クロノス・クラウン - 記事検索

おすすめ
自作の本やゲーム他を販売
便利なWebアプリが多数
ソフトウェア
めもりーくりーなー Winのメモリーを掃除
Novel Supporter 小説推敲補助ソフト
PCソフト まとめ
Webサービス
Kindle Unlimited マンガまとめ 巻数の多いマンガを集計
ゲームブック
闇の聖杯の儀式 電書のゲームブック
ゲーム
Little Land War... Win向けSRPG
Little Bit War Switch向け高速RTS
TinyWar... 1面数分の8bit風RTS
EX リバーシ 変形盤面、盤面多数
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002WYJRQA/cronuscrown-22
2011年04月01日 00:39:54
ヒックとドラゴン ブルーレイ&DVDセット [Blu-ray]
 映画「ヒックとドラゴン」のBlue-ray Discを二月中旬に見ました。

 2010年の作品で、監督はクリス・サンダースとディーン・デュボア、脚本はクリス・サンダースとディーン・デュボア他、原作はクレシッダ・コーウェルです。

 よくできた映画で、非常に面白かったです。そして、映像特典の「ボーン・クラッシャーの伝説」も非常に楽しかったです。



● ヒックの立ち位置

 この映画を見始めて最初に驚いたのは、主人公のヒックの立ち位置です。

 社会の中で、認められていない弱者であるというのは、よくあるパターンなのですが、この映画の主人公はそれに加えて、卑屈で言い訳ばかりをして、増上慢で失敗ばかりをするキャラクターになっていました。

 これは、集団の中では、かなり嫌われるパターンです。

 さらに、肉体的能力が評価される社会の中で、脆弱な肉体というハンデを負っています。

 とはいえマイナス点ばかりではなく、キラリと光る才能も持っています。それは、クラフトの能力です。

 新しい武器を発明したりするのですが、肉体的能力を誇示するタイプの武器ではないので(弩とかなので)、集団の中では評価されません。

 通常、映画の主人公は、大きく分けると、憧れタイプと、分身タイプに分かれると思います。

 この映画の主人公は後者に属します。その中でも、かなり低い位置にハードルを設置した「分身」だなと思いました。



● 尾翼の設定

 主人公が暮らすのは、寒風吹きすさぶ荒れ野の島です。そこにはバイキングが生活しており、度々のドラゴンの襲撃を撃退するのが日常となっています。

 この「ドラゴン退治」の能力が、この社会では「評価基準」となっています。

 つまり、より強いドラゴンを倒せば「もてる」というわけです。この中で、主人公は「一発逆転」を狙って、誰も姿を見たことのない「ナイト・フューリー」というドラゴンを退治しようとします。

 そして、自らの開発した兵器(弩型投網)をナイト・フューリーに命中させて落下させます。ただし、落下地点は森の奥です。彼はそこでドラゴンと初めてまともに対峙します。そこで意外な発見をします。

 それは「どうもドラゴンも人間を怖がっているようだ」ということです。そして、そのドラゴンを解放してしまいます。

 それから再び森に行き、ドラゴンが尾翼に傷を負っており、上手く飛べないことに気付きます。

 そこから交流が始まり、ヒックは持ち前の工芸能力で機械の尾翼を作り、自らが背に乗り、その尾翼を操作することで、人竜一体の飛行形態を身に付けます。

 この「尾翼」の設定が、非常によくできているアイデアで唸りました。

 また、映画のラストは、「当然補完し合わなければ対等ではない」部分が補完されることで、ヒックとドラゴンは、互いに切り離せない存在になります。

 これは原作には一切なく、映画オリジナルの設定だそうですが、話としても、映像としてもよく出来ているなと思いました。



● ナイト・フューリー

 この映画の両監督は、宮崎駿のファンだそうで、本作の飛行関連のシーンは「紅の豚」や「魔女の宅急便」の影響下で作られたとのこと。

 ナイト・フューリーの造形が、どう見ても「黒猫」なのは、魔女宅のジジがモデルなのかもと思いました。

 また、そう思うほど、やたらと猫っぽかったです。



● トゥースレス/トゥース

 今回、この映画を吹き替えで見たのですが(普段は字幕ですが、飲み会の席なので、吹き替えでもまあいいかと思ったのですが)、ドラゴンの名前は、英語版と日本語版では違うそうです。

