の写真になるのかもしれないからね、きちんとした着物に着替えてきたよ」

 祖母に対し再度シャッターを切る。

 帰り際、せっかくなので高解像度で撮影しておこうと思い、もう1度デジカメを構える。

 「もう1枚だけいいですか」

 デジカメの電源を入れた瞬間、電池切れのアラームが光った。

 油断である。

 昨晩、そろそろ電池が切れそうなので、替えの電池をかばんに入れておこうと思い、そのまま忘れていた。

 「すみません、電池が切れました」

 祖母はいいよと笑ってくれた。

 祖母は油断なく着物を替え、わたしは油断をして電池を忘れた。

● 2001.09.15(土) 熱い内に打つ

 「趣味ログニュース」 を始めて3週間ばかり、そろそろ文章を書くということに対して欲望が出てきました。

 最初は書いているだけで満足だった文章が、今はそれだけでは満足できなくなってきました。

 もっと読みやすくて面白い文章が書きたい。

 1段階高い遊び方をしたくなってきました。

 文章を書いたり絵を書くということは、スポーツをするのと同じで成長と欲求が交互にきます。

 例えばサッカー。

 最初はボールを蹴ったり追いかけているだけで楽しかったのが、それに慣れてくると 「もっとうまくパスを出したい」 「もっとうまくシュートを決めたい」 と新しい欲求が生まれてきます。

 そこで練習することによって成長し、さらに高い段階で遊べるようになります。

 文章や絵も同じです。

 最初ただ書いていたことが、それに慣れてくると 「もっと~したい」 という欲求の段階にきます。

 このときに、どれだけ密度濃く勉強できるか、練習するかで次の段階にいけるかどうかが決まります。

 人間飽きっぽいので欲求も長くは続きません。

 やりたい時にやるべきことを徹底的にやる。

 これが一番重要なことだと思います。

 そこで本日は文章を書くための本を2冊ほど買ってきました。

 フリーライター向けの文章作法の本と、エッセイの文章作法の本です。

 時間はかからなさそうなので、さっさと読んで肥やしにしようと思います。

 私はどうも、熱しやすく冷めやすいタイプのようなので、熱いときに徹底的に早くそのことをやるように心がけています。

 先週は 「漫画漫画」 と騒いでいたのにもう 「文章文章」 と騒いでいます。

 冷めない内に、徹底的に文章について勉強してみたいと思います。

● 2001.09.14(金) Perl for Win32

 「そろそろCGIゲームでも作ろうかねえ」と思い、本日マシンに 「Perl for Win32」 をインストールしました。

 「さて、試しにカウンターでもローカルで動かしてみるか」 と思い実行。

 エラーでストップ。

 「はい?」

 どうも、symlinkという関数がひっかかっているようです。

 「仕方ないなあ」 と思い検索エンジンで「symlink Perl Win32」で検索。

 検索結果を見ていると、「Perl for Win32ではいくつかのの関数が組み込まれていません」「symlinkはその代表的なものです」「symlinkのような動作をする部分は自力で何とかしてください」 との情報が。

