クロノス・クラウン - 記事検索

おすすめ
自作の本やゲーム他を販売
便利なWebアプリが多数
ソフトウェア
めもりーくりーなー Winのメモリーを掃除
Novel Supporter 小説推敲補助ソフト
PCソフト まとめ
Webサービス
Kindle Unlimited マンガまとめ 巻数の多いマンガを集計
ゲームブック
闇の聖杯の儀式 電書のゲームブック
ゲーム
Little Land War... Win向けSRPG
Little Bit War Switch向け高速RTS
TinyWar... 1面数分の8bit風RTS
EX リバーシ 変形盤面、盤面多数
no link
2006年01月30日 03:32:35
 私が激しく反対することが三つあります。

 一つめは、戦争。

 二つめは、言論の不自由。

 三つめは、趣味・嗜好を人格(人間性の評価)に結びつけて語ること。



 「戦争」に反対する理由は、私は「自分の人生を自分のために使いたいから」です。

 このような行動様式は、平和な環境の下でしか許容されません。

 私は利己的な人間です。

 私は、他人のために人生を浪費したくはありません。



 「言論の不自由」に反対する理由は、私は「自分が作りたい物を作りながら人生を過ごしたいから」です。

 もし言論の自由が著しく制限される世界になったのならば、私は檻のなかで残りの人生を過ごすことになるでしょう。

 そしてもう一つ、私は「他人が作った素晴らしいものを楽しみながら人生を過ごしたい」と思っています。

 もし言論の自由が著しく制限される世界になったのならば、私は目と耳を塞いだまま、残りの人生を過ごすことになるでしょう。

 私は自分の人生を謳歌したいです。

 「言論の自由」を犯す者は、私に戦争をしかける明確な敵だと認識しています。



 そして三つめ、「趣味・嗜好を人格に結びつけて語ること」です。(これが今回の本題です)

 わざわざ「思想の自由」ではなく、「趣味・嗜好を人格に結びつけて語ること」と書いているのにはわけがあります。

 世の中には、「趣味・嗜好を人格(人間性の評価)に結びつけて語ること」が「思想の自由」を妨げる端緒となることに気付いていない人が多いからです。



 まず最初に「思想の自由」を私が重要だと考えている理由を述べます。

 私が「思想の不自由」に反対する理由は、「私がマイノリティの側の人間」だからです。

 世界は多数派と少数派に分かれます。その場合、私は少数派に立ちたがる人間です。

 なぜならば、私は世界の多様性を楽しみたいからです。そして、私は世界の多様性を認めています。さらに、自分はその多様性の一つだと認識しています。

 思想も同じです。

 「思想の自由」を保証することは、思想の多様性を肯定することです。

 「思想の自由」を妨げることは、この私の存在自体をも否定することにつながります。



 次に、「趣味・嗜好を人格(人間性の評価)に結びつけて語ること」が、「思想の自由」を妨げる端緒となる理由について述べます。

 ここで、最初に断わっておかなければならないことがあります。

 私は「個人が差別的考えを持つこと」を否定しません。

 私は思想の自由を尊重しています。「趣味・嗜好の自由」は、差別も含めて許容されるものです。「差別」には、「好み」という瑣末なことまで含まれます。これは、人間が人間である限りしかたのないことです。

 しかし、その個人としての差別的考えを、社会の仕組みとして反映することには明確に反対します。それは「思想の自由」を妨げることになります。

 「趣味・嗜好を人格に結びつけて語ること」は、「差別的考えを社会の仕組みとして反映すること」につながります。

 なぜならば「人格(人間性の評価)」とは、「社会に強要する価値判断」を含んだ「観察者側の主観的判断」だからです。

 人間は「人格」というものを想定して主観的な判断を下すことで、一見客観的な評価をしたような勘違いをします。

 「ある趣味・嗜好を持っている人間」を「人格的に問題がある」と判断した場合、「他人の趣味・嗜好」を「自分の趣味・嗜好」を通して判断し、「正しい・間違っている」と“社会的に”評価することになります。

 個人的評価は自由ですが、それを社会的評価として扱うのには問題があります。

 多くの人は、「人格」という言葉を使うことで、「主観的判断」を「絶対的、客観的判断」にすりかえます。

 それは、主観的価値観の社会的正当化を意味します。これは、他人の思想を認めないという考え方です。そして、「差別的考えを社会の仕組みとして反映すること」につながります。

 「趣味・嗜好を人格に結びつけて語ること」は、「思想の自由」を妨げることにつながる行為です。



 社会に対して人間は、その行動様式で評価されるべきです。

 法を犯さない限り、どのような趣味・嗜好を持とうが構いません。(この法には、広義の法が含まれます)

 社会に対するバランス感覚を維持する限り、思考することは可能な限り自由であるべきだと考えています。

 そして、個人の価値判断と、社会の価値判断は分けなければならないと考えています。



 私が「激しく反対すること」はこの限りではないのですが、「書いておかないといけない」と思うことが十二月にあったのでまとめておきました。
最新20件 (全て見る)

オススメ電書 (全て見る

動画講座 (全て見る

サイト目次

おすすめ

PCソフト/Webアプリ

ゲーム

マンガ

記事

柳井の同人活動

開発

携帯・スマホ

アナログ・ゲーム

Cronus Crown(クロノス・クラウン)のトップページに戻る
(c)2002-2025 Cronus Crown (c)1997-2025 Masakazu Yanai
ご意見・お問い合わせはサイト情報 弊社への連絡までお願いします
個人情報の取り扱い、利用者情報の外部送信について