クロノス・クラウン - 記事検索

おすすめ
自作の本やゲーム他を販売
便利なWebアプリが多数
ソフトウェア
めもりーくりーなー Winのメモリーを掃除
Novel Supporter 小説推敲補助ソフト
PCソフト まとめ
Webサービス
Kindle Unlimited マンガまとめ 巻数の多いマンガを集計
ゲームブック
闇の聖杯の儀式 電書のゲームブック
ゲーム
Little Land War... Win向けSRPG
Little Bit War Switch向け高速RTS
TinyWar... 1面数分の8bit風RTS
EX リバーシ 変形盤面、盤面多数
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0006B9ZT0/cronuscrown-22
2010年07月29日 14:37:23
日曜日が待ち遠しい!
 映画「日曜日が待ち遠しい!」のDVDを六月中旬に見ました。

 1982年の白黒映画で、監督・脚本はフランソワ・トリュフォー、原作はチャールズ・ウィリアムズです。主演は、ファニー・アルダンとジャン=ルイ・トランティニャンです。

 面白いのは面白かったのですが、この映画の「男女の機微」には、ついていけないと思いました。



● 恋愛大国フランス

 この映画は、主要登場人物のほぼ全てが、二人以上の異性と関係を持っています。ともかく恋愛発情閾値が低いようで、それが愛の国フランス流なのかと思いました。

 また、序盤にけんかをしていた二人が、途中から恋人として振舞ったりしており、日本人の、というか私の感覚からしたら「よく分からない男女の機微だ」と感じました。

 映画の終盤、特にその「恋愛」が話の中心になっていきます。しかし、この映画で描写されるような「男女の恋愛関係を何よりも優先する」という人間は、私の周囲にはいません。なので、ちょっとついていけませんでした。

 でもまあ、映画は小粋で面白かったです。軽妙なミステリーというノリでした。



● キャスト

 この映画は、トリュフォーの遺作となったそうです。トリュフォーの監督作品は、今のところ以下のものを見ています。

・「あこがれ」(1958)
・「勝手にしやがれ」(1959)
・「大人は判ってくれない」(1959)
・「華氏451」(1966)
・「野性の少年」(1969)
・「日曜日が待ち遠しい!」(1982)

 だいぶ数が増えてきたなと思います。今のところ、どれも楽しめていますので、そのうち他の作品も見てみるかもしれません。

 男優のジャン=ルイ・トランティニャンは、「男と女」(1966)で見ていました。

 女優のファニー・アルダンは、手足が長くて、「いったい何頭身なんだ」という感じでした。あと、お尻が小さく、きゅっと引き締まっていて、格好よかったです。



● 「裏窓」との関係

 映画を見ている途中で、ヒッチコックの「裏窓」(1954)を思い出しました。

「日曜日が待ち遠しい!」では、殺人容疑をかけられた男性が、身を隠しながら、恋人の女性に指示を出して探偵をしてもらうという話です。

 その「男性が動けず」「女性が美人でおてんばで探偵役をする」という構図が「裏窓」を彷彿させました。

 後述しますが、映像特典でトリュフォーとヒッチコックの関係が語られていたので、意識しているのかもしれないと思いました。



● 映像特典

 映像特典は非常に興味深かったです。

 トリュフォーがヒッチコックと共著した、ヒッチコックの「映画術」の本についてのインタビューでした。

 インタビュワーは、ヒッチコックをトリュフォーの師匠と言っていました。そして、トリュフォーがヒッチコックの映画について熱く語っていました。

 また、この番組には、聞き手の一人として、ロマン・ポランスキーが登場していました。

 ヒッチコック、トリュフォー、ポランスキーという名前が並ぶのは、けっこう凄いなと思いました。

 この映像特典では、面白いシーンがあったので、メモしておきます。

インタビュワー「ヒッチコックは、童貞で奥さんと結婚して、彼女だけを愛しているそうです」

ポランスキー「それは不幸なことだ」

 このシーンで、思わずぶっと噴いてしまいました。ポランスキー、さすが言うな〜と思いました。



● 粗筋

 以下、粗筋です(大きなネタバレはなし。中盤ぐらいまで書いています)。

 主人公は不動産会社に勤める秘書の女性。彼女は社長と喧嘩する。その社長が、友人を殺害した容疑で警察に拘束された。彼は弁護士を呼び、釈放されて家に戻ってくる。

 弁護士が帰ったあと、社長は家に入る。そこでは妻が死んでいた。

 彼の許には脅迫電話が入っており、死んだ男性と妻ができていたそうだ。このままではどう考えても彼は殺人者として逮捕される。

 彼の許に、秘書がやって来る。二人は身を隠せる場所へと移動する。彼女は、社長の窮地を救うために、探偵役をすることを決意する。そして、社長の死んだ妻の足取りをたどる。

 その過程で、死んだ妻を調査している探偵会社の人間と遭遇する。どうも、妻を追っていた何者かがいるらしい。そして妻は過去を詐称しているということが分かる。

 主人公は社長の許に戻る。そして、最初に死んだ社長の友人について調べ始める。また、脅迫電話の主についても調べる。

 死んだ男には裏の顔があったことが徐々に分かる。主人公は、闇社会へと足を踏み入れていく。そして、どんどんと関係者が殺されていく……。



● 未解決?の部分

 映画は、犯人が分かって結末を迎えます。

 しかし、途中で「敵」として接触した一人が、なぜそんなことをしていたのか、一切答えが明かされずに終了します。

 これは、ありなのか? と思いました。

 ミステリーとしては、ちょっと足りない部分があるなというのが素直な感想です。

 でもまあ、軽妙で楽しめる映画であることは確かです。
最新20件 (全て見る)

オススメ電書 (全て見る

動画講座 (全て見る

サイト目次

おすすめ

PCソフト/Webアプリ

ゲーム

マンガ

記事

柳井の同人活動

開発

携帯・スマホ

アナログ・ゲーム

Cronus Crown(クロノス・クラウン)のトップページに戻る
(c)2002-2025 Cronus Crown (c)1997-2025 Masakazu Yanai
ご意見・お問い合わせはサイト情報 弊社への連絡までお願いします
個人情報の取り扱い、利用者情報の外部送信について