クロノス・クラウン - 記事検索

おすすめ
自作の本やゲーム他を販売
便利なWebアプリが多数
ソフトウェア
めもりーくりーなー Winのメモリーを掃除
Novel Supporter 小説推敲補助ソフト
PCソフト まとめ
Webサービス
Kindle Unlimited マンガまとめ 巻数の多いマンガを集計
ゲームブック
闇の聖杯の儀式 電書のゲームブック
ゲーム
Little Land War... Win向けSRPG
Little Bit War Switch向け高速RTS
TinyWar... 1面数分の8bit風RTS
EX リバーシ 変形盤面、盤面多数
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000RX6L76/cronuscrown-22
2010年08月05日 14:15:31
テンダー・マーシー
 映画「テンダー・マーシー」のDVDを六月の下旬に見ました。

 1982年の映画で、監督はブルース・ベレスフォード、脚本はホートン・フート、主演はロバート・デュヴァルです。

 日本未公開の映画ですが、アカデミー賞の作品賞、監督賞、歌曲賞にノミネート、主演男優賞、脚本賞を受賞している作品です。その他にも、各種賞を得ています。

 87分と短い作品ですが、なかなか味わい深い作品でした。



● 静かなるカントリー映画

 この映画は、派手さが全くない、非常に地味な映画です。主人公である元カントリー歌手が、再婚して、静かに人生を歩んでいく。そういった内容です。

 そこに、昔の妻との確執や、その妻との娘が絡んでくる。そうやって、静かにドラマが進んでいきます。

 この映画は、87分という時間がちょうどよいと思いました。この内容で、二時間だと非常にだれます。しかし、87分という短い時間のために、無駄なエピソードをつけることなく、そして静かな時間を描ききっています。

 この映画を一言で言うならば、「止まっていた人生が動き出す」という内容です。そこに、「人生の理不尽さが被ってくる」というものです。

 主人公である元カントリー歌手は、酒で人生を誤り、歌手をやめていました。そんな彼が、戦争で夫を失った若い未亡人と結婚します。彼女には少年の子供がいます。

 その出会いから結婚までの描き方が非常に淡々としていて「静か」です。何のドラマ性も感じさせないようなそっけなさで、二人は一つになります。

 でも、人生の出会いって、本当はそういうものかもしれない。そう思わせる肌触りを持っています。

 そして、ある記者により、かつての名シンガーが町にいることが新聞に載り、カントリー歌手を目指している若手のバンドが彼の元に訪れる。

 最初は、迷惑なファンかと思っていたら、彼らは純粋に主人公を尊敬している。そんな彼らに歌を提供することで、主人公は再デビューの道を歩んでいく。

 映画は、そういった過程を、非常に静謐な雰囲気で描いていきます。

 そしてその静かさは、映画の最後の「理不尽さ」を印象的なものにしています。評価が高かったのも頷けるなと思いました。



● 酒と離婚と再婚

 この映画の主人公は四十代の男性です。かつて、同じ職業の女性と結婚して子供を儲けていましたが、酒で身を崩して独り身になっています。

 そんな彼が再婚する奥さんは、二十代後半の未亡人です。戦争で夫を失い、一人でガソリンスタンドを経営しながら幼い息子を育てています。

 この奥さんが、非常に大人びています。

 年齢より、十歳以上年上に感じる落ち着きを持っています。それは、彼女が一人で仕事を切り盛りして、子供を育てているからだと思います。彼女は年齢以上に大人です。

 対して主人公は、芸術家肌で、年齢よりは少し子供っぽいところがあります。とはいえ、成功も挫折も経験してきた人間です。

 この二人の距離感というか、信頼関係と相手への思いやりの機微がよかったです。

 恋愛に我を忘れるでもなく、相手を突き放すでもなく、相手の人生を尊重しつつ、適切な距離を置き、互いの支えになろうとする。

 若い夫婦にはない関係だなと思いました。

 また、この夫婦の関係は、そのままこの映画の雰囲気にも直結していました。映画は、二人の関係のように、適切な間を置いた空気感を常時保って進行していました。



● 人生に答えはない

 主人公の元妻は、カントリーシンガーとして成功しています。彼女と主人公の間には一人の娘がいて、彼女は思春期を迎えています。

 元妻は娘のことを溺愛していて、望むものを全て与えるようにして育てています。主人公は酒で暴れていた時期があるために、彼女に会うことができません。

 主人公は、立ち直り、再婚したことを切っ掛けに、この二人との距離を縮めます。ただし、元妻は今でも主人公のことに憎しみを持っており、主人公のことを取り合ってくれません。娘は主人公を懐かしく思ってくれていて、映画の半ばほどで、自ら会いにきてくれます。

 映画も終盤に入り、主人公は、自らの人生が、静かではあるが進み始めたことを実感します。

 新しい妻と家庭を持ち、妻の連れ子とは父子の関係になり、若手のバンドと組むことで再デビューし、かつてのファンたちにも迎え入れられます。そして、娘とも関係を取り戻します。