 「はい?」

 自力で何とかしてくれと言われても。

 Win用とUnix用で互換がない部分もあるみたいです。

 「やめた・・・」

 いきなり投げ出してしまいました。

 全然予想していなかったのですが、 「Perl for Win32」 がここまで使えないとは思っていませんでした。

 「UNIX系言語のPerlなので、きっと非常に使えるものに違いない」と思っていました。

 期待し過ぎだったのかもしれません。

 かなりガックリきています。

 せっかくローカルで開発できると思っていたのですが。

 世の中思ったほど便利じゃないようです。

● 2001.09.13(木) アントニオ猪木

 本日テレビに 「アントニオ猪木」 が出ていたのでずっと見ていました。

 テレビには詳しくないので(アンテナつないだのは先週末)番組名は知りませんが、様々な外国人が猪木に質問するといった番組でした。

 見てて思ったのは 「やっぱり猪木って凄い」 です。

 プロレスラーの側面しか知りませんでしたが、ともかくパワーの塊のような人だと思いました。

 アントニオ猪木が非常なカリスマを持っているのもうなづけました。

 引き込まれるような魅力を感じました。

 プロレスに関しては是非の論争がたえませんが、私はありだと思っています。

 何はともあれ、ああいう馬力は見ならなわないといけないなあと思いました。

● 2001.09.12(水) メンテナンス

 本日メンテナンスの重要性を改めて知りました。

 最近CGIカウンタのメンテナンスをやってなかったのですが、久しぶりにトップのカウンターが落ちたことをきっかけにメンテナンスをやりました。

 「ぎゃー!」

 悲鳴を色々と。

 パソコンを1年ぶりに開けたら虫の死骸が大量に出てきたような状態です。

 落ちてるカウンターがいくつか。

 はぁぁ。

 メンテナンスは重要です。

 ええ、重要ですとも。

 久しぶりに実感しました。

 CGIをBIGLOBEからNURSに移して、すっかり安心しきっていました。

 CGIだけでなく、日頃の生活にもメンテナンスを導入しようと思います。

 今最大の敵はお風呂の下水ですので。

 下水の掃除でもそろそろ・・・。

● 2001.09.11(火) ニュースのランキング

 時々、日記なんだかニュースリリースなんだか良くわからなくねる 「お部屋日記」 ですが、本日は少しだけニュースリリース寄りです。

 というわけで本日、 「ニュース」「ランキングページ」 を公開しました。


●経緯

 計画自体は夏からあったのですが、どういった連携にするかで計画は二転三転していました。

 きっかけは、「めもくり スキン」「ランキング」 を公開したことです。

 この 「ランキング」 が思った以上に好評でして、 「じゃあ、他のランキングもやってみよう」 と思い出したわけです。


●開発

 ベースとなっている 「めもくり スキン」「ランキング」 は、内部的には非常に簡単なプログラムで動いています。

 いや、もうずるいくらいに(^^;

 今回の 「ニュース」「ランキング」 では、このプログラムに改良を加え、さらに 「ニュース」「検索」 用に用意したログデータを再利用して表示データを出力するようにしました。

 開発に2~3日かかっているとはいえ、変なバグで悩んだり、データを持ち歩くのを忘れたりしなければ1日でできていたプログラムです。

 つまり、変なバグを出したり、データを持ち歩くのを忘れていたわけです(T_T


●連携

 現在の「ニュースコレクター」「トップページ他」の連携は以下の通りです。

    「ニュースコレクター」――(情報を収集)――→Webサーフィン
      |
     (ログを蓄積)
      |
    (トップページ構築)
    (メインサーバーに転送)
      |   |
      | (ログをCGIサーバーに転送)
      |   |
      |   |
      |   ↓
      | ≪CGIサーバー≫
      |  ┌―→「検索」
      |  |    ├――――→(ログにアクセス)
      |  ├―→「ランキング」
      |  |   ↑
      |  | (クリックデータを送信)
      ↓  |   |
    「トップページ」
    ≪メインサーバー≫
 全部CGIサーバーで実現した方が楽そうです。

 私もそう思います。

 でもまあ、色々と事情があるのです。

 なので、こんなややこしい連携になっているわけです。


●仕様

 以下、内部的処理手順です。

1. クリックされたリンクの情報が、データにない新規のデータなら、データの一番上に新しいデータを作成する。

2. 既存のデータなら、そのデータのクリック数を増加させる。

3. データのうち、上から30件のデータを取り出し、ログと一致するデータだけをランキングのリストとして表示。その際にクリック数でソート。

 これだけの内容です。

 やっていることは滅茶苦茶簡単です。


 しかし、るてんのお部屋も、ここ2~3ヶ月で急速に進化しています。

 やたらとCGIを使う部分が増えてきてインタラクティブになっています。

 まだいくつか導入案はあるのですが、1つずつ試して、前のが落ちついたら先に進むようにしていきたいと思います。

 全部一度にやると、バグが出たときに大変ですので。

 というわけで、今後も少しずつ 「るてんのお部屋」 は進化していくと思います。

おまけ:

 一応裏スイッチとかもあります。

● 2001.09.10(月) 台風直撃中

 この日記を書いているのは、ちょうど11日の朝なのですが、現在台風が横浜に直撃中です。

 横殴りの雨が降っています。

 風がかなり強いので外出を控えています。

 しかし、今回の台風は移動速度が遅いですね。

 早く北東に抜けて欲しいものです。

 部屋も蒸し蒸しして過ごしにくいです。

 昨晩も投稿ハガキのペン入れがなかなか乾かずに難渋しました。

 早くカラッと晴れて欲しいものです。

 追伸:

