クロノス・クラウン - 記事検索

おすすめ
自作の本やゲーム他を販売
便利なWebアプリが多数
ソフトウェア
めもりーくりーなー Winのメモリーを掃除
Novel Supporter 小説推敲補助ソフト
PCソフト まとめ
Webサービス
Kindle Unlimited マンガまとめ 巻数の多いマンガを集計
ゲームブック
闇の聖杯の儀式 電書のゲームブック
ゲーム
Little Land War... Win向けSRPG
Little Bit War Switch向け高速RTS
TinyWar... 1面数分の8bit風RTS
EX リバーシ 変形盤面、盤面多数
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000M06Q88/cronuscrown-22
2007年11月05日 14:46:22
炎のランナー
 映画「炎のランナー」のDVDを九月下旬に見ました。

 1981年のイギリス映画で、原題は「Chariots of Fire」。

 邦題の「炎のランナー」は、内容そのままを言い表していて、日本人にとって分かりやすいものだと思いました。

 なぜならばこの映画は、1924年のパリ・オリンピックに出場したイギリスのランナーたちの物語だからです。



 監督はヒュー・ハドソン、脚本はコリン・ウェランド。主演はベン・クロス、共演はイアン・チャールソンです。

 まあ何というか、この手のスポーツ物はドラマになります。

 でも、こういった個人競技の人間ドラマは、少年マンガよりも少女マンガの印象が強いです。

 少年マンガは、個人競技というよりは、集団競技を描く方が向いていると個人的には思っています。

 対して、少女マンガは、一人の主観に入り込んで、周囲の人間やライバル、コーチとの人間ドラマを展開していくのに向いています。

 そういった小人数での濃密なドラマは、仲間とともに敵を撃破していく少年マンガよりは、心の機微をたどる少女マンガの方が相応しいと思います。

 私はこの映画を見ながら、なぜか少女マンガの「光の伝説」を思い出しました。これは、新体操物ですが、個人競技の主人公ということで、強く記憶に残っています。



 でもまあ、バトル物の場合は、少年マンガでも個人競技は多いです。ボクシングとかはその代表格です。

 しかし、陸上物は、それに比べて少ない気がします。思い出すのは、小山ゆうの「スプリンター」ぐらいです。

 というわけで話は逸れましたが、「炎のランナー」の感想を書いていきたいと思います。



 以下、粗筋です。

 主人公は、イギリスの名門大学に通う学生。彼はユダヤ人の家系で、父親の代からイギリスに移り住んでいた。

 彼は、自分の存在に悩んでいた。出自を重んじるイギリス社会では、彼は余所者にしか過ぎなかったからだ。

 自分はイギリス人だと考えている主人公は、そのことを求めれば求めるほど、自分がユダヤ人の余所者であると痛感して生きてきた。

 そんな彼には、他人にはない特技があった。走ることだ。彼は、そのことを武器に、イギリスの社会で自分の存在を認めさせようとする。

 そして、競技に出場しては、ライバルたちを打ち負かしていった。

 だが、そんな彼の前一人のライバルが現れる。その男は、スコットランドに住む宣教師だった。

 神の恩寵として走る。そんなライバルに主人公は敗北を喫する。

 ライバルに勝つために主人公は、一人の男を口説き落とす。イギリス在住の最高のトレーナーだ。彼はイタリア出身で、主人公と同じように、イギリス社会の異端児だった。

 大学はそんな主人公に、アマチュアとしての、そして学生らしい競技者としての生き方を望む。だが、主人公はその考えには賛同できなかった。

 人生は、勝たなければ意味がない。

 主人公は、トレーナーとともに、世界の強豪と戦える肉体と走りを作り上げていく。

 そして、オリンピックの選考に主人公とライバルは通った。

 戦いの舞台を国内からオリンピックの場に移し、主人公は自分の人生を賭けて勝利を掴もうとする。



 やはり、主人公は素直な人間よりも、鬱屈した人間の方が共感を持てます。

 少々捻じ曲がっている方が、私は好きです。

 この映画の主人公は、自覚的に捻じ曲がっています。

「あなた方はそれを悪だという。だが僕は、その悪を自分のために使いこなす。なぜならば、僕にはそれが必要だからだ」

 そんな感じの主人公です。

 とはいえ、それほど頑固な人間ではありません。若者らしい、傷付きやすい心の脆さも持っています。

 そして、その彼を支える女性も出てきます。

 女性は、成功している舞台女優です。彼女は、主人公を愛してくれます。そして、ただ甘えるのではなく、励まし、時にはそっと距離を置いて彼の成功を待ちます。

 こういった距離感の持ち方は、なかなかできないよなと思いました。

 そして、よくできた人間だなと思いました。

 まあそれも、「自分が成功しているから」という心の余裕があるからこそできることだとは思いますが。



 また、トレーナーもよかったです。

 彼も、自分の存在を自覚している人間です。

「俺は、成功する素質を持っていない人間にはトレーニングをしない。今度会う時があれば、それはお前が成功すると俺が判断した時だ」

 主人公に対してそんな感じの台詞を吐きます。

 こういうキャラは、姿は格好悪くても、存在は格好いいです。



 また、ライバルもいいです。

 私欲の塊の主人公に対して、無私を課せられたライバル。

 しかし、そんなライバルも自分の欲望に悩みを持っています。

「走る時に、俺は神に近付けるんだ」

 そんな感じです。

 ライバルも、一筋縄ではいきません。

 最初「スポーツ物か」と思って、単純な感動物と思っていましたが、主人公にや周囲の人間に、一癖も二癖もあり、なかなか楽しめました。



 あと、少しだけ、映画で印象に残ったことを書いておきます。

 それは、ランナーたちのタイムです。

「世界最速の男たち。彼らの100メートル走のタイムは、10秒4や、10秒3……」

 そうか、この時期は、これぐらいかと思いました。

 まだ、それほど競技技術が開発されていない時期ですので。

 なので、オリンピックが始まってから、100メートル走から400メートル走に鞍替えして優勝する人が出て来たりと、映画も波乱含みになっています。

 こういう黎明期は、面白い現象が多く出てくるので、ドラマになりやすいよなと思いました。
最新20件 (全て見る)

オススメ電書 (全て見る

動画講座 (全て見る

サイト目次

おすすめ

PCソフト/Webアプリ

ゲーム

マンガ

記事

柳井の同人活動

開発

携帯・スマホ

アナログ・ゲーム

Cronus Crown(クロノス・クラウン)のトップページに戻る
(c)2002-2025 Cronus Crown (c)1997-2025 Masakazu Yanai
ご意見・お問い合わせはサイト情報 弊社への連絡までお願いします
個人情報の取り扱い、利用者情報の外部送信について