クロノス・クラウン - 記事検索

おすすめ
自作の本やゲーム他を販売
便利なWebアプリが多数
ソフトウェア
めもりーくりーなー Winのメモリーを掃除
Novel Supporter 小説推敲補助ソフト
PCソフト まとめ
Webサービス
Kindle Unlimited マンガまとめ 巻数の多いマンガを集計
ゲームブック
闇の聖杯の儀式 電書のゲームブック
ゲーム
Little Land War... Win向けSRPG
Little Bit War Switch向け高速RTS
TinyWar... 1面数分の8bit風RTS
EX リバーシ 変形盤面、盤面多数
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000FO4IFY/cronuscrown-22
2006年12月24日 23:00:15
ウォレスとグルミット 野菜畑で大ピンチ!
 映画、「ウォレスとグルミット 野菜畑で大ピンチ!」のDVDを十一月中旬に見ました。

 これは非常に面白かったです。手放しで絶賛できます。

 原題は「Wallace&Gromit THE CURSE OF THE WERE-RABBIT」。日本語に訳すと「ウサギ男の呪い」です。

 少しホラー映画テイストを交えながら、完全にエンターテインメントに徹していて、「クレイアニメだから凄い」という枠を越えて、徹底的に楽しませてくれます。

 これは、映画として、よい映画です。



 さて、私が「ウォレスとグルミット」を知ったのは、大学を卒業して数年目、前の会社で神戸にいた頃でした。

 会社の先輩が「面白いものがある」と言って持って来たのが「ウォレスとグルミット」。この時、初めてその存在を知り、クオリティの高さに心を打たれました。

 私の把握している範囲ですが、クレイアニメというジャンルに一般でも脚光が当たり始めたのも、この頃だったと思います。

 以来、この会社の作品は、機会があればチェックするようになりました。



 その「ウォレスとグルミット」。

「ウォレスとグルミット」と言うとクレイアニメ。粘土の人形ならではの“柔らかな動きが心地よい”という視点で語られがちです。

 しかし、今回の映画では、何よりもネタの作り込み具合が素晴らしかったです。

 随所に映画のパロディーが折り込まれており、映画好きを楽しませつつ、そういうことが分からない人にも、動きとシチュエーションとその解決方法できちんと面白がらせています。

 さらによかったのが、その世界観の構築の仕方です。

 舞台は、“巨大野菜コンテスト”が行なわれる直前の田舎町。「ウサギ男の呪い」で被害に遭うのは、全てその野菜たち。

 手塩を掛けて育てた野菜を「マイ・ベイビー」と呼ぶ町の人たちが、心の優しさとともに、ユーモアを醸し出しています。

 これはいい映画でした。

 個人的には、“ドッグ・ファイト”のシーンが楽しくてたまらなかったです。

 アニメにしては対象年齢は少し高めですが、誰もが楽しめる作品だと思いました。



 以下、粗筋です。(ネタバレあり。中盤の最初頃まで書いています)

 巨大野菜コンテストが行なわれる直前の田舎町。町では野菜を齧るウサギ退治が問題になっていた。

 そこで活躍していたのが、発明家のウォレスと、その忠犬グルミット。彼らは得意の発明品でウサギを捕まえては、コンテストが終わるまで、自分たちの家に閉じ込めていた。

 そんなある日、ウォレスはふと閃く。「そうだ、僕の野菜嫌いの心を、ウサギの心にコピーすれば被害はなくなるぞ!」

 そこで彼はそのための装置を開発する。

 しかし、そこで手違いが起こったのだ。自分の心をウサギの心にコピーするはずだったのが、逆になってしまったのだ。

 そして、恐怖の“ウサギ男”が誕生する。

 さらに、“手違い”はそれだけでは済まなかった……。

 ウォレスとウサギの運命は? そして、野菜たちは、無事コンテストの日を迎えられるのか?

 忠犬グルミットの大活躍が今始まる。



 いやー、グルミットが可愛かったです。

 また、敵方の犬の忠犬っぷりもよかったです。顔は不細工で悪役顔なのに、忠犬ぶりでは、グルミットに負けていません。

 こういった、マイナス要素を極力排した脚本というのは難しいと思うのですが、この作品ではとても上手くできていました。

 造形的楽しさや動きの面白さは当然として、その上を目指して見事に成功しているのは、素晴らしいと思いました。



 あと、「ラビット」と「ビースト」を合わせた造語の「ラビースト」も面白かったです。
最新20件 (全て見る)

オススメ (全て見る

動画講座 (全て見る

サイト目次

おすすめ

PCソフト/Webアプリ

ゲーム

マンガ

記事

柳井の同人活動

開発

携帯・スマホ

アナログ・ゲーム

Cronus Crown(クロノス・クラウン)のトップページに戻る
(c)2002-2025 Cronus Crown (c)1997-2025 Masakazu Yanai
ご意見・お問い合わせはサイト情報 弊社への連絡までお願いします
個人情報の取り扱い、利用者情報の外部送信について