クロノス・クラウン - 記事検索

おすすめ
自作の本やゲーム他を販売
便利なWebアプリが多数
ソフトウェア
めもりーくりーなー Winのメモリーを掃除
Novel Supporter 小説推敲補助ソフト
PCソフト まとめ
Webサービス
Kindle Unlimited マンガまとめ 巻数の多いマンガを集計
ゲームブック
闇の聖杯の儀式 電書のゲームブック
ゲーム
Little Land War... Win向けSRPG
Little Bit War Switch向け高速RTS
TinyWar... 1面数分の8bit風RTS
EX リバーシ 変形盤面、盤面多数
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000LXIOL8/cronuscrown-22
2007年09月21日 10:31:03
オペラハット
 映画「オペラハット」のDVDを、八月上旬に見ました。

 1936年の白黒作品で、原題は「MR.DEEDS GOES TO TOWN」です。

 監督はフランク・キャプラ。最近、かなりまとめて彼の作品を見ています。

 今回もなかなかよかったです。なので、次にまた何作か借りてみようと思っています。



 とりあえず、今まで見たキャプラ映画は、どれも基本構造は同じでした。

・正直者がいる。

・彼が、場違いな場に据えられたり、大きな責任を伴う役を担わされたりする。

・彼は最初は頑張る。

・しかし、次第に軋轢を生み出して、追い詰められていく。

・彼は絶望する。

・しかし、そんな彼を助けてくれる人たちが現れる。

・彼は勇気を持って、自分が信じる正義を貫き、人々に一石を投じる。

 今日日、こんなベタベタな展開の映画はありません。しかし、こういった映画は、いつの時代でも共感できるものです。実際、私も「いいな」と感想を持ちましたので。

 映画館での興行的に成功するかどうかはともかくとして、こういった映画は重要だと思います。

 また、こういった映画が作られた時代があるというのは、貴重だなと思いました。



 どうでもいいですが、「オペラハット」というタイトルは、あまり本編とは関係ないです。

 どうも、原作が「オペラハット」という名前なので、日本語タイトルが「オペラハット」となっているようでした。

 原作は、アメリカの作家クラレンス・バディントン・ケランドによる雑誌連載小説「オペラハット」(1935)だそうです。

 東北大学大学院国際文化研究科に、よい文章があったので、リンクしておきます。こちらに、原作と映画の関係の詳細がまとめられています。

□東北大学大学院国際文化研究科 - 国際文化研究科論集 - 第12号 (2004年) - 論文
 「詩人ハリウッドへ行く 映画『オペラハット』とロングフェロー」(澤入 要仁)
http://www.intcul.tohoku.ac.jp/mas/ronshu/vol12/12sawairi.pdf



 以下、粗筋です。

 主人公は、田舎町の詩人兼チューバ演奏者。

 彼の元に、ある日、スーツ姿の男たちがやって来る。

 彼らの話では、ある富豪が死んだらしい。そして、その遺産を彼が相続することになったそうだ。

 主人公は舞い上がるでもなく、そのことを淡々と受け入れる。そして、田舎を離れて都会に行く。

 富豪の遺産は膨大で、彼の血縁者や、元弁護士たちが、その遺産をどうにか自分たちの物にしようと企んでいた。主人公はその渦中に飛び込む。

 また、私生活の彼を待っていたのは、下世話な話題を求めるマスコミたちだった。

 その中に、有名な報道賞を取ったことのある女性ジャーナリストもいた。彼女は普通の人の振りをして、主人公を誘惑して、その失態を新聞に記事として書き、新聞の売上を大幅に伸ばす。

 主人公はシンデレラ男と揶揄され、その心の救いを、その元凶である女性ジャーナリストに求める。

 最初は記事のために近付いた女性ジャーナリストだったが、主人公の正直さに次第に引かれ始める。

 だが、世の中はそれほど上手くはいかない。女性ジャーナリストに求婚しようとした主人公は、その正体を知って絶望する。

 そして、せっかく気持ちが自分に向かい始めた女性ジャーナリストを完全に拒絶する。

 そんな彼の屋敷に、一人の元農民が銃を持って乗り込んで来た。

 時は大恐慌時代。彼は、大きな資産を得た主人公の、マスコミを通した狂態に怒り狂ったのだ。

 絶望していた主人公は、元農民の罵詈雑言を特に反論せず聞き続ける。

 その内に、元農民は落ち着く。主人公は彼に食事を与えながら、ある決意をする。

 主人公は、大恐慌で土地を失った人々に、土地を与える事業を、相続した財産で始める。

 そのことに驚いたのは、主人公の相続した財産を当てにしていた周りの者たちだ。彼らは、主人公を「財産管理能力のない禁治産者」として裁判所に訴える。

 主人公の絶望はさらに深くなる。彼は裁判所で、弁護士も付けずに無言を通す。

 だが、そんな彼の心を溶かす、ある人の言葉が裁判所で投げ掛けられたのだ……。



 個人的には、「群集」や「スミス都へ行く」の方が好きでした。

 この映画も出来がいいですが、「物語上の奇抜な仕掛け」という点では劣っています。割と普通の話ですので。



 あと、映画を見ながら思ったのは、「やはりキャプラの映画は、女性が強いなあ」です。

 この映画でも、女性ジャーナリストが男性の主人公をぐいぐいとリードします。

 四本見て、みんなそうだったので、これはこの監督の基本パターンなのだと思います。

 男性を導く、有能な女性。

 そういった関係が、この監督は好きなんだろうなと思いました。



 以下、一部、終盤のネタバレになる内容です。



 主人公が、最後の方で言う、以下のような台詞がよかったです。

「資産があり、働く気がなく、お金だけを欲しがる者たちと、働く気があっても、そうするためのわずかなお金がない者たち。本当にお金が必要な人たちがどちらかは、十歳の子供でも分かることだ」

 こういったことを、正面から言うフランク・キャプラの映画は、やはりいいなと思いました。
最新20件 (全て見る)

オススメ (全て見る

動画講座 (全て見る

サイト目次

おすすめ

PCソフト/Webアプリ

ゲーム

マンガ

記事

柳井の同人活動

開発

携帯・スマホ

アナログ・ゲーム

Cronus Crown(クロノス・クラウン)のトップページに戻る
(c)2002-2025 Cronus Crown (c)1997-2025 Masakazu Yanai
ご意見・お問い合わせはサイト情報 弊社への連絡までお願いします
個人情報の取り扱い、利用者情報の外部送信について