 昨晩更新がなかったのは、Webデータのバックアップを持ち帰るのを忘れたからです。

 正確に言うと、違うデータを間違えて部屋に持ち帰ってしまいました。

 おかげで、今の更新はWeb上からデータの断片をかき集めて無理矢理更新しています。

 台風のせいで少し移動ができなさそうでしたので。

● 2001.09.09(日) お勉強

 本日は部屋で延々とお勉強をしていました。

 まずは、 「生成文法」 に関する本を読破しました。

 思ったより早かったです。

 その後、 「怪談」 の文章の構造を延々と分析していました。

 最近ちょっと 「怪談」 の構造を調べているのです。

 それが終わり、今度は 「あずまんが大王」 の3周目を読みました。

 だいぶ内容を覚えてきました。

 今は、 「あずまんが大王」 を1話ずつノートに模写しながら規則性を分析しています。

 少しばかり 「あずまんが大王」 の模写を続ける予定です。

 まだあまり模写していないのですが、けっこういろんな規則性があることを知りました。

 4コママンガを描けるぐらいになるまで、模写を続けたいと思います。

 何のお勉強をやっているんだか・・・。

● 2001.09.07(金) 更新病 その2

 現在かなりやばいぐらいの「更新病」にかかっています。

 ここ2~3日更新しすぎです。

 個人サイトの更新速度を超えています。

 おかげでかなりグロッキーです。

 本当はまだ色々と更新したり、新しいコンテンツいれたり、新しいギミックも入れたりしたいのですが、やりたいことを全部やっているとぶっ倒れそうなので今日は寝ます。

 というわけで、もう朝です。

 現在5時31分。

 ここ数日、5時前に寝たことがないです。

 もう寝よう(-_- zZZ

● 2001.09.06(木) ブランド・イメージ

 「カール」「きのこの山」「たけのこの里」 共通点は何でしょう?

 こう質問されれば、たいていの人が 「明治製菓」 と笑顔で答えるでしょう。

 今日はお菓子の話?

 違います。

 重要なのは、 「笑顔で」 というところです。

 本日は 「ブランド・イメージ」 についてです。

 何気なく 「明治製菓」 の話しをしましたが、これは実は凄いことです。

 このページを見ている方のうち何人が、自分の会社の名前や商品名を他人が口にするときに、 「笑顔で言ってくれる」 と自信をもって言えるでしょうか?

 「あまりいないんじゃないかなあ」 と思います。

 「俺んところはそうだ」 という方がいらっしゃったらすみません。

 この 「ブランドイメージ」 というのは非常に重要で、企業によっては、これを築くために多大なコストをかけています。

 今日、この「ブランド・イメージ」に関するニュースを2つ聞きました。

 1つ目は、「ブランド・イメージ」が壊された場合のための保険が登場。

 2つ目は、パソコンを買う人のうち、好きな企業のパソコンを買う人が4割だという調査結果です。

 前者は、 「ブランド・イメージ」 が壊れるような事件があった場合の記者会見とかの費用が出るみたいです。

 さて、この 「ブランド・イメージ」 、築くのには商品(サービスも含む)に自信がなければ、どだい無理な話だと思います。

 一昔前まではそうでもありませんでした。

 しかし、インターネットが普及し、消費者の声がダイレクトに前面に出てくる時代では、商品に自信がない会社が 「ブランド・イメージ」 を築くのは難しいと思います。

 「ブランド・イメージ」 というのは、会社の認識のされ方です。

 その認識は、通常商品を通しておこなわれます。

 商品というのは、いわばその会社のメッセージです。

 「良いものを安く提供したい」というメッセージもあれば、「ともかく世の中を便利にしたい」というメッセージもあるでしょう。

 「世の中の老人が快適に暮らせるようになって欲しい」というメッセージかもしれません。

 そのメッセージを1つの形にしたものが商品なんだと思います。

 商品を売るということは、商品という媒体を使って、世の中を変えていくメッセージを配布する行為です。

 商品がメッセージと合わないものであったり、メッセージが不鮮明だったり、メッセージ自体がその売り手や作り手と利害関係の合わないものであったりした場合は、いくら経営者が 「ブランド・イメージ」 を築こうとしてもそれは無理な話です。

 しかし世の中は、そういうケースが驚くほど多いです。

 社員が元気のいい会社とそうでない会社というのは、そういったところにあるのではないかと思います。

 最近不況のため、このことが顕著に現れています。

 メッセージを持たない企業は物が売れずに迷走し自滅の道を辿り、強いメッセージとそれを伝える商品を売る企業は着実に消費者に受け入れられていく。

 物が売れないからといって、多方面に手を出し、特にメッセージもないというのが最悪のパターンだと思います。

 これは企業だけでなく、個人にも言えることだと思います。

 自分のメッセージは何なのか?

