クロノス・クラウン - 記事検索

おすすめ
自作の本やゲーム他を販売
便利なWebアプリが多数
ソフトウェア
めもりーくりーなー Winのメモリーを掃除
Novel Supporter 小説推敲補助ソフト
PCソフト まとめ
Webサービス
Kindle Unlimited マンガまとめ 巻数の多いマンガを集計
ゲームブック
闇の聖杯の儀式 電書のゲームブック
ゲーム
Little Land War... Win向けSRPG
Little Bit War Switch向け高速RTS
TinyWar... 1面数分の8bit風RTS
EX リバーシ 変形盤面、盤面多数
no link
2008年05月17日 12:49:44
 三月分です。

● 2007年03月(5冊/計15冊)



■ モンゴル紀行 街道をゆく (5)(司馬 遼太郎)
(★★★☆☆)
 司馬遼と言えばモンゴル。学生時代にモンゴル語を勉強していたのは有名な話。

 というわけで、モンゴルに行って大はしゃぎという話です。違う。

 若い頃の夢が混ざるような話の展開はなかなか楽しかったです。

 あと、何気にロシアでのエピソードが興味深かったです。サービス精神というものがない世界に対するカルチャーショックです。

 あと、このシリーズは、毎回同行する須田画伯が面白いです。キャラが立ち過ぎです。



■ 金閣寺(三島 由紀夫)
★★★★★
 文章のクオリティーの高さに鳥肌が立ちました。

 文章には、温度というか緊張感のボリュームのようなものがあるのですが、この小説はその文章の温度感を物凄い精度でコントロールしています。

 出力80%ぐらいの緊張度を、プラスマイナス2%ぐらいで延々と続ける感じ。そして、その小さな範囲で、極小の振れ幅を作ってボリュームコントロールをしていきます。

 よく、音楽などで、安いスピーカーでは伝わらない切り捨てられる音を、高いスピーカーを使って聞くという鑑賞方法があります。

 たとえばヘッドフォンでも、10万円を超えるものだと弦の音色が物凄く複雑に細かく聞こえて驚かされます。

 そういったハイクオリティーの出力を文章でやっています。

 凄いよこれと思いました。

 久しぶりに「文章を堪能する」という感覚を味わいました。

 この年に読んだ小説の中で、頭一つ飛び抜けてよくできていました。



■ 沖縄・先島への道 街道をゆく (6)(司馬 遼太郎)
(★★☆☆☆)
 沖縄編。

 「鉄(アイアン)」オタ司馬遼太郎の「鉄」話炸裂です。沖縄と鉄と文明の関係をこれでもかと語ります。



■ 講談社ネイチャー図鑑 樹木(菱山 忠三郎)
(★★☆☆☆)
 普通に資料です。草花の名前のお勉強のために購入。



■ 日本の野草・雑草—低山や野原に咲く471種 (ポケット図鑑)(日野 東)
(★★☆☆☆)
 同上。

 しかし、読んでも草花の名前は覚えられませんね。こういったものは子供の頃に覚えないと駄目だなと思いました。
最新20件 (全て見る)

オススメ (全て見る

動画講座 (全て見る

サイト目次

おすすめ

PCソフト/Webアプリ

ゲーム

マンガ

記事

柳井の同人活動

開発

携帯・スマホ

アナログ・ゲーム

Cronus Crown(クロノス・クラウン)のトップページに戻る
(c)2002-2025 Cronus Crown (c)1997-2025 Masakazu Yanai
ご意見・お問い合わせはサイト情報 弊社への連絡までお願いします
個人情報の取り扱い、利用者情報の外部送信について