クロノス・クラウン - 記事検索

おすすめ
自作の本やゲーム他を販売
便利なWebアプリが多数
ソフトウェア
めもりーくりーなー Winのメモリーを掃除
Novel Supporter 小説推敲補助ソフト
PCソフト まとめ
Webサービス
Kindle Unlimited マンガまとめ 巻数の多いマンガを集計
ゲームブック
闇の聖杯の儀式 電書のゲームブック
ゲーム
Little Land War... Win向けSRPG
Little Bit War Switch向け高速RTS
TinyWar... 1面数分の8bit風RTS
EX リバーシ 変形盤面、盤面多数
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000176O52/cronuscrown-22
2008年08月19日 21:21:18
エル・マリアッチ
 映画「エル・マリアッチ」のDVDを七月上旬に見ました。

 1992年の映画で、監督・脚本はロバート・ロドリゲス。

 七千ドル(約七十七万円)で、十四日間の撮影日数で撮り上げた作品です。九十分ぐらいの短い作品ですが楽しめました。



 DVDには、“ロバート・ロドリゲスの映画講座”的な十分ぐらいの映像が収録されていました。

 何かと言うと、どうやって低予算で映画を撮ったかの解説。

「アイデアさえあれば、安い予算でも映画を撮れるよ!」と、細かな解説をしていました。

 だいたい要点は以下の感じでした。

1.物を買わない。買い出すと切りがないので、借りたり、作ったり、編集したりして誤魔化す。拳銃はかなりの数が水鉄砲。後は警察の知り合いに借りた。

2.撮り直さない。フィルムは失敗したところだけ短く撮る。あとは編集で誤魔化す。ぶつ切りで繋ぐ、繋ぐ。

3.カメラは一台を徹底的に使いまわす。同じシーンをカメラの位置を変えて撮って、あたかも数台カメラがあったように誤魔化す。

4.音を一緒に録音しない。ミスが多くなるから。声は別に録音して、合成で誤魔化す。ある程度ずれてても割り切る。

 ともかく、低予算で乗り切るために、観客を誤魔化す手段を徹底的に使います。

 上手いなあと思いました。あと、こういうのは思い切りが大切だなと思いました。取り敢えずやってみて、失敗したら誤魔化すという方針は大切だと思いました。

 こういうのを見ると、ビデオカメラを買って短編映画を撮ってみたいなと思います。



 さて、映画です。

 主人公はエル・マリアッチ(歌手という意味)で、ギターケースを持った殺し屋に間違われて命を狙われます。

 そのせいで、敵の組織は、殺し屋が神出鬼没に見えて、主人公は我が身を守るために必死に敵を殺して、殺し屋はよく分からない内に殺した人数が増えていきます。

 ある意味、コメディーのシチュエーションです。それを、真面目なアクション映画風に取っています。

 こういう巻き込まれ系は、短編的な話にはよく合いますね。

 まあ、綱渡りのようなご都合主義的な話なのですが、娯楽として見るアクション映画は、これぐらいが楽しくていいと思います。

 面白かったです。



 以下、粗筋です。(中盤過ぎぐらいまで書いています。最後の方は端折っています。ベタベタのアクション映画なので、ネタバレは余り気にせず書きます)

 刑務所でしのぎをしている一人の悪党がいた。彼は仲間の男と大きな仕事を過去にしたが、裏切りにより、刑務所に入る羽目になった。

 今や町を牛耳るボスとなった裏切った男が、刑務所の男に連絡をしてきた。男を完全に始末し、自分の地位を安泰にするためだ。

 だがその作戦は失敗に終わった。やって来た手下たちを殺した刑務所の男は、野に出てボスを狙う殺し屋となった。

 しばらくして、ボスの町に一人の若い男がやって来た。ギター一本を持ち旅をする彼は、その町の宿に逗留する。

 しかし、町では事件が発生していた。ギターケースの中にマシンガンを入れた殺し屋が、ボスの部下を次々に殺していたのだ。

 殺し屋に間違われた歌手は、自分の身を守るためにボスの部下を殺して逃げる。

 彼は、逃げた末に入り込んだ酒場の女主人に匿われる。そこで歌を歌い日銭を稼ぎながら、自分がなぜ狙われているのかを探る。そして、自分が殺し屋に間違われていることを知る。

 歌手は、なんとか誤解を解く方法はないかと考える。しかし、ふとした手違いで殺し屋のギターケースを持つ羽目になる。

 歌手はどんどん争いに巻き込まれていく。そして女主人との恋に落ちながら、戦いの中央へと突き進んでいく。



 映画には随所にユーモアが入ります。ネタ自体がギャグのような話なので、そういった部分がしっくりきます。



 いろいろな撮影上の誤魔化しは、映画を見ている間は気になりませんでした。

 後で映像特典を見て、一番騙されたと思ったところは「ギターケースの秘密」です。

 ある意味、二つのギターケースが話の核心なのですが、実はちゃんとしたギターケースは一つしかなかったそうです。お金がなかったから用意できなかったとのこと。

 一つはちゃんとしたギターケースで、もう一つは張りぼてで、アップのシーンは二つのギターケースを使いまわしたそうです。

「ほら、ここを見て、同じところに傷があるだろう」

 なるほど。

 やられたなあと思いました。
最新20件 (全て見る)

オススメ電書 (全て見る

動画講座 (全て見る

サイト目次

おすすめ

PCソフト/Webアプリ

ゲーム

マンガ

記事

柳井の同人活動

開発

携帯・スマホ

アナログ・ゲーム

Cronus Crown(クロノス・クラウン)のトップページに戻る
(c)2002-2025 Cronus Crown (c)1997-2025 Masakazu Yanai
ご意見・お問い合わせはサイト情報 弊社への連絡までお願いします
個人情報の取り扱い、利用者情報の外部送信について