 そのメッセージを明確にして、そのメッセージに従い行動したときにはじめて 「ブランド・イメージ」 が生まれるのではと思います。

 企業だけでなく、個人も 「ブランド・イメージ」 を持たなければならないと私は思っています。

 果たして私が今、メッセージを伝えられるだけのコンテンツを作れているのかどうか。

 「もっとがんばらなきゃな」 と思わずにはいられません。

 私自身がどう見られているのか、企業と同じように、個人もブランド調査をしていい時代なのではないかと思います。

 実際のところ、どう見られているのでしょうね(^^;

● 2001.09.05(水) めもりーくりーなー その18

 2.060になりました。

 変更点はあまりないです。

 見た目で変わったところというと、昨日書いたスキンの相対パスと、右クリックでメニューが表示されるようになったところぐらいです。

 移動バーを右クリックするとメニューが出てきます。

 大きな変更ではないですが、まあ状況によっては便利かなあと思います。

 それぐらいですね、今回の変更は(^^;

 後は毎度のことですが、F.A.Q.を追加しています。

 そろそろ100件になりそうです。

 多分、次ぐらいには100件突破するのではと思っています。

● 2001.09.04(火) めもりーくりーなー その17

 何気ないことがきっかけで、ふと何かを始めることは多いもので、本日唐突に「めもりーくりーなー」のバージョンアップ作業を始めました。

 今回は割りと軽めのバージョンアップです。

 作っているバージョンは2.060です。

 小数点第2位が変わるときは新機能が入るときです。

 小数点第3位しか変わらない場合はバグ取りのみです。

 というわけで、いくつかの新機能をゆるゆると加えています。

 と言っても、本当は夏コミのときまでに入れる予定であった機能だったりします。

 夏コミのとき、鎌井氏が「カノン」のめもりーくりーなー用スキンを作っていたので、「じゃあ同梱配布できるように少し改良しようか」と言い、そのまま忙しくて触らなかった機能です。

