クロノス・クラウン - 記事検索

おすすめ
自作の本やゲーム他を販売
便利なWebアプリが多数
ソフトウェア
めもりーくりーなー Winのメモリーを掃除
Novel Supporter 小説推敲補助ソフト
PCソフト まとめ
Webサービス
Kindle Unlimited マンガまとめ 巻数の多いマンガを集計
ゲームブック
闇の聖杯の儀式 電書のゲームブック
ゲーム
Little Land War... Win向けSRPG
Little Bit War Switch向け高速RTS
TinyWar... 1面数分の8bit風RTS
EX リバーシ 変形盤面、盤面多数
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000MGB48O/cronuscrown-22
2008年11月25日 15:12:28
カポーティ
 映画「カポーティ」のDVDを十月上旬に見ました。

 2005年の映画で、監督はベネット・ミラー、脚本はダン・ファターマンです。

 監督は、今作が劇映画初監督作だそうです。

 面白かったです。

 そして、主役のカポーティを演じるフィリップ・シーモア・ホフマンが非常によかったです。

 これは主演男優賞を取れるなと思いました。

 よくできた作品でした。



 さて、この映画について書くためには、まず主役のトルーマン・カポーティについて書いておかなければなりません。

 この人の作品で有名なのは「ティファニーで朝食を」(1958)、「冷血」(1966)です。

 どちらも未読ですが、「冷血」はノンフィクション・ノベルという新たなジャンルを切り開いた作品だそうです。

 田舎町で起こった一家四人惨殺事件を取材し、書かれた小説です。

 この映画は、この「冷血」が書かれる過程を映画化したものです。

□Wikipedia - トルーマン・カポーティ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83...



 トルーマン・カポーティには、もう一つのストーリーがあります。

 それは、「アラバマ物語」(1961年にピューリツァー賞を受賞)を書いた女性ネル・ハーパー・リーの幼馴染ということです。

 同作の映画化「アラバマ物語」(1962)の登場人物であるディルは、カポーティがモデルになっているそうです。

□Wikipedia - ハーパー・リー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83...

 彼女(本作中はネルとして登場)は、「冷血」の取材助手として、カポーティと一緒に旅行します。

 ちなみに、カポーティは男色家のようなので、一緒に旅行をしているといっても、恋人とかそういった関係ではないです。

 映画中には、この「アラバマ物語」の映画化の話も出てきたりして、同映画を知っている人にはけっこう嬉しいネタでした。



 このカポーティとネルが、この映画の主演と助演です。

 世の中に対して斜に構え、皮肉的で女性的なカポーティ。

 対して、ネルは、世の中を正面から見つめ、理性と知性で世間に向き合う、男性的な人物です。

 この二人の性格の違いと友情と距離感が、なかなかよかったです。

 ネルに対しての印象は、映画中だけでなく、「アラバマ物語」の原作者という印象が強いのですが、たぶん映画製作側は、その効果も狙っていると思います。有名な映画ですので。

 没頭するあまり、現実から遊離していくカポーティの錨とまでは言わないまでも、そういった役割を彼女はになわされていました。

 あと、どうでもいいことですが、この映画のネルは、私の親戚の伯母さんによく似ていました。

 性格も外見も似ていたので、こういう外見の人はこういう性格になるのかなと、一瞬思いました(そんなことはないでしょうが)。



 さて、映画自体についてです。

 あいかわらずストップウォッチを片手に見ているのですが、きれいに30分のところで、取材に行ったカポーティは殺人犯に出会っていました。

 映画は、序盤でカポーティが田舎に取材に行き、中盤で裁判が長引いてなかなか結末が見えない泥沼にはまり、終盤はその話が収束します。

 その中盤の開始点が、殺人犯との対面でした。



 この映画のサスペンス要素は、何種類かあります。

・取材が成功して原稿が書き上がるか否か。

・取材相手である殺人犯に、小説のタイトルを「冷血」と付けているのがばれるか否か。

・泥沼になった裁判が終結するか否か。

 少しずつサスペンスが立ち上がって行き、最後は、殺人犯と友情に近いものを持ってしまったカポーティの内面が、危機にさらされます。

 アクションもないし、命のやり取りもないですが、自制心やアイデンティティが危機にさらされることで、ハラハラ感が得られます。



 この作品は、殺人事件を扱った内容ですが、ミステリーではありません。

 心理アクションといった感じのジャンルだと思います。

 その心理の微妙なアクションを、カポーティ役のフィリップ・シーモア・ホフマンは演じきっていました。

 カポーティ本人を見たことはないですが、カポーティそっくりだと感じました。



 以下、粗筋です。(ネタバレあり。ほぼ終盤まで書いています。その後の感想で結末を書いています)

 主人公は天才と呼び名の高い小説家。彼は新しい小説の題材として、一家四人殺人事件を対象に選ぶ。

 主人公は非常に女性的で、男性の恋人がいる男である。

 彼は、幼馴染の男性的な性格の女性とともに、事件のあった田舎町に行く。

 最初は警察に相手にされなかったが、警察署長の奥さんが主人公の小説のファンで、突破口を開く。

 主人公は、取材の末、逮捕された犯人に会う。

 主人公は、犯人に取材を続け、弁護士を殺人犯に付け、不利な裁判に対抗して再審をさせる。

 その行為は、犯人が死ぬ前に情報を引き出すためだった。このことで主人公は犯人の信頼を勝ち取る。

 だが、そのことで主人公は苦しみを抱えるようになる。

 主人公と犯人との間には、奇妙な友情が芽生える。だが、裁判が終結して、犯人が死刑にならなければ小説は完成しない。

 主人公は葛藤し、犯人と距離を置こうとする。

 裁判は延び、葛藤はなかなか解消されない。主人公は、犯人の死を望みつつ、その死を恐れる。彼の精神はボロボロになっていく。

 そして、裁判の結果が出て、犯人の死刑が確定する。

 犯人は、主人公に「会いたい」という連絡を寄越してくる……。



 最後は、主人公は死刑に立ち会います。

 その死刑が、絞首刑で、倉庫のような場所で、何人かの立会いの下、行われていました。

「冷血」は1966年なのですが、この頃はまだ絞首刑だったのですね。

 えらく生々しい処刑現場で(本当にそこらへんのガレージという感じで)、ちょっと怖いなと思いました。

 映画は、非常に面白かったです。
最新20件 (全て見る)

オススメ電書 (全て見る

動画講座 (全て見る

サイト目次

おすすめ

PCソフト/Webアプリ

ゲーム

マンガ

記事

柳井の同人活動

開発

携帯・スマホ

アナログ・ゲーム

Cronus Crown(クロノス・クラウン)のトップページに戻る
(c)2002-2024 Cronus Crown (c)1997-2024 Masakazu Yanai
ご意見・お問い合わせはサイト情報 弊社への連絡までお願いします
個人情報の取り扱い、利用者情報の外部送信について