クロノス・クラウン - 記事検索

おすすめ
自作の本やゲーム他を販売
便利なWebアプリが多数
ソフトウェア
めもりーくりーなー Winのメモリーを掃除
Novel Supporter 小説推敲補助ソフト
PCソフト まとめ
Webサービス
Kindle Unlimited マンガまとめ 巻数の多いマンガを集計
ゲームブック
闇の聖杯の儀式 電書のゲームブック
ゲーム
Little Land War... Win向けSRPG
Little Bit War Switch向け高速RTS
TinyWar... 1面数分の8bit風RTS
EX リバーシ 変形盤面、盤面多数
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000P0I62O/cronuscrown-22
2007年09月04日 11:04:08
ヘルハウス
 映画「ヘルハウス」のDVDを七月中旬に見ました。

 原題は「The Legend of HELL HOUSE」。1973年の作品で、原作・脚本は「激突!」のリチャード・マシスンです。

 題名の通り、家物ホラー映画です。

 面白かったです。

 こういうストイックでタイトな物語は、様式美を感じて好きです。



 以下、粗筋です。(ネタバレあり。中盤の最後ぐらいまで書いています)

 ヘルハウスと呼ばれる幽霊屋敷があった。

 二十年前にこの館が調査された時、たった一人の霊媒師を残して、霊能力者や科学者は全員死んだ。

 物理学者の主人公は、この屋敷を買い取った富豪から一週間の調査を依頼される。

 彼は、科学的手法で霊を検出し、取り除く方法を研究していた。さらに、除霊のためのマシンも作っていた。しかし、その除霊マシンの納入は、調査の半ば頃になる予定だった。

 物理学者は、妻とともにヘルハウスに入る。

 そこには、当代随一の若手女霊媒師と、二十年前の唯一の生き残りの男性霊媒師も来ていた。この四人で調査は開始される。

 ヘルハウスは、数十年前にこの場所に住んでいた富豪の持ち家だったという。彼は見上げるほどの巨人で、この家から一歩も出ずに、屋敷の中で神を冒涜する淫虐の限りを尽くしたという。

 屋敷では様々な物理現象が起こる。そして、女霊媒師は、この現象は富豪の息子のせいだという。彼女は富豪の息子の死体を発見する。

 しかし、息子の死体を埋葬しても心霊現象はやまなかった。

 ヘルハウスには、もっと恐ろしい霊が潜んでいるらしい。

 女霊媒師はその原因を探ろうとする。物理学者は、科学的にこの屋敷の霊を殲滅しようとする。

 だが、二十年前の生存者は、霊に挑まずやり過ごすことこそが、唯一の生き残る方法だと言って譲らない。

 そして、徐々に霊の攻撃は苛烈さを増していき、四人の中に死者が出始める。



 まず、主要三人物のキャラが立っていてよかったです。

 物理学者をニュートラルとして、能動的な女霊媒師、受動的な生き残り霊媒師。

 特に、後者の霊媒師を演じているロディ・マクドウォールがよかったです。

 やせこけていて、心を堅く閉ざしている役なのですが、非常にいい雰囲気を出していました。

 全ての動作を、全身を触覚にしたような繊細さで行う演技はかなり好みでした。

 あと、女霊媒師のパメラ・フランクリンは、非常に幼い顔立ちで、そういった顔が好みの人には人気がありそうだなと思いました。

 ただ、骨格に対する肉付きから、年を取ると崩れそうな顔だなとも思いました。普通に加齢で肉をたるませていくと、かなり落ちそうだったので。



 さて、この映画ですが、落ちの付け方が非常によかったです。

 私好みでした。

 大量虐殺や殺人狂などといった話を使わず、「確かに人によっては狂気的執着の原因になるかもしれない」と思わせる理由を用意していました。

 そして、そのことが分かった後には、最初の頃に出て来たヘルハウスの噂について「なるほど」と納得します。

 上手いなと思いました。



 こういった映画を見ると、低予算でもなんとか作れそうだなと思ってしまいます。

 でもまあ、そのためにはいい脚本と、いい演出家が必要なのでしょうが。

 こういった家物ホラーは、大学の映研とかで結構作られているのではないかと思いました。
最新20件 (全て見る)

オススメ電書 (全て見る

動画講座 (全て見る

サイト目次

おすすめ

PCソフト/Webアプリ

ゲーム

マンガ

記事

柳井の同人活動

開発

携帯・スマホ

アナログ・ゲーム

Cronus Crown(クロノス・クラウン)のトップページに戻る
(c)2002-2025 Cronus Crown (c)1997-2025 Masakazu Yanai
ご意見・お問い合わせはサイト情報 弊社への連絡までお願いします
個人情報の取り扱い、利用者情報の外部送信について