 平たく言うと、スキンのパスを絶対パスだけでなく相対パスでもOKにするというだけの機能です。

 mcleanフォルダ以下にスキンを置いている場合、mcleanフォルダごと、他のパソコンに移動してもそのままスキンが適用されるようになる機能です。

 コミケや雑誌なんかでスキンを配布する場合は、「めもりーくりーなー」ごと圧縮できるので便利です。

 いきなり初回起動時からスキンつきで起動するので、オリジナルアイテムにしか見えないという利点があります。

 まあ、さすがにこういう配布の場合は一言メールなりもらわないとまずいかなあと思っています。

 その時点の最新のバージョンで配布してもらうのと、ドキュメント類の改変をしないという条件がつくと思いますので。

 あと、配布方法、場所、期間も確認しておかないといけないと思います。

 とまあ、こういう改良は既に本日終了しました。

 これ以外にもいくつか改良点があったりします。

 バグも少しばかり取っています。

 今回は、そんなに激しく改良する気はないので早ければ明日にでも公開しているかもしれません。

 2.05まででソースの整理がほとんど終わっているのでだいぶバージョンアップが楽です。

 というわけで、今日は久しぶりに「めもりーくりーなー」のソースを触っていました。

● 2001.09.03(月) 日記1年

 「お部屋日記」 を始めて今月で1年になります。

 不定期連載とは言え、「我ながら良く続いたなあ」と思います。

 小学校時代は、 「日記なんて三日坊主になるから絶対書かない」 と思っていたのですが、そんな自分が今はほぼ毎日日記を書いています。

 「変わったなあ」と思います。

 でも、この変化には理由があります。

 それはこの数年で日記の意味が変わってきたからです。

 昔は、 「自分だけが読む日記」 が主流だったのですが、今は 「人に見せる日記」 が主流になってきています。

 これはもちろんインターネットが原因です。

 自分しか読まない日記だと、まったくモチベーションがないのですが、人に見せるものとなると話は違ってきます。

 「どうやって見せるか」 、 「何を見せるか」 を考えると、次から次に試したいことが浮かんできます。

 そして、日記が縁でコミュニケーションが発展することもあります。

 こんなことは、自分だけが読む日記ではなかったことです。

 このインターネットで主流になった 「見せる日記」 は、実は 「カラオケ」 に似た現象なのではないかと思っています。

 音楽で自己を表現しようとしたとき、自分で歌を作って楽器を弾いて人前で歌うのは非常に敷居が高いことです。

 でも、伴奏は自動で歌詞もテレビに表示され、暗い閉鎖空間で歌を歌うのは割りと簡単です。

 おぜん立てが全てできているところで 「歌う」 という 「自己表現」 を簡単にできる。

 これがカラオケの魅力だと思っています。

 インターネットの 「見せる日記」 も非常に似ていると思います。

 普通なら、自分の書いた文章を人に読んでもらおうとすると、印刷するとか出版するとかそういう敷居の高いことを考えなければなりません。

 でも、インターネットなら 「書く」 という 「自己表現」 を簡単にできる。

 とは言っても、まだまだ敷居が高いとは思いますが。

 また、 「見せる日記」「カラオケ」 の似ている点がもう1つあります。

 それは、どちらもその行為をしている時間以外も楽しいという点です。

 「カラオケ」 は、 「歌う」 瞬間だけが 「カラオケ」 ではありません。

 「次に行くときはどんな歌を歌おうか」 、 「あの曲を練習しておこう」 と日常生活までカラオケ化します。

 「見せる日記」 もそうです。

 夜道を歩きながら、 「今日はどんなことを書こうか」 、 「明日はあのことを書きたいから少し調べものをしておこう」 などと日常が日記化します。

 日記を書き始めて1年。

 続いてきたのには、そういう所があるのではないかと思います。

● 2001.09.02(日) PC復旧

 本日雑誌の付録のソフトを試してみたらWindowsがフリーズ。

 再起動したらいきなり起動時間が10倍くらいに長くなってしまいました。

 起動までに3分以上・・・。

 しかたないので、まずはウィルスチェック。

 ウィルスは存在せず。

 次にレジストリの最適化とデバイスの整理をしました。

 そうしたらどうにか復旧しました。

 結局その他色々試していたので2時間もかかってしまいました。

 時間があるときで良かったと本当に思いました。

 これが時間のないときだったらと思うとぞっとします。

 新しいことを試す前に、今がそのときかどうかを考えることは大切だなあと思いました。

● 2001.09.01(土) 不況だねえ

 本日 「TECHNO PLANS 15」 に行ってきました。

 そしてライブが始まる前に、 「DORF」 の奥野氏と路上でダラダラと駄弁っていたのですが、そのときの話しが今日の日記の話題です。

 「不況だねえ」

 2人の駄弁っていた内容はこの一言につきました。

 何かやっても、今はお金がなかなか動かない。

 音楽にしてもゲームにしても、バブルのときが嘘のように今はお金が動かない。

 「お互いに厳しいですねえ」 という話しをしていました。

 せめてもの救いは、バブルの絶頂期を味わっていないので 「したたかな耐性」 があることぐらいでしょうか。

 「したたかな耐性」 と言うと良い能力のように聞こえますが、言ってみれば「しゃあねえか」という諦めとも開き直りともとれます。

 だけど、不況を理由に自分がやっていることは止める気はさらさらないです。

 周りは周り、自分は自分。

 世界がひっくり返っても、自分がやることはやらないといけないなあと思いました。

 世の中には2種類の人間がいると思います。

 自分を時代に合わせることを生き甲斐にする人と、時代を自分に合わせることを生き甲斐にする人とが。

 私は後者の人間になりたいなあと思っています。

 茨の道ですが。

 昨日見た映画 「ドリヴン」 の中でこういう台詞がありました。

 若手に追いつかれようとしているレースのチャンピオンがこう言います「レースが人生なんだ!」

 それに反論するようにチャンピオンの彼女が言います「レースは生きる手段でしょう!」

 男ってのはこのチャンピオンのような生き方をするもんだと思っています。

 自分が打ち込むことのためには路傍で屍をさらす。

 自分の人生の仕事を墓場まで引きずるのが男なんだと。

 考えてみれば、はた迷惑な奴なのですが、まったくもって。

 でもまあ、そういう人間も必要だろうと思います。

 人と会い、そういう熱をお互いに感染させていかないといけないなあと思いました。


Cronus Crown(クロノス・クラウン)のトップページに戻る
(c)2002-2024 Cronus Crown (c)1997-2024 Masakazu Yanai
ご意見・お問い合わせはサイト情報 弊社への連絡までお願いします
個人情報の取り扱い、利用者情報の外部送信について