・
[ロック] 関係の記事・
[歴史] 関係の記事・
[音楽] 関係の記事 前回までの粗筋。
50年代、白人であるエルビス・プレスリーが人種を超えた音楽の融合を果たした。60年代、最強の使者ビートルズが世界を制覇した。70年代初頭、3Jが相次いで死にロックが終わった。
しかしロックは死ななかった。芸術性に目覚めたロックはやがて異形の怪物へと進化する。グラム・ロック。グラマラスなロックが胎動を始めた。そして、ロックは音楽性を高めていく。70年代。物質的に豊かになった聴衆の要望とともに、ハイクオリティーのサウンドが作られていく。
今回の粗筋。
ロックはさらなる高みに向かう。プログレッシヴ・ロック。それは飛翔と呼ぶに相応しかった。だが、ロックとは、元々そういった地点を目指すものだっただろうか? 高みに向かうということは大量の脱落者を生むということだ。ロックに対してロックが反旗を翻した。1970年代半ば──パンク登場。ロックは、その底辺から新たな命を誕生させた。
……という粗筋でしょうか? というわけで、今回の「Youtubeでたどるロックの歴史」は、以下のラインナップです。
■ 11 プログレッシヴ・ロック
■ 12 ロックがロックに噛み付いた日(パンク)
■ 13 セックス・ピストルズと言う名の爆弾
以下感想は、私個人のものです。世間の評価とは関係ない個人の感想なので、その点はご理解ください。
2009.03.14
■ 11 プログレッシヴ・ロック● ピンク・フロイド(Pink Floyd)
● キング・クリムゾン(King Crimson)
● エマーソン・レイク&パーマー(Emerson, Lake & Palmer)
● イエス(Yes)
● ジェネシス(Genesis)
● ピンク・フロイド(Pink Floyd)
・1965年、結成。
・1967年、デビュー。
・1970年、「原子心母」以降、プログレッシブ・ロックを代表するバンドとして認知。
□Youtube - “Pink Floyd”の再生リスト□Wikipedia - ピンク・フロイド 音楽として高級感を感じるものが多い。ただ、ずっと流しているとみんな同じように聞こえてくる。
● キング・クリムゾン(King Crimson)
・1968年、結成。
・1969年、デビュー。
□Youtube - “King Crimson”の再生リスト□Wikipedia - キング・クリムゾン 重々しくて陰鬱な感じ。ロックではあるけど、クラシックの雰囲気を感じる。
2009.03.16
● エマーソン・レイク&パーマー(Emerson, Lake & Palmer)
・ギターはなく、シンセサイザー。
・各人がほかのバンドですでに名声を得ていたことで「スーパーグループ」と呼ばれる。
・1970年、デビュー。
・1974年、活動中止。
・1977年、再始動。
・1980年、解散。
□Youtube - “Emerson, Lake & Palmer”の再生リスト□Wikipedia - エマーソン・レイク・アンド・パーマー シンセサイザーの音が特徴的。シンセサイザーの影響か、曲によってはテクノっぽく聞こえる。
2009.03.17
● イエス(Yes)
・1969年、デビュー。
□Youtube - “yes progressive rock”の再生リスト□Wikipedia - イエス (バンド) 耳に馴染まない感じ。あまり好みではない。
● ジェネシス(Genesis)
□Youtube - “Genesis”の再生リスト□Youtube - Genesis Official□Wikipedia - ジェネシス (バンド) ちょっとテクノっぽい。それほど好みではない。
■ 12 ロックがロックに噛み付いた日(パンク)● ラモ—ンズ(Ramones)
● セックス・ピストルズ
1970年代半ば。
● ラモ—ンズ(Ramones)
・1974年、結成。
・1996年、解散。
□Youtube - “Ramones”の再生リスト□Youtube - Official Ramones Channel□Youtube - RockClassicsRamones□Wikipedia - ラモーンズ 懐かしい感じ。高校生ぐらいを思い出す。若い頃ならともかく、今は長く聞く年齢ではないと感じた。
■ 13 セックス・ピストルズと言う名の爆弾● セックス・ピストルズ(Sex Pistols)
・1976年、結成。
・1978年、実質上の解散。
□Youtube - “Sex Pistols”の再生リスト□Wikipedia - セックス・ピストルズ やはり、歌は上手くないなあというのが正直な感想。確かに新しいものだけど。