クロノス・クラウン - 記事検索

おすすめ
自作の本やゲーム他を販売
便利なWebアプリが多数
ソフトウェア
めもりーくりーなー Winのメモリーを掃除
Novel Supporter 小説推敲補助ソフト
PCソフト まとめ
Webサービス
Kindle Unlimited マンガまとめ 巻数の多いマンガを集計
ゲームブック
闇の聖杯の儀式 電書のゲームブック
ゲーム
Little Land War... Win向けSRPG
Little Bit War Switch向け高速RTS
TinyWar... 1面数分の8bit風RTS
EX リバーシ 変形盤面、盤面多数
http://www.expendables.jp/
2010年12月07日 16:12:37
 映画「エクスペンダブルズ」を映画館で十一月中旬に見ました。

 2010年の映画で、監督、脚本、主演シルヴェスター・スタローン。競演はジェイソン・ステイサム、ジェット・リー、ミッキー・ローク、ドルフ・ラングレン、ブルース・ウィリス、アーノルド・シュワルツェネッガー他という、超豪華肉弾映画です。

 いやー、本当に面白かった。こういう映画が見たかったんですよ。肉と火薬の怒涛のアクション映画でした。



● 脚本シルヴェスター・スタローン

 映画好きならみんな知っていることですが、スタローンは俳優であると同時に脚本家としても有名です。彼の出世作の「ロッキー」は彼の脚本で映画会社に注目され、その脚本を元に主演を手に入れました。

 そんな彼の脚本の特徴は、私は「王道」だと思います。力強いほどの王道の脚本で、観客をぐいぐいと引き込んでいきます。

 そんなスタローンが、自身で監督・脚本・主演をこなして、さらに往年の肉体派スターたちを取り揃えて映画を撮る。そう言われたら、見に行かないと駄目じゃないですか。

 何よりも、スタローン自身が、往年の肉体派スターたちの嚆矢であり、牽引役で、現在でもその地位を保っている大スターなわけですから。

 というわけで、今回は非常に安心して見に行きました。結果は大満足。そうそう、こういう映画でスカッとしたかったんだよ! そう素直に言わせてくれる、気持ちのよいほど王道のアクション映画でした。



● お祭り映画

 この映画を一言で言うならば「お祭り映画」です。新旧の肉弾派スター達が、銀幕上で競演する。それだけでお腹一杯です。

 そして、そのスター達に、彼らの人生にちなんだエピソードや見せ場が用意されている。さらに、アクションも盛りだくさんで、彼らが複数絡む立ち回りも見せてくれる。

 もう、「お祭り」です。

 これが、単なる「豪華な映画」だけでなく、本当に面白い映画になっている。これは特筆すべきだと思います。

 最近もやもやしていて、理屈抜きで楽しめる映画をみたいという人は、この映画は見て損のない映画だと思います。



● 一本道シナリオの練り込み

 さて、この「エクスペンダブルズ」ですが、一本道シナリオです。ベースは「戦争の犬たち」(1980)だと思います(プログラムには、「戦争の犬たち」を強く意識して作ったとありました)。

 話の内容は、傭兵たちが、某所にある小独裁国家を壊滅しに行くというものです。

 このシナリオなのですが、本当に一本道シナリオです。しかし、「戦争の犬たち」のように退屈ではありません。なぜならば、一本道シナリオを面白くするための、様々な分かりやすい工夫がされているからです。



 まず、最初の練り込みは動機付けです。本作では、依頼を受けて、実際に独裁国家転覆に向かうまでに、三段階の動機付けを行っています。

 一つ目は、CIAからの依頼。ここで「金」を動機として設定します。主人公とその相棒は、現地に行って調査を行い、それがCIA内部のゴタゴタであることを知り、依頼を断ります。

 二つ目は、「恋愛」要素です。現地調査の際に会った案内役の女性に恋愛フラグが設定されます。彼女は独裁者の娘で、自国の本当の解放のために戦っています。しかし、この恋愛要素でも、主人公は動きません。

 そして、最後はダメ押しの三つ目です。それは「魂の救済」です。主人公は、既に引退した仲間に、過去の話を聞きます。自分があの時見捨てた人を助けていたら、自分の心は救済されていたかもしれないと。

