クロノス・クラウン - 記事検索

おすすめ
自作の本やゲーム他を販売
便利なWebアプリが多数
ソフトウェア
めもりーくりーなー Winのメモリーを掃除
Novel Supporter 小説推敲補助ソフト
PCソフト まとめ
Webサービス
Kindle Unlimited マンガまとめ 巻数の多いマンガを集計
ゲームブック
闇の聖杯の儀式 電書のゲームブック
ゲーム
Little Land War... Win向けSRPG
Little Bit War Switch向け高速RTS
TinyWar... 1面数分の8bit風RTS
EX リバーシ 変形盤面、盤面多数
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000H0MKZ6/cronuscrown-22
2007年12月12日 20:15:48
トランスポーター2
 映画「トランスポーター2」のDVDを十月下旬に見ました。

 2005年の映画で、脚本リュック・ベッソン、監督ルイ・レテリエの作品です。

 微妙に、リュック・ベッソン流しです。

 時間も八十八分と短く、「アルティメット」と同じで、安心して見られる九十分級良質アクション映画でした。

 この監督は、「ダニー・ザ・ドッグ」も撮っていますね。この二つと「トランスポーター」と、三作全部見ましたが、安心して見られる監督のようです。



 この映画は、「トランスポーター」の続編ですが、前作から恋愛要素を抜いて、子供要素を足し、アクションを強化して、色味を赤茶系から青系に変更した印象でした。

 結論から言うと、1よりも楽しめたと思います。

 恋愛要素は、まず恋愛に陥る過程を描き、そこから恋愛の破局の危機を描き、さらにそこからの回復を描かなければなりません。

 対して子供要素は、そこに子供がいるから守らなければならない、という風に、過程を大幅に短縮できます。

 なので、結果的にアクション映画として、アクションに割ける時間が長くなります。

 そのために、冗長さが減り、アクション密度が上がっていました。



 次にアクション要素。

 これはもう、「予算の増大」というのが一番大きい気がします。

 一言で言うと「派手」。そして、使っている場所が「人間が暮らしている場所に近い」。さらに、壊れる物が「大きくて高価」。

 実際に予算が増えているかどうか分かりませんが、そう感じさせるアクションになっていました。

 やはり、アクションが上手い人には、金を多く与えた方が面白くなります。



 そして、色味の違い。

 これは、記憶の中の印象なので、実際にどうか分かりません。

 本作では、海辺のリゾート地らしい「青色」の印象が強かったです。

 対して前作では、郊外の高速道路を表す「赤茶色」の印象が強かったです。

 シリーズ物で色味が変わるのは結構好きなので(前作と変えようと頑張っている気がするので)、割と好印象でした。



 以下、粗筋です。(ネタバレ特になし。まだ最近の映画なので、序盤の設定だけ書いておきます)

 主人公は凄腕の運び屋。彼は、自身の美学を持っており、その美学に沿って仕事をしている。

 そんな彼は、現在子供の送り迎えをしている。アメリカに居を移し、少し空いた時間を利用して、この仕事を短期で受けていた。

 その子供が誘拐される。主人公は銃を突きつけられ、車ごと別の場所に移動させられる。

 そのせいで、主人公は誘拐犯の一味と警察にみなされる。

 主人公は、子供を救い出すために、そして、自分の無実を晴らすために、事件の背景を探り、そして、誘拐犯たちの追跡を始める……。



 どうでもいいですが、脇役のフランスの警部の緩いギャグが、リュック・ベッソンらしいなと思いました。

 この人は、放っておくと、こういった緩いギャグを入れたがる傾向があると思います。「TAXI」シリーズとか。

 上手くはまる時もあるのですが、映画を冗長にする時も少なくありません。

 好きなのでしょうが、難しいなと思いました。

 この映画では、それほど流れを阻害していないのでよいのですが。



 あと、車の車種についてはさっぱり分かりませんでした。車マニアではないので。

 たぶん、人によってはそこも見所だと思うのですが、私には単なる「車」以上には見分けが付きませんでした。

 カーアクションが見所の一つの映画なので、これは勿体無いなと思いました。自分の知識不足で、楽しみを減らしているので。



 もう一つ、どうでもいいですが、殺し屋の姉ちゃんを演じていたケイト・ノタが、ワイルドでセクシーでした。

 細いのに、腹筋割れ割れです。

 あと、役柄のせいでしょうが、野獣のようなセックスをしそうな雰囲気です。端的に言うと、エロい。

 個人的には、マンガの「マッドブル34」に出てくる悪女のような印象を持ちました。

 あのマンガは、何気に好きなので。



 以下、ネタバレあり。



 唯一瑕があるとすれば、悪役の作戦の目的がきちんと語られないことでしょうか。

 主人公に「なぜ、こんなことをするんだ?」と聞かれて、最後のボス自身が「俺は依頼された仕事を忠実にやるだけだ」などと答えるのは如何なものかと。

 なんというか、小物感が漂います。

 急に話が萎んで小さくなるので、そういった台詞は頂けないなあと思いました。
最新20件 (全て見る)

オススメ電書 (全て見る

動画講座 (全て見る

サイト目次

おすすめ

PCソフト/Webアプリ

ゲーム

マンガ

記事

柳井の同人活動

開発

携帯・スマホ

アナログ・ゲーム

Cronus Crown(クロノス・クラウン)のトップページに戻る
(c)2002-2025 Cronus Crown (c)1997-2025 Masakazu Yanai
ご意見・お問い合わせはサイト情報 弊社への連絡までお願いします
個人情報の取り扱い、利用者情報の外部送信について