クロノス・クラウン - 記事検索

おすすめ
自作の本やゲーム他を販売
便利なWebアプリが多数
ソフトウェア
めもりーくりーなー Winのメモリーを掃除
Novel Supporter 小説推敲補助ソフト
PCソフト まとめ
Webサービス
Kindle Unlimited マンガまとめ 巻数の多いマンガを集計
ゲームブック
闇の聖杯の儀式 電書のゲームブック
ゲーム
Little Land War... Win向けSRPG
Little Bit War Switch向け高速RTS
TinyWar... 1面数分の8bit風RTS
EX リバーシ 変形盤面、盤面多数
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00081U4O8/cronuscrown-22
2005年12月02日 16:19:05
 映画「レッド・ドラゴン」のDVDを11月の上旬に見たので感想です。

 この「レッド・ドラゴン」は、「羊たちの沈黙」のレクター教授が出るシリーズの映画です。

 時間軸で言えば、「レッド・ドラゴン」→「羊たちの沈黙」→「ハンニバル」となるのですが、発表順は「羊たちの沈黙」→「ハンニバル」→「レッド・ドラゴン」です。

 「羊たちの沈黙」は大学時代にビデオで見て、「これは面白い」と思い、「ハンニバル」は映画館で見て「うーん、グロいだけじゃないか。羊たちの沈黙の路線の面白さじゃないし」「こんな感じなら、次のレッド・ドラゴンは見なくてもいいか」と思いました。

 そういうわけで「レッド・ドラゴン」は未見だったのですが、最近友人から「レッド・ドラゴンは羊たちの沈黙の路線だよ」と聞いたので見てみました。

 確かにその通りでした。正統的な「羊たちの沈黙」の続編(時間軸上は前)でした。楽しめました。



 粗筋は以下の通り。

 FBIの敏腕捜査官のウィルは、犯罪精神医学の権威であるハンニバル・レクターと懇意にし、ときには助言を仰ぎながら捜査を行なっていた。

 しかし、ある事件の犯人が、レクター教授ではないかと気付き、死闘の末に彼を逮捕する。命の危険に晒されたウィルはFBIを退き、家族とともに隠棲生活に入る。

 マスコミでは連日「人食い」レクター教授の報道がなされ、それもいつしか収まっていった。

 それから数年後、FBIではある連続殺人犯の捜査に頭を悩ませていた。そこでFBIは隠棲中のウィルに協力を仰ぐ。それは、ウィルの力を借りるだけでなく、彼と懇意にしていたレクター教授の助力も引き出したいという目論みであった。

 今度の殺人犯は、レクター教授の報道をスクラップして集め、彼を尊敬している男だった。彼はレクターと連絡を取り合おうとする。そして、FBIたちはこの2人の殺人犯に翻弄される。

 殺人犯の背中には「レッド・ドラゴン」の刺青があった。彼は自分が「神」に変身したと考えている。

 そしてレクターは、この弟子とも言える殺人犯に、ウィルの家族を殺せという天啓を授ける。ウィルは再び事件の渦中に巻き込まれ、殺人犯との死闘を繰り広げることになる。



 演出として上手いなと思ったのは以下の2つ。

 レッド・ドラゴンの意味と、作中での位置付けを、情報を追って順に明かにしていくところ。そして、そのビジュアル・インパクトをいかんなく利用しているところ。

 そして、ホームビデオの意味を、少しずつ明かしていくところ。

 ただし後者は、最初に出てきた時点でネタが割れてしまう内容です。

 しかし前者は、この情報を明かしていくのと平行してストーリーが進むようになっていて、殺人犯の追跡と絡むように、物語の骨格を成しています。

 このレッド・ドラゴンの存在感が非常に大きかったです。

 レッド・ドラゴンの絵は、イギリスのロマン主義の画家ウィリアム・ブレイク(Blake, William)(1757〜1827)の作品です(情報は手元の西洋絵画の本調べ)。この人の絵は、M:tGの某カードのデザインのネタ(だと思う)にも使われているので、絵を見た瞬間に「あれか」と分かったりします。

□ God as an Architect, illustration from The Ancient of Days, 1794.
(M:tGの某カードのデザインのネタ(だと思う))
http://cgfa.dotsrc.org/blake/p-blake5.htm

□ The Great Red Dragon and the Woman Clothed in Sun, c. 1806-1809
(映画中に使われていた絵)
http://www.artchive.com/artchive/B/blake/blake_great_red_dragon.jpg.html

 ウィリアム・ブレイクは、神秘主義的な詩人としても知られているらしく、その絵の存在感は圧倒的です。この人の絵が、本映画にビジュアル的説得力を持たせています。

 正直言って「ずるいな」と思いました。このビジュアルだけで映画が成り立ってしまう。まあ、映画が面白くなれば何でもありなのですが。



 本作「レッド・ドラゴン」は普通に面白かったです。そして最後に、「羊たちの沈黙」に繋がる台詞も用意されていて楽しめました。

 「ハンニバル」よりも先にこちらが公開されていたらよかったなと思います。「ハンニバル」は、見終わったあとの印象としては「エグいシーンを羅列しただけ」の感じになっていたので。

 「ハンニバル」のせいで、「レッド・ドラゴン」を見ていなかったのですが、こちらは「羊たちの沈黙」が面白かった人は、素直に楽しめる作品でした。



 おまけ。mixiでやり取りしていて、興味深かったことです。

 以下、原作のウィルが「直観像資質者」であるという話を聞いたあとの私の意見。

-----

 「レッド・ドラゴン」の原作はたぶん、映画と違った構築がされているだろうなというのは、映画を見ながら思いました。

 映画版はビジュアル・インパクトを有効に利用していますが、小説では同じ手法が使えません。違うところに、立脚点を置かないといけません。

 なるほど、「直観像資質者の内面描写とその狂気」が牽引要素となっているのですね。ちょっと納得しました。

-----

 この返答に対し、原作と映画の表現手法上の違いに関する意見を交換し合い、興味深かったです。

 元々小説では、内面描写がしやすく、それが小説の表現上の特質になっています。対して映画では、映像を積み上げて内面を想像させるという表現手法です。

 原作のウィルが「直観像資質者」であることは非常に小説的であり、映画で「レッド・ドラゴン」のビジュアルインパクトを全面に出して、それを軸に展開していくのは非常に映画的です。

 脚本家は、うまく原作を映画にアレンジしたなと思いました。
最新20件 (全て見る)

オススメ電書 (全て見る

動画講座 (全て見る

サイト目次

おすすめ

PCソフト/Webアプリ

ゲーム

マンガ

記事

柳井の同人活動

開発

携帯・スマホ

アナログ・ゲーム

Cronus Crown(クロノス・クラウン)のトップページに戻る
(c)2002-2024 Cronus Crown (c)1997-2024 Masakazu Yanai
ご意見・お問い合わせはサイト情報 弊社への連絡までお願いします
個人情報の取り扱い、利用者情報の外部送信について