クロノス・クラウン - 記事検索

おすすめ
自作の本やゲーム他を販売
便利なWebアプリが多数
ソフトウェア
めもりーくりーなー Winのメモリーを掃除
Novel Supporter 小説推敲補助ソフト
PCソフト まとめ
Webサービス
Kindle Unlimited マンガまとめ 巻数の多いマンガを集計
ゲームブック
闇の聖杯の儀式 電書のゲームブック
ゲーム
Little Land War... Win向けSRPG
Little Bit War Switch向け高速RTS
TinyWar... 1面数分の8bit風RTS
EX リバーシ 変形盤面、盤面多数
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00024Z572/cronuscrown-22
2006年02月24日 04:21:15
 映画「ロード・トゥ・パーディション」のDVDを1月下旬にに見ました。

 アメリカ版「子連れ狼」です。無茶な派手さはないけど、きっちりと面白い。

 こういう真面目な映画ばかりだと飽きてしまいますが、何本かに一本だと楽しめます。

 基本的に、ある程度キレた映画のほうが好きなので。



 以下、粗筋です。(中盤までのネタばれあり)

 主人公は、街のヤクザのボスに仕える男。ボスを父のように慕い、ボスも彼を子供のように可愛がっている。

 主人公は家族を持っている。妻がおり、二人の息子がいる。

 彼は自分の仕事のことを子供には告げず、黙々と“汚れた”仕事をこなしていた。

 ある日主人公は、ボスの息子とともに、ボスにたてついた男の許を訪れた。男は、ボスの息子に不審な点があることを告げる。

 その瞬間、ボスの息子は男を撃ち殺した。

 主人公は唖然とする。しかし、その直後にさらに唖然とする出来事が起こる。殺しの現場を、主人公の息子が見ていたのだ。

 息子は父の仕事を知りたがっていた。そしてこっそりと付いて来ていたのだ。

 ボスは、主人公の息子が黙っているのなら不問にすると告げる。しかし、ボスの息子にとって、その場での会話は彼の進退に関わる出来事だった。

 ボスの息子は、主人公を罠にはめ、彼の家も襲撃する。

 主人公は命からがら生き延び、難を逃れた息子の一人、現場を目撃した少年とともに逃亡生活に入る。

 だが彼は、逃げるだけの男ではなかった。妻と息子の仇を討つために動き始める。その彼を排除するために殺し屋が雇われた。

 主人公はボスの息子を追い、さらに殺し屋に追われる。

 そして彼の息子は逃亡生活のなか、父の背中を見ながら成長していく。



 映画中、ぐっときたのは、父と息子が交わした以下のような会話です。

「お父さんは、僕と弟と、どっちが好きだったの?」

「二人とも愛していたさ。どちらのほうが、より好きだったということはなかったよ。……なぜ、そんなことを聞くんだ?」

「お父さんは、僕よりも弟の方を可愛がっていたみたいだから」

「……そういう風に見えたのか」

「うん。……なぜなの?」

「それは、お前が俺に似ていたからさ。お前には、俺のような男にはなって欲しくなかった。だから、そのせいかもしれない」

 家族とはいえ、互いの考えていることが分かっているわけではない。

 話すことでしか埋められない距離というものがある。

 でも、日常生活のなかでは、その距離は埋められなかったりします。

 逃亡劇という非日常な時間。そういうときだからこそ、普段しない会話を交わし、互いの距離を縮められることもある。

 親子の関係。そして、その距離感。

 そういった微妙な機微を表わしているよいシーンだと思いました。



 最近、部屋で映画を見るときは、ストップウォッチできちんと時間を計りながら見ています。

 ハリウッド映画の内、ある程度ヒットした作品は、ほぼ教科書通りのプロットの展開を見せています。

 この映画「ロード・トゥ・パーディション」も、例に漏れず、セオリー通りの展開を見せていました。誤差は大きくても1〜2分。

「そろそろ、こういうプロットが来て、その数分後には、こういう展開が来て……」

 という展開を見せます。

 時間計測を重ねていくことで、頭のなかで、物語の分解精度を高めていかないといけないと思っています。

 より細かいところまで読み取れるように、映画を大量に頭に叩き込んでいかないといけません。
最新20件 (全て見る)

オススメ (全て見る

動画講座 (全て見る

サイト目次

おすすめ

PCソフト/Webアプリ

ゲーム

マンガ

記事

柳井の同人活動

開発

携帯・スマホ

アナログ・ゲーム

Cronus Crown(クロノス・クラウン)のトップページに戻る
(c)2002-2025 Cronus Crown (c)1997-2025 Masakazu Yanai
ご意見・お問い合わせはサイト情報 弊社への連絡までお願いします
個人情報の取り扱い、利用者情報の外部送信について