・
[ロック] 関係の記事・
[歴史] 関係の記事・
[音楽] 関係の記事 前回までの粗筋。
白人であるエルビス・プレスリーが人種を超えた音楽の融合を果たし、最強の使者ビートルズが世界を制覇し、3Jが死にロックが終わった。
今回の粗筋。
しかしロックは死ななかった。芸術性に目覚めたロックはやがて異形の怪物へと進化する。グラム・ロック。グラマラスなロックが胎動を始める。
……という粗筋かと思います。というわけで、今回の「Youtubeでたどるロックの歴史」は、以下のラインナップです。
■ 5 ロックが芸術に目覚めたとき
■ 6 崩れゆく夢
■ 7 怪物大行進〜グラム・ロック〜
以下感想は、私個人のものです。世間の評価とは関係ない個人の感想なので、その点はご理解ください。
■ 5 ロックが芸術に目覚めたとき● ザ・ヴェルヴェット・アンダーグラウンド(The Velvet Underground)
1960年代後半のアメリカの前衛的なロックバンド。
・1963年、結成。
・1970年、中心メンバーのリードがグループを脱退。
・1973年、最後のアルバムがリリースされるが、その時には既に名前だけのバンドになっていた。
□Youtube - “Velvet Underground”の再生リスト□Wikipedia - ヴェルヴェット・アンダーグラウンド(なし)
前衛的というから、どんな音楽かと思ったが、思った以上に好みの音楽。
■ 6 崩れゆく夢
■ 7 怪物大行進〜グラム・ロック〜
● イギー・ポップ(Iggy Pop)率いる「ザ・ストゥージズ」(The Stooges)
● ショック・ロック・バンド「アリス・クーパー」(Alice Cooper)
・上記2つは、共に1969年にレコード・デビュー。
● オジー・オズボーン(Ozzy Osbourne)を看板とした「ブラック・サバス」(Black Sabbath)
● デビッド・ボウイ(David Bowie)
● イギー・ポップ(Iggy Pop)率いる「ザ・ストゥージズ」(The Stooges)
□Youtube - “Iggy Pop The Stooges”の再生リスト□Wikipedia - イギー・ポップ 私の世代がロックに抱くイメージに近い感じ。これより前は、うちらの世代がイメージするロックとはだいぶ違うと思った。
私個人としては、特に好みではなかった。
● ショック・ロック・バンド「アリス・クーパー」(Alice Cooper)
□Youtube - “Alice Cooper”の再生リスト□Wikipedia - アリス・クーパー イギー・ポップよりも分かりやすいロックという感じ。個人的にはこっちの方が好き。
● オジー・オズボーン(Ozzy Osbourne)を看板とした「ブラック・サバス」(Black Sabbath)
・1970年、誕生。後に「ヘヴィー・メタルの祖」と言われる。
□Youtube - “Black Sabbath”の再生リスト□Wikipedia - オジー・オズボーン□Wikipedia - ブラック・サバス
2009.03.11
● デビッド・ボウイ(David Bowie)
・「ジギー・スターダスト」の発表により、「グラム・ロック」という、新しいジャンルが誕生。音楽的には違うが、今のヴィジュアル系や、マリリン・マンソンの元祖。
・1967年、デビュー。
・1970年〜1973年、グラム・ロック時代。
□Youtube - “David Bowie”の再生リスト□Wikipedia - デビッド・ボウイ なかなかよかった。聞いていて疲れない。ポップな感じ。