クロノス・クラウン - 記事検索

おすすめ
自作の本やゲーム他を販売
便利なWebアプリが多数
ソフトウェア
めもりーくりーなー Winのメモリーを掃除
Novel Supporter 小説推敲補助ソフト
PCソフト まとめ
Webサービス
Kindle Unlimited マンガまとめ 巻数の多いマンガを集計
ゲームブック
闇の聖杯の儀式 電書のゲームブック
ゲーム
Little Land War... Win向けSRPG
Little Bit War Switch向け高速RTS
TinyWar... 1面数分の8bit風RTS
EX リバーシ 変形盤面、盤面多数
no link
2005年11月26日 01:57:48
 本日はハマクリで、元ソニー竹内ラボの竹内氏(子供サイエンス主宰)の話を伺う機会がありました。

 そのなかで、記憶に残ったのは「最近の教育学部に行く人の多くは、科学が苦手だからという理由で教育学部に行く人が多い。そのために、科学の面白さを伝えられない」という話でした。教育者自身が科学嫌いなら、科学の面白さを伝えられるわけもないでしょう。

 “多くは”という数字の裏取りは(酔っているので)できないのですが、悪循環になっているのだなと思いました。

 技術でしか戦えない日本にとって、悪循環スパイラルが今後も続きそうだなと思い、くらくらしてしまいました。

 また、「科学館や博物館に行くのは、そういうのが好きな親で、そういった家庭は全体の1%程度しかいない。そういう親たちは、子供たちを驚くぐらいそういう場所に連れて行っているが、それ以外の親はまったくそういうことをしない」という言葉もズシリと響きました。

 実際に行動を起こされている人の実感というのは軽くは扱えないです。

 その他に、海外の体験型科学館や、科学とアートを融合した幼稚園の話などもあり、科学好きとしては興味深い話が多かったです。

 現在、私は教育分野とは離れた位置にいますが、こういう話を聞くと、大学に科学を習いに行った人間として深刻な問題だなと思います。

 ああ、あと、ホリの“オレコマンダ”の開発者の方も来ていて、プレゼンを行なっていました。オレコマンダのTシャツ争奪のジャンケン大会もあったのですが、初戦で破れてしまいました。悔しかったです。
最新20件 (全て見る)

オススメ電書 (全て見る

動画講座 (全て見る

サイト目次

おすすめ

PCソフト/Webアプリ

ゲーム

マンガ

記事

柳井の同人活動

開発

携帯・スマホ

アナログ・ゲーム

Cronus Crown(クロノス・クラウン)のトップページに戻る
(c)2002-2025 Cronus Crown (c)1997-2025 Masakazu Yanai
ご意見・お問い合わせはサイト情報 弊社への連絡までお願いします
個人情報の取り扱い、利用者情報の外部送信について