クロノス・クラウン - 記事検索

おすすめ
自作の本やゲーム他を販売
便利なWebアプリが多数
ソフトウェア
めもりーくりーなー Winのメモリーを掃除
Novel Supporter 小説推敲補助ソフト
PCソフト まとめ
Webサービス
Kindle Unlimited マンガまとめ 巻数の多いマンガを集計
ゲームブック
闇の聖杯の儀式 電書のゲームブック
ゲーム
Little Land War... Win向けSRPG
Little Bit War Switch向け高速RTS
TinyWar... 1面数分の8bit風RTS
EX リバーシ 変形盤面、盤面多数
http://www.corpse-bride.jp/
2005年11月08日 02:20:15
 映画「ティム・バートンのコープス・ブライド」を11月7日に見ました。この日2本目。

 うん、面白かったです。

 でも、この前に見た「ALWAYS 三丁目の夕日」の出来がよすぎて、少しかすんでしまいましたが……orz

 「見る順番間違えたかも」と、正直思いました。

 でも、パペットによるストップ・モーションと、ダニー・エルフマンの曲による、超絶ミュージカルは、とても素晴らしい出来でした。



 以下、粗筋です。

 成金夫婦の息子で内気なビクターは、両親の命令で会ったこともない女性と結婚することになった。

 相手は、没落貴族夫婦の娘で、やはり内気なビクトリア。

 互いに相手のことを知らなかった二人だが、会ってすぐに恋に落ちた。

 だが、不幸は訪れた。

 緊張して結婚式のリハーサルに失敗したビクターは、1人森に入り、指輪を妻に与える台詞の練習をする。

 そして、何度も繰り返すうちに段々乗ってきて、枯れ枝を指に見立てて指輪を着けた。しかし、枯れ枝と思っていたのは死体の手だった。

 愛の誓いを得た死体は、コープス・ブライド(死者の花嫁)として復活し、ビクターを死者の国へと連れ去る。

 ビクターは生者の国に戻り、ビクトリアと結婚しようとする。だが、コープス・ブライドのエミリーはビクターとの結婚生活を送りたいと願う。

 エミリーは、死者ではあるが悪い娘ではない。だがビクターはビクトリアを愛している。二人の女性の間で揺れ動くビクター。そして野心丸だしの、ビクターとビクトリアの両親たち。

 彼らの間に、バーキス卿という謎の男が割り込んでくることで、物語は急展開を迎える……。



 えー、告白します。

 私は予告編以外、予備情報を何も入れずに映画を見に行きました。そのため、この映画を見ている途中まで、「パペットでストップ・モーションをしていること」に気付いていませんでした。

 それに気付いたのは、ビクターが死者の国に行き、レンズと照明が変わったときでした。

 「えっ、これ全部パペットじゃないか!」と、今更ながら驚いてしまいました。予告編を見て、「CGだろう」と勝手に判断していたので。

 なぜ、そう思ったかというと、「登場人物の表情が自然な動きをしていた」からです。

 パペットによる演技というと、どうしても「ナイトメア・ビフォア・クリスマス」のときに「顔の表情を変えるために、いくつもの交換用の頭部を用意していた」というエピソードが頭に浮かんでしまいます。

 だから、「顔の表情があんなに動くということは、きっとCGだろう」と勘違いしてしまいました。

 でも、生者の国(レンズを換えずにライティングも単調にしている)から、死者の国(レンズをやたら換えてライティングも凝っている)に行ったときに、「レンズの癖が出ていて、CGでない照明の質感が出ている」ことにようやく気付きました。

 不覚としか言い様がないです。映画を見ながら、頭を抱えてしまいました。

 映画を見たあとでプログラムを読んで知ったのですが、パペットの世界も進歩しているらしく、「顔のなかにギアを仕込んで表情を変えられるように作っていた」そうです。やられた。

 ただ、そのために人形が大きくなり、セットも2〜3倍ぐらいのサイズになり、撮影は大変だったそうですが。

 はあぁ。自分の勘違いにへこみました。そして、「固定観念は怖いな」と思いました。



 というわけで、ティム・バートンのよる造形、人形の演技や踊りはとても素晴らしく、そこにダニー・エルフマンによるミュージカル曲や歌が被るという、大変豪華で素晴らしい映画でした。

 私自身は、映画の面白さとは違うところで悶絶しておりましたが。
最新20件 (全て見る)

オススメ (全て見る

動画講座 (全て見る

サイト目次

おすすめ

PCソフト/Webアプリ

ゲーム

マンガ

記事

柳井の同人活動

開発

携帯・スマホ

アナログ・ゲーム

Cronus Crown(クロノス・クラウン)のトップページに戻る
(c)2002-2025 Cronus Crown (c)1997-2025 Masakazu Yanai
ご意見・お問い合わせはサイト情報 弊社への連絡までお願いします
個人情報の取り扱い、利用者情報の外部送信について