クロノス・クラウン - 記事検索

おすすめ
自作の本やゲーム他を販売
便利なWebアプリが多数
ソフトウェア
めもりーくりーなー Winのメモリーを掃除
Novel Supporter 小説推敲補助ソフト
PCソフト まとめ
Webサービス
Kindle Unlimited マンガまとめ 巻数の多いマンガを集計
ゲームブック
闇の聖杯の儀式 電書のゲームブック
ゲーム
Little Land War... Win向けSRPG
Little Bit War Switch向け高速RTS
TinyWar... 1面数分の8bit風RTS
EX リバーシ 変形盤面、盤面多数
http://monet2007.jp/
2007年06月18日 20:21:56
 六月八日の金曜日に、国立新美術館で開催中の「大回顧展モネ 印象派の巨匠、その遺産」に行ってきました。

□国立新美術館
http://www.nact.jp/index.html

□大回顧展モネ 印象派の巨匠、その遺産
http://monet2007.jp/

 このモネ展に行った理由は三つあります。

1.印象派が好き

2.国立新美術館を見てみたい

3.黒川紀章がどんな仕事をしているのか見てみたい

 というわけで、上から順番に書いていこうと思います。



1.印象派が好き

 展覧会自体は、面白いと思う点もありつつ、どうかなと思う点もありました。

 まず、面白いなと思ったのは、モネの作品を時系列ではなく、様々なチャレンジの方向性ごとにまとめており、さらに、その影響を受けた後世の作家の作品を、枝のように配置した部屋に飾ってあったことです。

 普段見ないような、現代アート系の作家の作品もあり、こういった試みはありだよなと思いました。

 また、その方向性から、内容がバラエティに富んでいたのは、よいのではないかと感じました。



 次に、どうかなと思う点です。

 まず、壁の文章に、生没年ぐらいは書いておいた方が親切だよなということです。

 絵というものは、大きく分けて三種類の見方があって、一つはその作品の年代にこだわらない絶対的な見方、次に、どの時代にどういった文脈で描かれたのかという見方、最後は、その人物の人生のどういった時期に、どういった背景で描かれたのかという見方です。

(見方はこれだけではないですが、便宜的にここではこういう風に区分けしておきます)

 美術館の展示というものは、こういった各種の見方を提示し、次に他の目的で美術館に訪れた時に、有機的に知識の網が張られるような展示の仕方をするべきです。

 そういった部分が、どこか抜けているよなという印象を受けました。

 まあ、そういったことまで知りたい人は、図録を買って読めということだと思いますが、壁の文章にも書いて置く方が親切です。

 私は、毎回図録を買いますし、音声ガイドも必ず借りるのですが、そういった人は多数派ではないと思います。

 ちょっと不親切だよなというのが実感でした。

 今回の展示のように、年齢や時間関係を無視して並べている場合は、特にこういった生没年が示されていないことが気になりました。

 そういえば、今回の音声ガイドは小泉今日子でした。微妙に力を入れているようです。



 あと、展示されていた絵自体ですが、よい物も何点かありましたが、そうでないと感じる物も結構ありました。

 個人的には1.5倍ほどの点数が欲しかったのですが、まあ、こんなものかなと思いました。でも、連作系が、二作や三作のみというのが多かったのは残念でした。

 印象派好きには物足りないかもしれませんが、モネ好きは、ある程度満足できるのかなと思いました。私は、もう一歩何かが欲しかったと感じました。

 あと、平日に行ったせいか、思ったよりも混んでいませんでした。これは本当によかったです。



2.国立新美術館を見てみたい

 個人的には、この建物を「美術館」とは呼びたくないのですが、名前は「国立新美術館」となっています。

□Wikipedia - 国立新美術館
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B...

□国立新美術館 - 建築の紹介
http://www.nact.jp/building_intro.html

 本来、美術館とは、展示だけを目的としたものではありません。美術品などの収蔵、研究、そして、その研究発表、さらに、文化の発信や、現代への価値の提案といった、多くの目的を持った施設です。

 この国立新美術館は、その中から展示の機能だけ取り出して建設されたものであり、収蔵品は一切ないという特異な存在です。

 つまり、これは美術館ではなく、単なる展示場です。まさに「箱物」です。

 展示場に「美術館」と付けるのは、幾らなんでも詐欺だろうと思います。

 そういったわけで、この国立新美術館が、どういった場所なのかを確認しておこうと思い、見てきました。

 結果は、展示に特化した、凄い即物的な展示場でした。



 国立新美術館の平面図を、文字で描くと以下のようになります。

■~)
■ )
■ )
■_)

 黒い四角「■」の部分が展示場で、一階あたり四つ並んでいます。格納庫のようなものです。

 その並んだ格納庫の前面に、よくニュースで流れていたような、波状のガラスの壁面と移動空間があります。

 この平面図が、三階分、縦に連なっています。終わり。

 その余りにも即物的で機能的な構成に、くらくら来ました。



 あと、国立新美術館の最寄り駅は、営団地下鉄の乃木坂駅なのですが、駅の中に「国立新美術館入り口」みたいなところがあります。

 ここから出ると、国立新美術館の裏手に階段が繋がっていて、建物の前面を見ることなく、建物に入れます。

 ちょっと損をした気分になりました。

 売りの一つである「建築物の外観」が見られないないじゃないかと。

 まあ何にせよ、「本当に展示場なんだな」という印象を持ちました。



 あと、地下一階はミュージアムショップになっています。私が行った時は、マンガがテーマだったらしく、いろんなマンガが並んでいました。

 宮崎駿や手塚治虫、藤子不二雄のマンガはまあ当然だろうなと思いましたが、その中に異彩を放っている物がありました。

 島耕作……。

 それは、なんか違うだろうと思いました。



3.黒川紀章がどんな仕事をしているのか見てみたい

□Wikipedia - 黒川紀章
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB...

 思った以上に気持ちのよい空間でした。ちょっと意外。

 都知事選挙の印象が強かったので、もっと駄目なのを予想していたのですが、建築自体はよいものだと感じました。

 先ほどの平面図をまた出しますが、

■~)
■ )
■ )
■_)

 この、黒四角の部分はあくまで即物的に作り、反対に前面の移動空間の部分は思いっきり開放的に作っています。

 コンクリートの打ちっぱなしや、木や、ガラス窓や、電灯などをうまく配置して、立体的で、直線と曲線をうまく融合させた、広々とした落ち着きを感じさせる空間にしていました。

 ちゃんと仕事しているんだと思いました。選挙に変な出方をしなければ、もっと好印象なのに。

 しかしまあ、展示機能の部分は、本当に「注文通り作ったんだろうな」と感じました。

 凄い即物的だったので。まるで、軍需工場の格納庫を連想しました。



 というわけで、モネ展に行きながら、国立新美術館という、新しいスポットを楽しんできました。
最新20件 (全て見る)

オススメ (全て見る

動画講座 (全て見る

サイト目次

おすすめ

PCソフト/Webアプリ

ゲーム

マンガ

記事

柳井の同人活動

開発

携帯・スマホ

アナログ・ゲーム

Cronus Crown(クロノス・クラウン)のトップページに戻る
(c)2002-2025 Cronus Crown (c)1997-2025 Masakazu Yanai
ご意見・お問い合わせはサイト情報 弊社への連絡までお願いします
個人情報の取り扱い、利用者情報の外部送信について