クロノス・クラウン - 記事検索

おすすめ
自作の本やゲーム他を販売
便利なWebアプリが多数
ソフトウェア
めもりーくりーなー Winのメモリーを掃除
Novel Supporter 小説推敲補助ソフト
PCソフト まとめ
Webサービス
Kindle Unlimited マンガまとめ 巻数の多いマンガを集計
ゲームブック
闇の聖杯の儀式 電書のゲームブック
ゲーム
Little Land War... Win向けSRPG
Little Bit War Switch向け高速RTS
TinyWar... 1面数分の8bit風RTS
EX リバーシ 変形盤面、盤面多数
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000G1VK0C/cronuscrown-22
2011年08月02日 15:11:18
立喰師列伝
 映画「立喰師列伝」のDVDを四月中旬に見ました。

 2006年の作品で、監督・脚本・原作は押井守で、ナレーションは山寺宏一です。

 人を選ぶという話を色んな人に言われていましたが、面白かったです。でも、ヒットは絶対しないだろうと思いました。

 小ネタと台詞にニヤニヤできない人は、かけらも面白くないと思うので。



● ペープサート

 元々この映画は紙人形劇のサンプルとして見ました。

 紙人形劇は、日本ではペープサート(和製英語)と呼ばれて、主に保育の現場で利用されています。英語ではペーパーシアター(paper theater)になります。

 この映画では、実写で撮った写真を、3Dモデルの板状のポリゴンに貼り付けて紙人形のようにしています。

 とはいえ、けっこう手間がかかっています。「板」に厚みを持たせるために、厚みの部分を全部ポリゴンで作っています。

 この「立喰師列伝」や「ミニパト」なんかを参考にしながら、マーカー系ARでモーションキャプチャーを行い映画を撮影するソフトを作っているわけです。

 というわけで、資料として非常に役立ちました。でもまあ、本当に役に立ったのは「ミニパト」の方なのですが。



● 擬似薀蓄の語り芸

 この映画は、アニメというよりは「語り芸」と言った方がよい作品だと思いました。

 確かに画面は動いているのですが、それよりも「語り」が匂い立つようにビンビンと脳に来ます。

 架空の「立喰師」たちの歴史を通して、日本の戦後の歴史を非常にそれっぽく語る様は非常に面白いです。

 ネタも多数仕掛けてあって、細部を見落とさないように集中して見続けました。



● 独特の画面質感

 実写を紙人形風にしているというだけでなく、この映画は独特の絵作りをしています。

 何というか、「寺田克也みたいな色の質感を少しメタルにした感じ?」といったところでしょうか。

 映画には、寺田克也も出ていますが。

 実写をそのまま切り抜くと違和感がありますが、実写を絵のような色使いで表現することで、紙人形の違和感を減らしたのかなと思いました。



● 粗筋

 以下、粗筋です。

 戦後から現代までの日本の歴史を、「立喰師」と呼ばれるアンダーグラウンドの人間たちの変遷を通して描く。

 戦後直後の混乱期の中で現れた伝説の立喰師から、高度経済成長期に東京からはじき出された負け犬としての立喰師、そして大量消費社会の中で、巨大なシステムをも崩壊させる立喰師たちの登場……。

 それは、時代のいびつな歪みを反映した、人々に省みられないアウトロー=無銭飲食者たちだった。
最新20件 (全て見る)

オススメ電書 (全て見る

動画講座 (全て見る

サイト目次

おすすめ

PCソフト/Webアプリ

ゲーム

マンガ

記事

柳井の同人活動

開発

携帯・スマホ

アナログ・ゲーム

Cronus Crown(クロノス・クラウン)のトップページに戻る
(c)2002-2024 Cronus Crown (c)1997-2024 Masakazu Yanai
ご意見・お問い合わせはサイト情報 弊社への連絡までお願いします
個人情報の取り扱い、利用者情報の外部送信について