クロノス・クラウン - 記事検索

おすすめ
自作の本やゲーム他を販売
便利なWebアプリが多数
ソフトウェア
めもりーくりーなー Winのメモリーを掃除
Novel Supporter 小説推敲補助ソフト
PCソフト まとめ
Webサービス
Kindle Unlimited マンガまとめ 巻数の多いマンガを集計
ゲームブック
闇の聖杯の儀式 電書のゲームブック
ゲーム
Little Land War... Win向けSRPG
Little Bit War Switch向け高速RTS
TinyWar... 1面数分の8bit風RTS
EX リバーシ 変形盤面、盤面多数
http://redcliff.jp/
2008年12月07日 00:44:42
 映画「レッド・クリフ Part I」を、十二月初旬に劇場で見てきました。

 2008年の映画で、監督はジョン・ウー、脚本はジョン・ウー他です。



 本作は、三国志の「赤壁の戦い」を題材にした映画です。

 三国志物なので、ネタバレなど特に気にする必要はないと思うので、そのまま書いていきます。



 この映画は、「Part I」「Part II」(2009年4月公開)の二部作らしく、「Part I」では曹操が赤壁に布陣するまでが映画化されていました(そのため、水上戦はありません)。

 今回の映画のハイライトシーンは、八卦陣です。

 このシーンを見ていて、「やっぱり、あの手この手で戦っているのを見るのは楽しいな」と思いました。



 さて、映画自体の感想です。

 三国志物としては、かなりうまく人物を整理して、初見の人でも分かりやすく作っています。

 予備知識まるでなしでも、人物が混乱しないように、思い切って主要人物以外は無視するようにしています。

 三国志というと、人数が膨大なことをまず思い浮かべるのですが、主題部分の話に関係ない人は、ことごとく名無し扱いにしています。

 これは、よい選択だったと思います。

 映画として、非常に分かりやすくなっていましたので。



 次に面白さですが、面白いのは面白かったけど、突き抜けた面白さは感じませんでした。

 そもそも、「三国志」で「赤壁の戦い」という時点で、「話の内容はみんな知っている」わけなので「それをどう表現するか」が主眼となります。

 つまり「どれだけ凄い戦闘シーンを見せてくれるか」が映画の見所となります。

 二部作にした辺りで、「メインディッシュは後編」になるわけで、その分、少し軽めになっていました。

 また、そのせいかどうか分かりませんが、個々の戦闘が「凄いのは凄いんだけど、ちょっとメリハリを感じない」と思わせる内容になっていました。



 どうして、そう感じたのか考えてみましたが、個人的な感想としては、「一対多の戦闘が多過ぎる」気がしています。

 以下、私個人の捕らえ方を書きます。

 古代戦争系の映画には、いくつかの戦いの描き方があります。

・英雄同士の一対一の戦闘。

・英雄が敵をなぎ倒す一対多の戦闘。

・部隊単位が、戦術で敵を撃破する多対多の戦闘。

・軍団が激突する、超多対超多の戦闘。

 古代戦争系の映画では、これらの戦闘を、視点を変え、カメラワークを変えてゴリゴリと描き、「戦闘自体にドラマを感じさせる」ことが要求されます。

 今回の「レッド・クリフ」を見ていて感じたのが、一対多の戦闘描写が多過ぎるということです。

 関羽V.S.多人数。張飛V.S.多人数。趙雲V.S.多人数……。といった感じで、やたら一対多の戦闘描写が続きます。

 これが、メリハリをなくしています。

 なぜそうなったのか考えてみたのですが、たぶん理由は、前述の「大胆にキャラを整理した」弊害だと思います。

 つまり、「敵軍に、自軍の英傑キャラと戦って盛り上がるキャラが配置されていない」せいで、一対一の盛り上がる戦闘が描けていません。

 また、「多対多の戦闘」以上の戦闘描写についても不満があります(それは後述します)。

 そのために、「同じテンポの戦闘」が延々と続いているように見える場面が多かったです。



「多対多」以上の戦闘描写について書きます。

 個人的な好みを言うと、「多対多の戦闘」から「超多対超多の戦闘」のバトル・ドラマをもっと見せて欲しかったです。

 どういうことかと言うと「凄い大軍が激突している」のだけど、「個々の戦線で戦術が炸裂する」ことによって、「一つ上のレイヤーの大軍の戦局が動いていく」という描写です。

