クロノス・クラウン - 記事検索

おすすめ
自作の本やゲーム他を販売
便利なWebアプリが多数
ソフトウェア
めもりーくりーなー Winのメモリーを掃除
Novel Supporter 小説推敲補助ソフト
PCソフト まとめ
Webサービス
Kindle Unlimited マンガまとめ 巻数の多いマンガを集計
ゲームブック
闇の聖杯の儀式 電書のゲームブック
ゲーム
Little Land War... Win向けSRPG
Little Bit War Switch向け高速RTS
TinyWar... 1面数分の8bit風RTS
EX リバーシ 変形盤面、盤面多数
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000CFWNAS/cronuscrown-22
2006年09月06日 20:36:37
いまを生きる
 映画「いまを生きる」のDVDを七月下旬に見ました。

 原題は「Dead Poets Society」(死せる詩人の会)。まあ、日本で売るなら「いまを生きる」の題にして正解でしょう。

 内容も「いまを生きる」と題名を付けたほうが正しく思えるものでした。



 以下、粗筋です。(中盤の始めぐらいまで)

 全寮制の厳格な名門校に、かつてこの学校を卒業した英語教師がやって来た。

 彼は奇抜な詩の授業をしながら、生徒たちに「自分で考えることの大切さ」「いまを精一杯生きることの大切さ」を教えていく。

 教師はかつて生徒時代、「死せる詩人の会」という秘密サークルを主催しており、学校の近くの洞窟で詩の朗読会を開いていた。

 教師に影響を受けた生徒たちの幾人かは、そのサークルを密かに復活させ、自由な時間を満喫する。

 自我に目覚めた彼らは、自分たちの本当にやりたいことを考えだす。

 そして、彼らのなかでリーダー的存在だった少年は、舞台俳優の道を目指す。しかしそれは、父親との決定的な対立を招くことだった……。



 中盤ぐらいまでは予定範囲内の展開でしたが、終盤はちょっと意外な展開でした。

 そしてラストシーンでは、少し涙が出ました。

 ただ、極限状態への至り方としては、逃げ道がいくらでもある筋道だと思ったので、その点に関しては詰めが甘いなと思いました。

 なので「素直に感動する」という感想には至りませんでした。

 まあ、その甘さを“思春期の揺らぎ”と取ることもできるのでしょうが。

 それなりに面白かったですが、評判通り感動できる映画ではないなと思いました。
最新20件 (全て見る)

オススメ (全て見る

動画講座 (全て見る

サイト目次

おすすめ

PCソフト/Webアプリ

ゲーム

マンガ

記事

柳井の同人活動

開発

携帯・スマホ

アナログ・ゲーム

Cronus Crown(クロノス・クラウン)のトップページに戻る
(c)2002-2025 Cronus Crown (c)1997-2025 Masakazu Yanai
ご意見・お問い合わせはサイト情報 弊社への連絡までお願いします
個人情報の取り扱い、利用者情報の外部送信について