 そんな彼に、想定しなかった不幸が訪れます。

 主人公は、その運命に呆然として、挫けそうになります。しかし、彼には新しい人生が待っています。そして、新しい人間関係があります。主人公は、心に大きな傷を負いますが、そこで人生を投げ出しません。

 そんな彼が、人生の理不尽さを憤る台詞を吐きます。彼は少し前に、妻の宗派の教会に入信し、洗礼を受けています。彼の言葉は、神への問いかけでもあります。

 彼はひとしきり自分の心情を吐露したあと、こう言います。

「答えがないのは分かっている」

 そう、人生が理不尽で唐突なことは、この年まで生きてきた主人公には分かっているのです。それでも、不幸に身を打ちひしがれるほかない心の内。

 そして彼は、今の人生を歩み続けようとします。その姿は、非常に印象的でした。

 主人公は、ヒーローでも強い人でもなく、ただの弱い人です。そういった人の、地面に膝を突きそうになるような不幸に対して、二本の足で懸命に大地に立つ姿は感動的なものでした。

 大作といったタイプの作品ではないですが、心に残る佳作といった感じの作品でした。



● キャスト

 監督のブルース・ベレスフォードは、オーストラリアの人です。この作品でアメリカに進出したそうです。この人は、「ドライビング Miss デイジー」(1989)の監督も行っています。

 脚本家のホートン・フートは、「アラバマ物語」(1962)の脚本を担当しています。本作の頃は六十六歳ぐらいなので、かなりのベテランです。

 主人公のロバート・デュヴァルは、「アラバマ物語」(1962)でデビューしたそうです。線の細い、神経質そうな元歌手を上手く演じていました。



● 粗筋

 以下、粗筋です(ネタバレあり。最後まで書いています)。

 主人公は、昔名を馳せたカントリー歌手。彼は酒で身を崩して離婚していた。

 彼はある日、ガソリンスタンドを訪れる。金がなかった彼は、そこで住み込みで働き始める。そして、その店を経営する二十代後半の、息子のいる未亡人と再婚する。

 しばらくして、一人の記者が彼の許を訪れる。彼は、往年の名歌手がこの町にいると記事を書く。そして、若手のカントリーバンドが、尊敬する彼の許を訪れる。

 主人公が住む町に、彼の元妻が興行でやってくる。彼女はカントリーシンガーとして成功しており、娘を一人で育てていた。元妻は、酒で暴力を振るっていた頃の主人公を覚えており、今でも彼のことを憎んでいる。

 主人公は、劇場に行き、元妻の歌を聴く。彼は、最近作った曲を、彼女に渡そうと思っていた。主人公は、旧知の仲である元妻のマネージャーを通して話をするが、会うことを断られる。

 主人公は、手元に残った歌を、彼を慕ってくれるバンドのメンバーに渡す。彼らは、その歌をきっかけに、レコーディングの機会を得る。実は彼らは、何度もデビューのチャンスを掴みながら、その度に成功せずに失敗し続けてきた。彼らは、主人公にメインボーカルを依頼する。

 そんな主人公の許に、元妻との間の娘が訪ねてくる。彼女は一人の女性に成長していた。主人公は、そのことを喜びながらも、彼女との思い出が希薄な自分に戸惑いを覚える。

 再デビューは決まり、主人公は新しい人生を歩み始めた。その最初のレコードを手にした彼に、一本の電話が入る。娘が死んだというニュースだった。彼女は、元妻のバックバンドの中年男と駆け落ちをして、その途中で交通事故に遭ったという。

 主人公は、元妻の住む豪邸を、葬式のために訪れる。元妻は泣き崩れていた。彼女は、娘が望む物を全て与えていたのにと言う。主人公は無言のまま考える。娘が訪ねてきた時に、自分ができることは何かなかっただろうかと。あれは、彼女からのサインではなかったのだろうかと。

 主人公は、妻の待つ家に戻る。そして、大地の上に立ち、畑をいじる。そんな彼の横に妻が立つ。主人公は、人生の理不尽さを神に訴える。ひとしきり言葉を天にぶつけたあと、静かに呟く。

「答えがないのは分かっている」彼は人の運命がままならぬものだと頭では理解している。しかし、不幸に直面した彼は、心の中でその思いを整理できずにいた。

 主人公は畑仕事をとめ、妻の連れ子の許に行く。そして彼の遊び相手になってやる。彼は悲しみを心の内に抱えたまま、静かに自分の人生を歩み始める。
最新20件 (全て見る)

オススメ電書 (全て見る

動画講座 (全て見る

サイト目次

おすすめ

PCソフト/Webアプリ

ゲーム

マンガ

記事

柳井の同人活動

開発

携帯・スマホ

アナログ・ゲーム

Cronus Crown(クロノス・クラウン)のトップページに戻る
(c)2002-2025 Cronus Crown (c)1997-2025 Masakazu Yanai
ご意見・お問い合わせはサイト情報 弊社への連絡までお願いします
個人情報の取り扱い、利用者情報の外部送信について