クロノス・クラウン - 記事検索

おすすめ
自作の本やゲーム他を販売
便利なWebアプリが多数
ソフトウェア
めもりーくりーなー Winのメモリーを掃除
Novel Supporter 小説推敲補助ソフト
PCソフト まとめ
Webサービス
Kindle Unlimited マンガまとめ 巻数の多いマンガを集計
ゲームブック
闇の聖杯の儀式 電書のゲームブック
ゲーム
Little Land War... Win向けSRPG
Little Bit War Switch向け高速RTS
TinyWar... 1面数分の8bit風RTS
EX リバーシ 変形盤面、盤面多数
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005EYQ0/cronuscrown-22
2007年11月24日 23:37:44
突撃
 映画「突撃」のDVDを十月中旬に見ました。

 忙しかったので、何気に感想がたまっています。ボチボチ書いていこうと思います。

 1957年の映画で、原題は「PATHS OF GLORY」。監督はスタンリー・キューブリック。脚本は、スタンリー・キューブリック、カルダー・ウィリンガム、ジム・トンプソンの三人です。

 なんというか、クラクラくる映画でした。

 やっぱ戦争だけは避けないといけないなと思いました。



 映画中、非常に記憶に残った台詞は、「愛国心は悪党の最後の口実」という、序盤に出てくる、何かの本からの引用です。

 全てがそれで正当化されていき、眩暈がします。



 さて、映画の内容ですが、先に粗筋を書いておいた方が、話をしやすいので、粗筋を書こうと思います。

 以下、粗筋です。(若干ネタバレあり。終盤に入ったあたりまで書いています)

 主人公は、弁護士であり、士官である男。

 ある時、将軍が無茶な攻勢を立案して、敵陣真っ只中に兵士たちは突撃しなければならなくなる。

 しかし、敵の陣地は鉄壁で、壕を出ることすら難しい。

 業を煮やした将軍は、自陣に砲弾を撃ち込む命令を出す。だが、その命令は現場の人間たちによって拒絶される。

 攻勢は失敗に終わり、将軍はその原因は兵士たちの臆病にあると結論付ける。そして、各部隊から一名ずつ選んで、死刑にするように決め、軍事裁判に掛ける。

 主人公は、この理不尽な話に腹を立て、軍事裁判に掛けられた三人の部下を弁護することを決める。

 しかし、その軍事裁判は、裁判とは名ばかりで、証拠も議論もなく、ただ結論だけを決めるものだった。

 まともな方法では裁判に勝つことはできない。そう考えた主人公は、将軍が自陣を攻撃する命令を出そうとしたことをマスコミにリークすると、上層部に訴え、外からの圧力を掛けようとする……。



 人間の命が虫けらのように扱われ、それにクラクラくるのは、その後のキューブリックの映画でも同じです。

 今回、この映画を見ながら伝わってきたのは、「戦争の構造的理不尽さ」です。

 ボードゲームなどで、「最終ターンになると全員が裏切る」シーンはよくあるのですが、この映画では、そういったシーンが多々見られます。

「相手が死ねば報復がない」という、ゲームの最終ターンと同じ状態が発生するのが「戦争」なので、多くの人が、決断に歯止めが利かなくなっていきます。

 そういった「戦争の構造的理不尽さ」を強く感じさせられました。



 なぜそういったことを強く感じたのかは、映画の中に「上対下」の理不尽な対立だけでなく、「同級生だったけど、階級が違ったせいで、友人を殺す選択を取る上官」というキャラが出てくるからです。

 自分の階級が上で、もし同時に二人が互いのことを訴えれば、自分の言葉の方が通る。だから、自分の弱みを握った友人を抹殺する。

 そういった選択をする、「下の方の人間」が映画中出てきます。

 そのことで、「戦争」というものが、「上層部の理不尽さ」に問題があるのではなく「構造そのもの」に問題があると主張しているように思えました。

「上層部の理不尽さ」というのは、それがいびつに出てくるだけで、末端まで全てそういった問題が支配している。

 そう訴えているように感じました。

 こういった映画を見ると、戦争は、やっぱり起こしてはならないなと思います。



 あと、もう一点、脚本上、なるほどなあと思った点をメモして置こうと思います。

 裁判に掛けられる三人の兵士ですが、映画中では、一人だけ丁寧に背景を描写しており、残りの二人は口頭の説明だけで済ませていました。

 三人全員にスポットを当てなくても、一人だけ描写すれば、三人分の内容を代弁させられるのかと思いました。

 なるほどなと思ったのでメモしておきます。



 粗筋には書きませんでしたが、映画の終盤は、これまでのありとあらゆる伏線を駆使して、「皮肉な展開」になっていきます。

 なんというか、「こうなってくれれば救われるな」という、魂の梯子を、嬉々として外していくような展開です。

 原題が「PATHS OF GLORY」というのも、強烈な皮肉が入っています。

 こういった部分を見るにつれ、キューブリックというのは、こういうのが好きなんだろうなと思いました。
最新20件 (全て見る)

オススメ (全て見る

動画講座 (全て見る

サイト目次

おすすめ

PCソフト/Webアプリ

ゲーム

マンガ

記事

柳井の同人活動

開発

携帯・スマホ

アナログ・ゲーム

Cronus Crown(クロノス・クラウン)のトップページに戻る
(c)2002-2025 Cronus Crown (c)1997-2025 Masakazu Yanai
ご意見・お問い合わせはサイト情報 弊社への連絡までお願いします
個人情報の取り扱い、利用者情報の外部送信について