クロノス・クラウン - 記事検索

おすすめ
自作の本やゲーム他を販売
便利なWebアプリが多数
ソフトウェア
めもりーくりーなー Winのメモリーを掃除
Novel Supporter 小説推敲補助ソフト
PCソフト まとめ
Webサービス
Kindle Unlimited マンガまとめ 巻数の多いマンガを集計
ゲームブック
闇の聖杯の儀式 電書のゲームブック
ゲーム
Little Land War... Win向けSRPG
Little Bit War Switch向け高速RTS
TinyWar... 1面数分の8bit風RTS
EX リバーシ 変形盤面、盤面多数
http://www.tnm.go.jp/jp/servlet/Con?pageId=A01&processId=02&event_id=2040
2005年11月10日 03:15:39
 11月9日に、東京国立博物館の北斎展に行ってきました。

 いや〜、よかったです。

 「北斎の全貌を、肉筆画・版画・版本の各分野から精選した最高質の作品約500点を通じて明らかにします」

 という謳い文句通り、北斎のデビュー当時(19歳)から死の年(90歳)までの作品が、年代順にずらりと並んでいました。

 そして画題の幅も非常に広かったです。風景あり、武者絵あり、美人画あり、動物あり、植物あり、地図あり、漫画あり、ともかく何でもありでした。

 印刷では分からないような技法(たとえばエンボスとか)を使った作品も多く、肉眼で見ることにおおいに意味のある展示会でした。



 しかしまあ、量が多すぎて大変でした(^^; 正直言って、足が疲れました。

 音声ガイドなしで(今回は貸し出していなかった)、ただ回るだけでも3時間掛かってしまいました。

 平日の朝10時に入ったのに3時間です。これは休日の昼間などに行けば、何時間かかるか分かりません。

 今回、音声ガイドを貸し出していなかったのは、正解だなと思いました。



 作品の感想ですが、「北斎、こいつは化け物か!」です。

 会場では北斎デビューから、死ぬまでの作品がずらりと年代順に並んでいるのですが、恐ろしいのは、90歳で死ぬまで成長し続けていることです。

 それも、老成していくという方向性ではありません。

 90歳のときの作品も、溢れんばかりのパワーと情熱があって、生き生きとしているのです。

 たぶん、生きている時に出会えたなら、きらきらと目が輝いていたに違いないと思いました。正直、「羨ましい」と思いました。

 北斎は、「物を作る人間」というのは、生きている間中「現役」だということを見せ付けてくれます。

 印象深かったのは、晩年期の絵を見ている中年のおじさんとか、おじいさんとかが、「俺もまだまだこれからだ!」という感じの妙なパワーを受け取っていたことです。

 作品のクオリティーも、もちろんハイレベルなのですが、見ているこちらにもパワーを与えてくれる。そういった展示会でした。



 さて、「欲しい、欲しい」と思っていた図録もゲットしました。

 分厚いです。3cmぐらいあります。重いです。リュックサックに入れると、ずしっときます。

 でも、嬉しかったです。

 私が北斎の絵を、最初に意識して見たのは、昔の仕事で江戸を舞台にしたTVゲームを作ったときです。

 その時期に、資料として浮世絵の本をそこそこの量見たのですが、北斎のクオリティの高さは正直言って、舌を巻きました。

 それ以来、北斎という人物を意識するようになりました。

 でも、北斎のいい作品がたくさん載った本は値段が高いのです。欲しい、欲しいと思いつつ、手が出ない。

 それに、描いている絵の種類が多過ぎるのです。網羅的に資料を揃えることは相当困難です。

 だから、今回のような展示会を待っていたのです。たった3000円で、こんなに載っているというのは非常にありがたいのです。

 よい買い物をしました。実物の絵も非常によかったし。大満足でした。
最新20件 (全て見る)

オススメ (全て見る

動画講座 (全て見る

サイト目次

おすすめ

PCソフト/Webアプリ

ゲーム

マンガ

記事

柳井の同人活動

開発

携帯・スマホ

アナログ・ゲーム

Cronus Crown(クロノス・クラウン)のトップページに戻る
(c)2002-2025 Cronus Crown (c)1997-2025 Masakazu Yanai
ご意見・お問い合わせはサイト情報 弊社への連絡までお願いします
個人情報の取り扱い、利用者情報の外部送信について