 英語版が「トゥースレス」で、日本語版が「トゥース」とのこと。

 これじゃあ、意味が逆です。

 なんで「〜レス」を略したのかなと思いました。変な改変はしない方がよいのにと思いました。



● 親子の関係

 この映画は、「ヒックとドラゴン」の物語ですが、その背景で一本背骨になっているのは「ヒックと父親」の物語です。

 ヒックの父親はバイキングの長をしており、ヒックをどうにか一人前にしたいと思いつつ、ヒックのひ弱さを残念がってもいます。

 この父親と、ヒックが、互いを思いやりながらも、対立して理解に至る話が、丁寧に描かれていました。

 こういった視点は、子供映画でも、大人が一緒に見にいって楽しめる要素だなと思いました。



● 師匠

 師匠がよかったです。ヒックの鍛冶の師匠であり、かつ若手の教育係で、かつ一線の兵士で、ヒックの父親の親友でもある。そんな感じのおっさんです。

 なんでもよく分かっていて、ちょっと距離を置いて見守っている感じのキャラです。

 とはいえ、この師匠ですが、映像特典の「ボーン・クラッシャーの伝説」では、ほら吹き偏屈じじい的側面を全開にします。

 まあ、それも非常に楽しかったのですが、というか面白すぎでした。



● フィッシュ

 また、個人的にツボにはまったのが、太っちょでぼうっとしている感じのフィッシュ少年です。

 このキャラの役どころは、「雷電」です。

 歩く字引として、ドラゴンの能力を数字で指摘しまくります。これが、面白かったです。

 とはいえ、雷電みたいには強くなく、ドラゴンマニュアルを諳んじている単なるオタク少年です。

 また、この映画のドラゴンの「ゲーム的な設定」も面白かったです。

 やたら特徴があり、さらにゲームのモンスターみたいに能力値が付けられて分類されているさまは、くすりとさせられました。



● アスティ

 ヒロインの女の子もなかなかよかったです。ちょっと目つきが鋭いのですが、真面目で努力家で、負けん気が強くて、能力が高いです。

 こういう女の子に「あんたなんかには負けないわよ!」と言われるのはいいですね。

 エヴァで言うとアスカです。

 映画の中盤以降、主人公のよき理解者となってくれて、よい雰囲気になるのですが、なかなかキュートでした。



● 大ボス

 ゲーム的に、この映画にはラスボスがいます。ええ、「大ボス」と言ってもいいようなラスボスが。

 映画の中盤以降、なぜドラゴンがバイキングたちの村を襲うのか、その背景設定が解き明かされていきます。そして最終決戦へと向かいます。

 冒険物としても、非常に堪能させてもらいました。

 しかしまあ、バイキングたちは脳みそまで筋肉という感じでした。作戦は「突っ込め!」一択という調子で、筋肉バカだなあと思いました。



● 原作との違い、前日譚

 この映画は、原作からかなりの改変をされた内容だそうです。そして、時間軸的には、原作の前日譚になるそうです。

 とはいえ、原作クラッシャーというわけではなく、原作者絶賛(魂を受け継いでいる!)という出来だそうです。

 こういった原作との関係は珍しいと思います。そうなったのも、映画の出来がよいからだろうなと思いました。



● ボーン・クラッシャーの伝説

 映像特典です。完全にコメディです。

 映画を見た後にこの映像特典を見ると、抱腹絶倒です。飲み会の席でみんなでこの映画と映像特典を見たのですが、全員で大声で笑いながら転げ回り続けました。

 もう、「ハンマーヘッドヤク」最高。



● 制作会社

 前後の事情をよく知らないのですが、クリス・サンダースとディーン・デュボアは、前作の「リロ&スティッチ」(2002年)はディズニーでした。

 また、それ以前のキャリアでも、ディズニー作品畑を歩み続けていました。

 しかし、今回の「ヒックとドラゴン」はドリームワークスです。

 何があったのでしょうか?

 「リロ&スティッチ」は、ディズニーでも多くのグッズが作られて売れ線だと思ったのですが、なぜ他の会社で映画を撮っているのだろうかと気になりました。



● 粗筋

 以下、粗筋です(ネタバレあり。終盤直前まで書いています)。

 主人公はバイキングの少年。彼は長の息子だったが、ひ弱な体と卑屈な性格のせいで、仲間からつまはじきにされていた。

 彼らの住む村は、度々ドラゴンに襲われていた。主人公は最も強いとされる、姿の見えないドラゴンを倒して名声を上げようとする。そして、自作の機械で撃墜する。

 しかし、ドラゴンの姿を間近で見て、殺さずに解放してしまう。そして、主人公はドラゴンとの交流を始める。

 ドラゴンは尾翼に傷を負っており、空が飛べなくなっていた。主人公は持ち前の鍛冶師の能力で機械の尾翼を作り、人竜一体で飛行することに成功する。

 また、彼はドラゴンと多くの時間を過ごすことで、ドラゴンは人間を怖がっているだけだということを知る。さらにドラゴンの生態を知ることで、村でのドラゴン退治修行で好成績を上げるようになる。

 主人公が突然成績を上げたことに不審を抱いた仲間の少女は、こっそりと跡を付けて秘密を知る。最初驚いていた彼女だが、主人公に竜の背に乗せられ、彼のことを認める。

 村では、ドラゴン退治のために、主人公の父親たちが巣を探していた。しかし、発見できずに帰還する。

 主人公がドラゴンを殺してバイキングになる日がやってきた。だが、ドラゴンに情が移った主人公はその儀式を拒絶する。そして儀式のためのドラゴンを殺さないようにと訴える。

 激怒した父親はドラゴンを殺すように言う。驚いた儀式用のドラゴンは暴れ出し、主人公は傷付けられそうになる。

 そこに、主人公の仲間になったドラゴンが助けに来て捕まってしまう。そのドサクサの中、主人公は、ドラゴンの巣を見つけていたことを父親に知られてしまう。

 父親は、主人公の仲間のドラゴンに先導させて、その場所に向かおうとする。だが、そこには、人知を絶する巨大ドラゴンがいる。

 閉じ込められた主人公は、父親たちの身を案じる。その主人公に助けがやって来た。彼の仲間の少年少女たちが、主人公のようにドラゴンの乗り方を覚えてやって来たのだ。

 主人公は彼らとともに、父親たちを救うために、ドラゴンの巣へと旅立つ……。
最新20件 (全て見る)

オススメ電書 (全て見る

動画講座 (全て見る

サイト目次

おすすめ

PCソフト/Webアプリ

ゲーム

マンガ

記事

柳井の同人活動

開発

携帯・スマホ

アナログ・ゲーム

Cronus Crown(クロノス・クラウン)のトップページに戻る
(c)2002-2025 Cronus Crown (c)1997-2025 Masakazu Yanai
ご意見・お問い合わせはサイト情報 弊社への連絡までお願いします
個人情報の取り扱い、利用者情報の外部送信について