クロノス・クラウン - 記事検索

おすすめ
自作の本やゲーム他を販売
便利なWebアプリが多数
ソフトウェア
めもりーくりーなー Winのメモリーを掃除
Novel Supporter 小説推敲補助ソフト
PCソフト まとめ
Webサービス
Kindle Unlimited マンガまとめ 巻数の多いマンガを集計
ゲームブック
闇の聖杯の儀式 電書のゲームブック
ゲーム
Little Land War... Win向けSRPG
Little Bit War Switch向け高速RTS
TinyWar... 1面数分の8bit風RTS
EX リバーシ 変形盤面、盤面多数
no link
2009年05月29日 13:52:04
[ロック] 関係の記事
[歴史] 関係の記事
[音楽] 関係の記事

 前回までの粗筋。

 50年代、白人であるエルビス・プレスリーが人種を超えた音楽の融合を果たした。60年代、最強の使者ビートルズが世界を制覇した。70年代の初頭、3Jが相次いで死にロックが終わった。

 しかしロックは死ななかった。芸術性に目覚めたロックはやがて異形の怪物へと進化する。グラム・ロック。グラマラスなロックが胎動を始める。

 今回の粗筋。

 そしてロックは音楽性を高めていく。70年代。物質的に豊かになった聴衆の要望とともに、ハイクオリティーのサウンドが作られていく。



 ……という粗筋でしょうか?

 というわけで、今回の「Youtubeでたどるロックの歴史」は、以下のラインナップです。

■ 8 ギターが歌ったとき〜三大ギタリスト〜
■ 9 ディープ・パープルとレッド・ツェッペリン
■ 10 名盤続出時代〜70年代ロックシーン〜

 以下感想は、私個人のものです。世間の評価とは関係ない個人の感想なので、その点はご理解ください。



■ 8 ギターが歌ったとき〜三大ギタリスト〜

● ヤードバーズ(The Yardbirds)の3人
  ↓
● エリック・クラプトン(Eric Clapton)→クリーム(Cream)
● ジェフ・ベック(Jeff Beck)→ジェフ・ベック・グループ
● ジミー・ペイジ(Jimmy Page)→レッド・ツェッペリン(Led Zep)



● ヤードバーズ(The Yardbirds)

・誕生1963年〜解散1968年。
・最初期(1962〜1963年)
・クラプトン時代(1963〜1965年)
・ベック時代(1965〜1966年)
・ベック・ペイジ時代(1966年)
・ペイジ時代(1966〜1968年)
・ヤードバードは「囚人」の意味。

□Youtube - “Yardbirds”の再生リスト

□Wikipedia - ヤードバーズ

 それほどぐっとはこなかった。歴史的にもそうだけど、マニアックなものなのだと思う。



● エリック・クラプトン(Eric Clapton)→クリーム(Cream)

・1963年、ルースターズ。
・1963〜1965年、ヤードバーズ。
・その後、ジョン・メイオール・ブルースブレイカーズ。
・1966〜1968年、クリーム。

□Youtube - “Cream Clapton”の再生リスト

□Wikipedia - クリーム (バンド)

 ブルースっぽいノリが気持ちいい。

□Youtube - “Eric Clapton”の再生リスト

□Wikipedia - エリック・クラプトン



● ジェフ・ベック(Jeff Beck)→ジェフ・ベック・グループ

・1965年、ヤードバーズに参加。
・1966年、ヤードバーズ脱退。
・第一期ジェフベックグループ。1968、1969年にアルバム発表。
・第二期ジェフベックグループ。1971、1972年にアルバム発表。
・ベック・ボガート・アンド・アピス。1973年にアルバム発表。
・ジェフ・ベック名義で1975年以降アルバム。

□Youtube - “Jeff Beck”の再生リスト

□Wikipedia - ジェフ・ベック

 気持ちよい。音の海に漂うといった感じ。これは長く聞いていたいと思う。



● ジミー・ペイジ(Jimmy Page)→レッド・ツェッペリン(Led Zeppelin)

・1963年頃からアートスクールとの二足の草鞋でセッション・ギタリストとして活躍。
・1965年、ソロデビュー。
・1966年、ヤードバーズに加入。
・1968年、空中分解。
・1968〜1980年、レッド・ツェッペリン。

