クロノス・クラウン - 記事検索

おすすめ
自作の本やゲーム他を販売
便利なWebアプリが多数
ソフトウェア
めもりーくりーなー Winのメモリーを掃除
Novel Supporter 小説推敲補助ソフト
PCソフト まとめ
Webサービス
Kindle Unlimited マンガまとめ 巻数の多いマンガを集計
ゲームブック
闇の聖杯の儀式 電書のゲームブック
ゲーム
Little Land War... Win向けSRPG
Little Bit War Switch向け高速RTS
TinyWar... 1面数分の8bit風RTS
EX リバーシ 変形盤面、盤面多数
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0012P6C3Q/cronuscrown-22
2008年11月07日 23:42:49
ファンタズム
 映画「ファンタズム」のDVDを十月上旬に見ました。

 1979年の作品で、監督、脚本、製作、撮影はドン・コスカレリです。



 カルト的人気のあるホラー・ファンタジー映画だということで見ました。

 感想としては、面白い側のB級(よりちょっと上の)映画という感じでした。

 DVDは、音をリマスタリングしているのか、やたら効果音や音楽が印象的でした。

 割と大音量で見たのですが、音が迫ってくる感じでよかったです。



 あと、この映画をB級寄りの映画と書いた理由の一つとして、「音を抜くと平凡に見えるだろう」という画面がけっこうあったからです。

 敵がゆっくりと歩いているだけのシーンがけっこうあるのですが、音楽が付いていることで、やたら不気味さが醸し出されています。

 これは、音楽がないと、ただ歩いているだけです。

 音楽って大切だなと思いました。



 また、アイデアや演出で乗り切っている演出が多く、そこらへんに低予算っぽさを感じました。

 例えば「虫に襲われる」というシーンでは、服で押さえ込んだ虫が飛ぶのを、必死で押さえようとします。

 でも、このシーンでは、服の中に虫を入れているので、虫は見えません。

 ただ必死に「服と格闘」しているだけなのですが、話の流れと演出と効果音で、「虫と格闘」しているように見せています。

 こういう部分は上手いなと思いました。



 こういった「アイデアと演出で見事に作品を作ったぜ!」という感じの映画はけっこう好きです。

 こういうのを見ると、自分でも何かを作ってみたいなと思いますので。



 あと、DVDには映像特典として続編以降の予告編が入っていたのですが、予算のばらつきが絵にそのまま反映されていました。

 短いシーンの羅列だと、露骨に金の力が出るなと思いました。



 それと、この映画には、有名な銀球のシーンがあります。

 しかし、実際には余り登場はなく、映画を作った後に人気が出ただけで、作る時はそれほど重要視していなかったんだろうなと思いました。



 以下、粗筋です。(中盤の終わりぐらいまで書いています)

 主人公は少年。彼には既に成人した兄がいる。二人は一年ほど前に両親をなくしている。

 ある日、兄の友人が死ぬ。その葬式で少年は、葬儀場の背の高い男が、200kgもある棺を抱えて運ぶところを目撃する。

 主人公はそのことに疑問を抱く。

 町では最近死者が多かった。少年はそのことに関係するのではないかと思い、葬儀場を調べ出す。

 葬儀場には、謎の矮人がいた。少年はその矮人と格闘して命からがら逃げ出す。

 少年と兄、そして兄の友人は調査を進め、どうやら葬儀場の背の高い男が、死者を矮人にして操っているのではないかと突き止める。

 そして主人公たちは、両親や友人の命を奪って改造している敵と戦うために、そして敵の秘密を暴くために、葬儀場に乗り込む……。



 話もスムーズで、この手の映画にはしては進行がいいなと思いました。

 あと、個人的に上手い伏線の演出だなと思ったのは、音叉の使い方です。

 こういった演出の仕方は映画でしかできない手法ですが、ビジュアル系のメディアならではだなと思いました。

 大作やA級作品という感じではないですが、低〜中級予算のホラー映画を楽しむという意味で、面白い映画でした。
最新20件 (全て見る)

オススメ電書 (全て見る

動画講座 (全て見る

サイト目次

おすすめ

PCソフト/Webアプリ

ゲーム

マンガ

記事

柳井の同人活動

開発

携帯・スマホ

アナログ・ゲーム

Cronus Crown(クロノス・クラウン)のトップページに戻る
(c)2002-2024 Cronus Crown (c)1997-2024 Masakazu Yanai
ご意見・お問い合わせはサイト情報 弊社への連絡までお願いします
個人情報の取り扱い、利用者情報の外部送信について