クロノス・クラウン - 記事検索

おすすめ
自作の本やゲーム他を販売
便利なWebアプリが多数
ソフトウェア
めもりーくりーなー Winのメモリーを掃除
Novel Supporter 小説推敲補助ソフト
PCソフト まとめ
Webサービス
Kindle Unlimited マンガまとめ 巻数の多いマンガを集計
ゲームブック
闇の聖杯の儀式 電書のゲームブック
ゲーム
Little Land War... Win向けSRPG
Little Bit War Switch向け高速RTS
TinyWar... 1面数分の8bit風RTS
EX リバーシ 変形盤面、盤面多数
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000HCPVKU/cronuscrown-22
2007年07月21日 20:25:12
ガントレット
 映画「ガントレット」のDVDを六月中旬に見ました。

 監督、主演がクリント・イーストウッドの1977年の作品です。

 1977年って、30年前の映画ですか。

 クリント・イーストウッドは、1930年生まれなので、この時期、47歳です。今、77歳。

□Wikipedai - クリント・イーストウッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82...

 この時期はまだ47歳なのに、結構いい年に見える顔をしていました。

 ハリウッド俳優は若作りが多いのですが、この人は年齢相応の年の取り方をしていますね。

 でも、この時期のクリント・イーストウッドは、実年齢より若干老けて見えると思います。



 さて、この映画に興味を持った切っ掛けは、「映画秘宝.com 町山智浩のアメリカ映画特電」です。

□映画秘宝.com 町山智浩のアメリカ映画特電
http://www.eigahiho.com/podcast.html

 この中で、「アポカリプト」の話題を話している時に、「ガントレット」という、アメリカの西部開拓時代の私刑のことを話していました。

 そして、その名前が使われている映画として、今回見た「ガントレット」のことが語られていました。

 ガントレットとは、道の両側に武器を持った人たちが立ち、その間を死なずに突破できれば罪を許すというものだそうです。

□Wikipedai - ガントレット
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82...

 ちょうど、TUSTAYAに行った時に、DVDを見掛けたので、借りてきました。

 なるほど、こういう映画でしたか。凄い面白いわけではないですが、きちんと楽しめました。



 個人的には、同じ「町山智浩のアメリカ映画特電」で、愛人のサンドラ・ロックの逸話も語られており、「どんな感じの人なんだろう?」と思っていたので、その疑問も解決できたのでよかったです。

 サンドラ・ロックは、ヒロイン役で出ていました。

 小柄で、小尻のおねえちゃんでしたが、顔はちょっときつめでした。

 しかしまあ、自分の愛人を娼婦役で映画に出して、途中で裸にして、荒くれ者にレイプをさせ、それをスクリーンで大画面で映し、そういった映画の監督をしながら、自分は彼女と親密になる刑事役を演じるというのは、どういう気持ちなのかなあと思いました。

 字面だけ見たら、鬼畜のような気がします。

 まあ、映画監督は屈折した人が多いようなので、特になんとも思っていないのでしょうが。ちょっと気になりました。



 以下、粗筋です。(ネタバレあり。終盤の冒頭まで書いています。)

 飲んだくれの刑事は、上司に呼び出される。ラスベガスにいる証人を、彼がいるフェニックスまで連れていくという仕事のためだ。

 彼はラスベガスに行き、証人に会う。証人は若い娼婦だった。彼女は、牢獄を出たくないという。

 なぜならば、ギャングたちが、フェニックスまで彼女が無事に行けるかどうか、賭けをしているからだという。

 そんな馬鹿な話はないだろう。そう思い、刑事は娼婦を連れて空港に向かう。しかし、その途中で襲撃を受けた。

 刑事は、娼婦の家まで行き、そこで隠れ、上司に連絡をする。そして、ラスベガスの警察に連絡して、応援を回してもらうように頼んだ。

 しかし、やってきたラスベガスの警察たちは、刑事が女を人質に立てこもっている凶悪な犯人だと言い、建物ごと銃撃してきた。

 わけが分からず逃げる刑事。

 娼婦と合流した刑事は、パトカーを一台カージャックしてフェニックスとの州境を目指す。

 彼は上司に、そこに応援を派遣してもらうように頼む。しかし、州境に行く途中、娼婦が、「もしあなたの上司が黒幕だったら?」という話をする。

 彼女は、ギャングの斡旋で、ある客を取ったことがある。その人物は殺人狂で、彼女は命からがらその場から逃げた。

 彼女は、客の顔を覚えていた。その相手が刑事の上司なのではないかと、彼女は言う。

 もしその話が本当なら、上司とギャングは繋がっている。

 そんな馬鹿なと思いつつも、念のために車を降りて、パトカーに乗った警官だけを州境に行かせる。

 そのパトカーは、無数の銃弾を浴びて炎上した。

 娼婦は、「あなたは飲んだくれで、死んでも構わない人間だから、この仕事に抜擢された」と言う。しかし、刑事は、自分がはめられたということをなかなか認めようとしない。

 だが、度重なる追っ手の襲撃で、ようやく刑事も現状を正しく認識できるようになった。また、命掛けの逃避行を続けた二人の間には愛が芽生える。

 刑事は自分のプライドのために、そして悪に染まった上司に鉄槌を下すために、何ができるかを考える。

 そして彼は、改造バスで、証人である娼婦を運び、裁判所まで向かうことを決めた。



 終盤、「フェニックス(行き)」と書いたバスの運転席に鉄板を仕込んで、敵の待つ場所へと乗り込んでいきます。

 バスに書いてある「フェニックス」の文字が「俺は死なずに絶対たどり着いてやる!」という決意の文字のように見えました。

 これは、死んでいた刑事の魂の復活も意味しているのでしょう。

 また、バスで市街に入ったあと、全警官の半分以上が銃を連射する弾丸の雨の間を進んでいきます。

 文字通り、弾の雨でした。

 このシーンを見ながら、「ある意味アウトローの二人が、愛を確かめ合いながら突っ走って行き」「銃弾の雨を浴びる」という意味で、「俺たちに明日はない」を思い出しました。



 終盤、刑事が上司に迫って行く様は、非常に痛快でした。

 立場が上だという理由だけで、相手を軽んじる人間が、その相手のせいで徐々に追い詰められていく様を見るのは、多分多くの人にとって痛快だと思います。

 世の中は、ピラミッド構造になっているので、抑圧されている人間の方が多いです。そういった意味で、この映画は、人の心の琴線に触れるものがあるなと思いました。



 個人的には、こういった「敵に追われている」と「敵に迫る」という「二つの別の物語の方向軸」を、「同じ地理ベクトル上に載せる」というやり方は、上手いなと思いました。

 この映画では、最初はわけが分からず「敵に追われて」おり、自分の州に向かって逃げていきます。

 しかし、敵がはっきりして「敵に迫る」という段になった時には、そのまま向きを変えずに、自分の州の中心地にいる敵の許に行くことになります。

 これは、観客にとっては目新しい場面が次々に出てくるし、地理的な混乱も起こらないので、便利な話の組み方だなと思いました。

 ちょっと感心しました。
最新20件 (全て見る)

オススメ (全て見る

動画講座 (全て見る

サイト目次

おすすめ

PCソフト/Webアプリ

ゲーム

マンガ

記事

柳井の同人活動

開発

携帯・スマホ

アナログ・ゲーム

Cronus Crown(クロノス・クラウン)のトップページに戻る
(c)2002-2025 Cronus Crown (c)1997-2025 Masakazu Yanai
ご意見・お問い合わせはサイト情報 弊社への連絡までお願いします
個人情報の取り扱い、利用者情報の外部送信について