 動機は、徐々に、その人の心の外側から、内側に設定されていき、最後に、主人公はそれを自分自身の問題だと考えて立ち上がります。

 そのために、非常に説得力を持って、決起のシーンに至ります。

 また、この魂の救済を語るのが、出演者の中でも、演技巧者のミッキー・ロークというのもポイントです。このシーンは、非常に印象に残りました。



 次は、敵側と味方側のツイストです。敵側と味方側に一筋縄ではいかない要素を盛り込むことで、一本道シナリオにハラハラドキドキの要素を上手く加えています。

 まず、敵側についての設定です。

 敵は独裁国家の元首ですが、その裏に、元CIAの人間がいます。つまり、傀儡国家なわけです。そしてこの真の敵は、非常に嫌な奴で、元首を抑圧しています。

 このように、敵は一枚岩ではなく、何かのタイミングで暴発する危険性を孕んでいます。

 次に味方側です。麻薬中毒で、傭兵グループを追放された元仲間(ドルフ・ラングレン)が、敵に内通します。彼は追放の復讐のために、主人公たちを執拗に襲います。

 このように、敵も味方も一枚岩ではなく、それぞれ不安定要素を持っています。

 そのため、一本道シナリオであるにも関わらず、随所にサスペンス要素が差し挟まり、退屈させない仕組みになっています。

 こういった分かりやすい仕掛けは、非常に好印象でした。きっちり作りこんでいるなあという印象でした。



● 僕達の見たかったアクション

 アクション万歳。

 この映画は、CGの使用を極力排除した、実写の火薬と爆発と肉体の激突のアクション映画です。

 ともかく、「映画は火薬と血糊の量だ!」という人には大満足の映画です。ともかく、ドッカン、ドッカンです。

 肉体の激突、派手な射撃、怒涛のカーアクション。さらには、飛行機からガソリンを散布して、港を一気に爆発させるなど、見せ場満載です。それも、ひっきりなしにアクションシーンが続きます。

 また、実はよくできているなと思ったのは、肉弾戦のところです。

 あのスターとこのスターが激突! というだけでなく、あのスターとこのスターがタッグでバトル! といったシーンが随所に用意されています。

 つまり、単なる対決ではなく、協力プレイが多数見られるわけです。これは興奮します。

 こういった喜びは、キン肉マンの超人タッグトーナメント編で、初めてマッスルドッキングを見た時のような興奮を誘います。

 まさに、僕達の見たかったアクションという感じでした。



● 長渕剛

 映画のスタッフロールの歌は、長渕剛が歌っていました。

 ちょっと泥臭い、でもハードなロックンロールという感じで、映画の雰囲気に合っていました。

 たぶん、各国で、いろんな人が歌っているんだろうなと思いました。



● 粗筋

 以下、粗筋です(中盤ぐらいまで書いています)。

 主人公は、凄腕の傭兵団のリーダー。彼は高額の報酬で困難な仕事を引き受ける。主人公たちの傭兵団では、麻薬に溺れた仲間を一人追放する。

 そんな彼らに入った新たな依頼は、南米の小国の転覆である。主人公は、右腕とともに、現地に行き、調査を行う。

 そこで、主人公は案内役の女性に出会う。彼女は独裁者の娘だったが、自国のために反抗していた。主人公たちは、その地で敵に襲われる。脱出時に主人公は彼女を誘うが、彼女は自国のために現地に残った。

 依頼のあった小国の背後には、元CIAの男がいた。依頼がCIAの内紛だと知った主人公は依頼を断る。しかし、彼は現地で合った女性を忘れられなかった。

 そして、昔の仲間に、助けられる人間を見捨てたために、魂が今も病んでいるという話を聞く。主人公は、自身の魂の救済のために、単身現地に行くことを決める。

 しかし、仲間たちはそんな主人公を一人で行かせはしなかった。彼らは、一致団結して現地に乗り込むことに決める。だが、そんな彼らの前に、傭兵団を追放された男が敵側に寝返り、襲い掛かってきた……。
最新20件 (全て見る)

オススメ電書 (全て見る

動画講座 (全て見る

サイト目次

おすすめ

PCソフト/Webアプリ

ゲーム

マンガ

記事

柳井の同人活動

開発

携帯・スマホ

アナログ・ゲーム

Cronus Crown(クロノス・クラウン)のトップページに戻る
(c)2002-2025 Cronus Crown (c)1997-2025 Masakazu Yanai
ご意見・お問い合わせはサイト情報 弊社への連絡までお願いします
個人情報の取り扱い、利用者情報の外部送信について