 私は、こういった部分は、古代戦争系の映画の醍醐味だと思っています。

 これを映像的に表現するためには、「大軍の中の各部隊の位置関係」の描き方が肝になります。

 そういった描写がこの映画には少なかったので、ちょっと物足りないなと思いました。



 戦闘以外の部分の感想についても書いておきます。

 話の筋的には、非常に整理されていて、分かりやすかったです。丁寧に作られていると感じました。

 そして、映画中、ずっと思っていたことは、「話の筋」よりも「俳優」のことです。

 色々とキャラに色のついている物語なので、「俳優」に対する感想が、非常に強く出ました。



 まず、この映画の主役は、(序盤出てきませんが)周瑜(トニー・レオン)です。

 プログラムの写真は若々しい感じでしたが、スクリーンで大写しだと、かなり年配に見えました。なので最初、「あれ、宣伝用の写真と全然違う人?」と思いました。



 次に、ヒロインである小喬役のリン・チーリン。

 美人なのは分かるんだけど、ちょっと線が細過ぎると思いました。古い時代だと、こんなに痩せている人は、美人の基準から外れると思いますので。

 特に、頬がこけて見えるぐらい細い人だったので、そう感じました。

 このリン・チーリンですが、本業はモデルだそうです。そして、ジョン・ウー監督のたっての希望で出演したそうです。

 その話をプログラムで見て、ジョン・ウーの好みなんだろうなと思いました。

 映画中には濡れ場があるのですが、映画の必然性から言うと、特にいらないシーンです。でも、ジョン・ウーは、リン・チーリンの裸を撮りたかったんだと思います。



 そして、もう一人の主役とでも言うべき、孔明(金城武)。

「なんて目がキラキラしているんだ」と思いました。

 無骨な武人たちの中に、一人だけ少女漫画の登場人物が紛れ込んでいるような印象でした。

 この映画の孔明は、目の輝きが尋常ではありません。

 私の中では、横山光輝三国志の影響で、孔明はもっと邪悪な印象があります。しかし、この映画では非常にピュアな少年のような印象でした。

 いや、孔明はもっと邪悪なはず……。



 曹操(チャン・フォンイー)は、星野監督そっくりでした。

 オリンピックの野球監督のいざこざの件と相俟って、脳内で「曹操=星野監督」という図式が離れませんでした。



 この映画では、特別出演として中村獅童(甘興)が出ているのですが、なんだかこの人は「怒った顔の人」として色が付き過ぎてしまった感がしました。

 似たような役しか回ってこない印象です。



 俳優に関しては、こういった感じの印象でした。



 以下、粗筋です。

 三国志。曹操は圧倒的な力で、版図を広げていた。

 敗戦続きだった劉備に、孔明は呉の孫権と結ぶ策を提案する。

 孔明は呉に行き、周瑜と友情を篤くし、同盟を取り付ける。

 そして、赤壁にこもった連合軍は、曹操の大軍団を待ち受けることになった。



 あと、どうでもいい感想ですが、「孫権は大変だなあ」と思いました。

 苦悩の若い君主という感じでした。

「父は十九歳で、兄は二十六歳で英雄と褒め称えられた。俺は今、二十六歳だが、何も成し遂げていない。周りにいるのは、保身に走る老臣ばかり……」

 そんな感じで肩を落として愚痴を零します。

 さらに、妹はやんちゃで、兄の言うことを聞きやしない。

 何だか、孫権に悲哀を感じました。
最新20件 (全て見る)

オススメ電書 (全て見る

動画講座 (全て見る

サイト目次

おすすめ

PCソフト/Webアプリ

ゲーム

マンガ

記事

柳井の同人活動

開発

携帯・スマホ

アナログ・ゲーム

Cronus Crown(クロノス・クラウン)のトップページに戻る
(c)2002-2025 Cronus Crown (c)1997-2025 Masakazu Yanai
ご意見・お問い合わせはサイト情報 弊社への連絡までお願いします
個人情報の取り扱い、利用者情報の外部送信について