クロノス・クラウン - 記事検索

おすすめ
自作の本やゲーム他を販売
便利なWebアプリが多数
ソフトウェア
めもりーくりーなー Winのメモリーを掃除
Novel Supporter 小説推敲補助ソフト
PCソフト まとめ
Webサービス
Kindle Unlimited マンガまとめ 巻数の多いマンガを集計
ゲームブック
闇の聖杯の儀式 電書のゲームブック
ゲーム
Little Land War... Win向けSRPG
Little Bit War Switch向け高速RTS
TinyWar... 1面数分の8bit風RTS
EX リバーシ 変形盤面、盤面多数
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000BI1NJ/cronuscrown-22
2007年06月14日 12:05:16
愛と哀しみの果て
 映画「愛と哀しみの果て」のDVDを五月上旬に見ました。

 1985年の作品で、原題は「Out of Africa」です。

 主演はメリル・ストリープ、共演はロバート・レッドフォード。監督はシドニー・ポラックです。

 メリル・ストリープは、「クレイマー、クレイマー」の妻の役での記憶が強いです。

 シドニー・ポラックは、この三年前に「トッツィー」を撮っています。



 映画は、思ったよりも面白かったです。

 単なる恋愛映画ではなかったです。単なる恋愛映画なら、アフリカが舞台である必要性がまったくありませんので。



 また、この一日前に見た「アフリカの女王」との対比という意味でも面白かったです。

 微妙に、二日間掛けてアフリカ流しになりました。この二つの映画は、アフリカの映画というだけでなく、映画の舞台の年代が全く一緒です。

 しかし、アフリカに対する描き方が全く違っていました。

「アフリカの女王」は、上辺だけの描き方で、「愛と哀しみの果て」は、かなり踏み込んで描いています。



 特に、自然や動物の描き方が全然違います。

「アフリカの女王」は、全然別の映像を編集で繋ぎ合わせただけといった感じなのですが、さすがに「愛と哀しみの果て」はきちんとしています。

 実際にライオンに襲われたり、ライオンと鞭で戦ったり、ライオンを銃で倒したりと、動物と絡むシーンが結構あります。

 なんだか、こうやって書くと、「メリル・ストリープがライオンと戦う映画」のように見えますが違います。

 いや、あながち、間違っていないのですが……。「アフリカには、ライオンだらけ」といった印象の映画ですし……。



 あと、二つの映画は、アフリカ社会に対する描き方が全く違います。

「アフリカの女王」は、秘境的な扱いです。

 それに対して「愛と哀しみの果て」では、いろいろな部族の違いを描いたり、アフリカ社会をイギリス風に染めることの是非を問うたりと、アフリカという地に対するリスペクトが随所に感じられました。

 これは、「愛と哀しみの果て」の、原作の影響が強いのだと思います。実際に現地で暮らした人が筆を取っていますので。



 以下、粗筋です。(ネタバレあり。最後まで書いています。しかし、粗筋だけ見ても、実際の映画を再現できないタイプの話なので、それほど問題はないと思います)

 デンマークに住んでいた主人公の女性は、貴族との恋に破れる。彼女は、その弟で妥協し、結婚して男爵夫人となる。

 彼女は、旦那と一緒にアフリカに行き、牧場を開く予定だった。

 しかし、アフリカに行ってみると、先に現地入りした旦那が勝手に計画をコーヒー農園に変えていた。

 さらに、旦那は働かず、狩りばかりに行く生活を始める。

 このアフリカでの事業は、女性の実家から金が出ていた。彼女は自分で現地人を雇い、農園の切り盛りをする。

 そんな折、彼女は一人の男に出会う。ハンターとしての確かな腕を持ち、教養に溢れ、美貌も持つ男だ。

 彼は人に束縛されるのが嫌で、自由人として生きていた。

 主人公は、農園の仕事を必死にやるが、旦那は遊び続ける。そして、どこからかもらって来た梅毒を彼女に移す。

 主人公は子供が産めない体になる。そして、旦那との仲も最悪になる。

 そして、自由人の男との恋に生き始める。

 彼女は最初、自由人の男と適度な距離を保っていた。しかし、彼を完全に束縛したい欲求に駆られ始める。

 そのことで二人の仲はぎくしゃくしだす。

 そんな折、農園の施設が火事で燃え落ちる。農園は借金がかさみ、彼女はアフリカから立ち去らなければならなくなる。

 自由人の男はそのことを知り、彼女のために駆け付けてくれる。

 しかし、二人が結ばれることはなかった。自由人の男は、飛行機事故で命を落とす。



 この映画は、要素が多いです。

 以前見た「サイダーハウス・ルール」のように、様々な多層的な話が入っています。

 たぶん、それは、原作がかなり骨太で豊饒な話だからなのだと思います。

 一応軸は恋愛物なのですが、実際はそれだけではありません。

 自由とは何なのか、教育とは何なのか、人と人との関係とはどういうものなのか、社会の多様性の必要性など、様々な小テーマが入っており、それが破綻なく積め込まれています。

 よくできた映画だと思います。

 また、普通に、アフリカでの苦労話としても楽しめますし、白人と黒人の交流譚としても見ることができます。

 こういったタイプの脚本をまとめるのは、かなりの力量がいるだろうなと思います。

 あと、原作自体にパワーがないと、こういった密度の濃い映画にはならないだろうなと思います。

 けっこう長い映画でしたが、あまり長いのは気になりませんでした。



 さて、主人公の女性ですが、最初の旦那のへたれっぷりは、かなり可哀相です。

 小心な癖に自尊心が強く、放蕩三昧で、性病も持ってくる。

 そりゃあ、愛想も尽きます。そして、女性は変に逞しくもなるよなと思いました。

 映画の序盤は、「そんな男、早く切れよ」と思いながら見ていました。主人公の女性は、相手が駄目男なのに、かなり惚れていましたので。

 恋は盲目という感じでした。人生の無駄使いだよなと思いました。



 俳優について少し書きます。

 メリル・ストリープは、毎回見るたびにエキセントリック(ねじが何本か外れた)女性を演じているなと思います。

 役と本人は、ごっちゃにしない方がいいのでしょうが、なんとなくインタビューとかも見ていると、本人もそんな人なんじゃという気になります。

「彼女は、元からエキセントリックなのだろうな」と個人的には思っています。

 そして、七〜八割ぐらいの確率で、むかつく女を演じている気がします。

 きっと本人も……。そんなことはないと思いますが。



 DVDにはメイキングが付いていました。

 原作に言及した内容で、それを見る限り、原作はほぼ実話のようですね。主人公の女性の人が、原作者です。

 しかしまあ、あんな目に遭ったら、逞しい女性になりそうだなと思いました。

 彼女はその後、小説家になって成功しているようですし、人生無駄にしていないようですね。本当に逞しい人です。



 あと、どうでもいいですが、ロバート・レッドフォードは毛が濃いです。

 腕とか毛だらけでした。

 なんだかびっくりしました。

 もじゃもじゃおじさんといった感じでした。

 本当にどうでもいいのですが、映画を見ている間中、滅茶苦茶気になりました。
最新20件 (全て見る)

オススメ (全て見る

動画講座 (全て見る

サイト目次

おすすめ

PCソフト/Webアプリ

ゲーム

マンガ

記事

柳井の同人活動

開発

携帯・スマホ

アナログ・ゲーム

Cronus Crown(クロノス・クラウン)のトップページに戻る
(c)2002-2025 Cronus Crown (c)1997-2025 Masakazu Yanai
ご意見・お問い合わせはサイト情報 弊社への連絡までお願いします
個人情報の取り扱い、利用者情報の外部送信について