□Youtube - “Jimmy Page”の再生リスト

□“Led Zeppelin”の再生リスト

□Wikipedia - ジミー・ペイジ

□Wikipedia - レッド・ツェッペリン

 聞いていて疲れる。



■ 9 ディープ・パープルとレッド・ツェッペリン

● ディープ・パープル(Deep Purple)

・第1期 1968〜1969年。
・第2期 1969〜1973年。
・第3期 1973〜1975年。
・第4期 1975〜1976年。
・リッチー・ブラックモアの速弾き。

□Youtube - “Deep Purple”の再生リスト

□Wikipedia - ディープ・パープル

 キャッチーな感じ。テンポが速い。



■ 10 名盤続出時代〜70年代ロックシーン〜

・ハードロック

● モントローズ(Montrose)
● エアロスミス(Aerosmith)
● クイーン(Queen)
● キッス(Kiss)

・ムード感と情緒溢れるサウンド

● イーグルス(Eagles)
● ビリー・ジョエル(Billy Joel)
● ジャクソン・ブラウン(Jackson Browne)
● ブルース・スプリングスティーン(Bruce Springsteen)



● モントローズ(Montrose)

・1973年、デビュー・アルバム。
・1976年、ラスト・アルバム。

□Youtube - “Montrose”の再生リスト

□Wikipedia - モントローズ

 それなりに聞きやすかった。特に好みという感じではない。



● エアロスミス(Aerosmith)

・1971年、デビュー。

□Youtube - “Aerosmith”の再生リスト

□Wikipedia - エアロ・スミス

 好きで、アルバムも持っているけど、やっぱり格好いい。そして聞いていて気持ちよく、聞き飽きない。



2009.03.12

● クイーン(Queen)

・1970年、クイーンと名乗り始める。
・1991年、フレディ・マーキュリー(Freddie Mercury)が死去。

□Youtube - “Queen”の再生リスト

□Youtube - Official Queen Channel

□Wikipedia - クイーン (バンド)

 好きで、アルバムも持っている。音楽的に美しい曲が多い。



● キッス(Kiss)

・1973年、結成。
・1970年代中期を代表するアメリカンハードロック/ヘヴィメタルバンド。

□Youtube - “Kiss”の再生リスト

□Wikipedia - キッス

 ハードロックだし、どれだけうるさくて聞きづらいかと思っていたけど、聞いてみたら予想よりポップで聞きやすかった。



● イーグルス(Eagles)

・1971年、デビュー。
・1980年、解散。

□“Eagles”の再生リスト


□Wikipedia - イーグルス

 上手いなあという印象。それほど長く聞こうという気にはならなかった。



● ビリー・ジョエル(Billy Joel)

・1971年、デビュー。しかし、不本意な改変を受け鬱病に。
・1973年、再デビュー。


□Youtube - “Billy Joel”の再生リスト

□Youtube - The Official Billy Joel Youtube Site

□Wikipedia - ビリー・ジョエル

 線が細い感じ。きれいで情感豊かな曲。これは好き。



2009.03.13

● ジャクソン・ブラウン(Jackson Browne)

・アメリカにおけるシンガーソングライターというジャンルを確立した一人。
・1960年代後半から、イーグルス、ニッティ・グリティ・ダート・バンドなどに楽曲を提供。
・1972年、メジャー・デビュー。

□Youtube - “Jackson Browne”の再生リスト

□Wikipedia - ジャクソン・ブラウン

 いい。基本的にメロディアスで、ゆったりと聞ける感じだった。



● ブルース・スプリングスティーン(Bruce Springsteen)

・1973年、レコードデビュー。

□Youtube - “Bruce Springsteen”の再生リスト

□Youtube - Bruce Springsteen

□Wikipedia - ブルース・スプリングスティーン

 おっさんの格好良さを感じる。
最新20件 (全て見る)

オススメ電書 (全て見る

動画講座 (全て見る

サイト目次

おすすめ

PCソフト/Webアプリ

ゲーム

マンガ

記事

柳井の同人活動

開発

携帯・スマホ

アナログ・ゲーム

Cronus Crown(クロノス・クラウン)のトップページに戻る
(c)2002-2025 Cronus Crown (c)1997-2025 Masakazu Yanai
ご意見・お問い合わせはサイト情報 弊社への連絡までお願いします
個人情報の取り扱い、利用者情報の外部送信について