クロノス・クラウン - 記事検索

おすすめ
自作の本やゲーム他を販売
便利なWebアプリが多数
ソフトウェア
めもりーくりーなー Winのメモリーを掃除
Novel Supporter 小説推敲補助ソフト
PCソフト まとめ
Webサービス
Kindle Unlimited マンガまとめ 巻数の多いマンガを集計
ゲームブック
闇の聖杯の儀式 電書のゲームブック
ゲーム
Little Land War... Win向けSRPG
Little Bit War Switch向け高速RTS
TinyWar... 1面数分の8bit風RTS
EX リバーシ 変形盤面、盤面多数
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000PE0IZS/cronuscrown-22
2009年01月17日 13:56:54
ロスト・ワールド
 映画「ロスト・ワールド」のDVDを十二月上旬に見ました。

 1925年の白黒無声映画で、監督はハリー・O・ホイト、脚本はマリオン・フェアファックス、原作はアーサー・コナン・ドイルです。

 時間は55分と短めながらも、恐竜の動きにストップモーション・アニメを多用してあり、「特撮映画の古典」の名に恥じない出来でした。

 個人的には大いに楽しめました。



 DVDには、解説も付いており、この映画から連綿と続く特撮血脈について解説してありました。

 全部は記憶していないので、Wikipediaを引きながら書いていきます。

● 「ロスト・ワールド」(1925)
監督:ハリー・O・ホイト
特殊効果・技術監督:“ウィリス・オブライエン”



● 「キング・コング」(1933)
監督:メリアン・C・クーパー、アーネスト・B・シューザック
特撮技術:“ウィリス・オブライエン”
・「ゴジラ」(1954)など、多くの怪獣映画に影響を与えた作品。ピーター・ジャクソンによって、2005年にリメイクされる。
・当作でレイ・ハリーハウゼンが、ウィリス・オブライエンの助手を務める。



● レイ・ハリーハウゼン
「シンドバッド七回目の冒険」(1958)骸骨戦士との剣戟シーンなど
「アルゴ探検隊の大冒険」(1963)七つの首を持つ怪物ヒドラの登場シーンなど
「シンドバッド黄金の航海」(1973)六本腕のカーリー像のダンスや剣戟など
・1992年にアカデミー賞特別賞を受賞(高校時代からの盟友レイ・ブラッドベリの手から、オスカーをもらう)。
・ジョージ・ルーカスなど、後の特撮映画の巨匠達に多くの影響を与える。

□Wikipedia - ロスト・ワールド (1925年の映画)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83...

□Wikipedia - キングコング
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82...

□Wikipedia - ウィリス・オブライエン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82...

□Wikipedia - レイ・ハリーハウゼン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83...



 さて、この作品なのですが、やはり楽しいのは、ジャングルの奥地の高台に行き、恐竜が出始めてからです。

 本当に恐竜が動く動く。

 これだけでお腹いっぱいです。

 まあ、今から見れば、「恐竜」としてはありえない動きをしているのですが、そういった部分を抜きにすれば、非常にリアルに感じられました。というか、動きが非常に丁寧で滑らかでびっくりしました。

 子供時代に、他に似たような映画がなく、これを大画面で見れば、そりゃあはまるだろうと思いました。



 話の筋に関しては、意外にきちんとしていました。いやまあ、原作付きですし。

 あと、終盤は「これはもろにキングコングがぱくっているな。というか、筋一緒だし」と思いました。

「秘境探検→遭難→捕獲→市街へ輸送」という流れは、「キングコング」そのものでしたので。

 細かなところでは「うん? あれはどうするの? いいの?」という部分もありましたが、それほど気にはなりませんでした。

 どこがそう思ったかと言うと、主人公の新聞記者の婚約者はどうなったんだとか、そこら辺りです。

 まあ、途中で、壮絶に「どうでもいい」といった趣旨の台詞を吐いているので、シナリオ上は問題はないのだと思いますが。

 と、思っていて「キネマ旬報」のページのストーリーを見たら、この婚約者は「他の男と結婚した」と書いてあります。私が字幕を見逃したのか、それともカットされていたのでしょうか。ちょっと謎です。

□キネマ旬報 - ロスト・ワールド
http://www.walkerplus.com/movie/kinejun/index.cgi?ctl=each&id=9893



 以下、粗筋です。(あまりネタばれを気にするような作品ではないので、最後まで書きます)

 主人公は新聞記者。彼は婚約者からけしかけられて、「凄い仕事をしよう」と決意する。

 その頃、世間では、大学教授が「恐竜はがまだ生きている」と言い、議論を呼んでいた。

 主人公は、その教授に会いに行き、話を聞く。どうやら教授の説には根拠があるらしい。ジャングルに探検にいった人物が、恐竜を発見し、そのことをノートに書いた後、行方不明になったという。

 そのノートは、探検家の娘が持ち帰ってた。娘は、父親を救出することを望み、教授にノートを託していた。

 これは人情話だ。記事になる。

 そう思った新聞記者は、新聞社からの出資を取り付けて探検隊に加わる。探検隊には、教授と新聞記者だけでなく、父親を救出しようとしている女性や、その女性に恋をしている貴族などがいた。

 一行はジャングルの奥地に行き、高台の向こうに渡る。だが、その時に作った橋が恐竜に落とされてしまい、脱出不能になってしまう。

 高台には、恐竜だけでなく、類人猿もいた。

 一行は、脱出の方法を探りながらサバイバル生活に入る。だが、彼らのいる場所では、火山の噴火が近付いていた。

 火山の噴火直前に、脱出方法が見つかる。そして、彼らは脱出する。

 火山の噴火により地勢が変化して、一行は、泥沼にはまった恐竜を生け捕りすることに成功する。

 彼らはその恐竜をロンドンに持ち帰る。だが、恐竜は港で逃げ出し、暴れ出し、町はパニックになる。

 最終的に、恐竜はテムズ河に入り、海へと消えていく。



 なんというか、製作者たちは、後先を考えずに恐竜を出しまくって、手間をいとわず動かしまくっているなと思いました。

 見ている方は楽しかったですが、作っている人たちは「しまった、出し過ぎた」と思ったかもしれません。

 まあ、それぐらいのサービス精神がないと、みんな度肝を抜いてはくれないでしょうが。

 何にせよ、面白い映画でした。
最新20件 (全て見る)

オススメ電書 (全て見る

動画講座 (全て見る

サイト目次

おすすめ

PCソフト/Webアプリ

ゲーム

マンガ

記事

柳井の同人活動

開発

携帯・スマホ

アナログ・ゲーム

Cronus Crown(クロノス・クラウン)のトップページに戻る
(c)2002-2024 Cronus Crown (c)1997-2024 Masakazu Yanai
ご意見・お問い合わせはサイト情報 弊社への連絡までお願いします
個人情報の取り扱い、利用者情報の外部送信について