クロノス・クラウン - 記事検索

おすすめ
自作の本やゲーム他を販売
便利なWebアプリが多数
ソフトウェア
めもりーくりーなー Winのメモリーを掃除
Novel Supporter 小説推敲補助ソフト
PCソフト まとめ
ゲームブック
闇の聖杯の儀式 電書のゲームブック
ゲーム
Little Land War... Win向けSRPG
Little Bit War Switch向け高速RTS
TinyWar... 1面数分の8bit風RTS
EX リバーシ 変形盤面、盤面多数
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4004000033/cronuscrown-22
2009年07月22日 15:38:02
万葉秀歌〈下巻〉
[万葉] 関係の記事
[和歌] 関係の記事
[古典] 関係の記事

 四月の下旬に、岩波新書の斎藤茂吉著の「万葉秀歌」上下巻を読み終わったので感想です。今回は下巻について書きます。



 以下「万葉秀歌」の下巻に掲載されている歌の中から、これはと思った歌を抜き出して書きます。

 あくまで、私の好みで選んだ作品ですので、世間の評価とは違うと思います。

 また、整理、歌意、感想は、本を参考にして、私が勝手に付けています。文法的に誤っている部分もあると思います。

 それでは、以下私が選んだ秀歌です。



■巻第八



P1 歌巻8・1418

「石激(いはばし)る垂水(たるみ)の上のさ蕨(わらび)の萌え出(い)づる春になりにけるかも

志貴皇子(しきのみこ)」

●整理:
石激る
垂水の上の
さ蕨の

萌え出づる春に
なりにけるかも

●歌意:
 巌の上を音を立てて流れ落ちる滝の上の蕨が、萌え出る春になったものだなあ。

●感想:
 ラ行の音と、ノの音で繋いだ歌の全体が、音を立てて流れる水のリズムを感じさせる。そして、春の涼しげな気持ちのよさを伝えてくれる。



P5 歌巻8・1412

「うち靡(なび)く春来(きた)るらし山の際(は)の遠(とほ)き木末(こぬれ)の咲きゆく見れば

尾張連(おわりのむらじ)」

●整理:
うち靡く
春来るらし

山の際の
遠き木末の
咲きゆく見れば

●歌意:
 春が来たのだな。山のきわの遠くまで続く木立に、花が次々と咲いていく。

●感想:
 遠くまで続く山の連なりに、次々と花が咲いていくここ数日の様子が、高速再生させた動画的景色として見えてくる。



P19 歌巻8・1639

「沫雪(あわゆき)のほどろほどろに零(ふ)り重(し)けば平城(なら)の京師(みやこ)し念(おも)ほゆるかも

大伴旅人」

●整理:
沫雪の
ほどろほどろに
零り重けば

平城の京師し
念ほゆるかも

●歌意:
 淡雪がほどろほどろと降り重なっている。私は奈良の都を思い出す。

●感想:
 「ほどろほどろに降りしけば」という淡雪の重さや手触りを感じさせる表現がよい。



P20 歌巻8・1658

「吾(わが)背子(せこ)と二人見ませば幾許(いくばく)かこの零(ふ)る雪の懽(うれ)しからまし

光明(こうみょう)皇后」

●整理:
吾背子と
二人見ませば
幾許か

この零る雪の
懽しからまし

●歌意:
 あなたとお二人で見ることができれば、どれほどか嬉しいことでしょうか。この美しく降りゆく雪の景色を。

●感想:
 雪を見ての率直な心が、するりと流れるような言葉となって表出しているように思える。



■巻第九



P27 歌巻9・1715

「楽浪(ささなみ)の比良山(ひらやま)風(かぜ)の海吹けば釣(つり)する海人(あま)の袂(そで)かへる見ゆ

柿本人麿集」

●整理:
楽浪の
比良山風の
海吹けば

釣する海人の
袂かへる見ゆ

●歌意:
 近江の楽浪の比良山から吹き降ろす風が、湖水の上に来ると、釣りをする海人の袖が翻るのが見える。

●感想:
 内容的にはどうということもない歌だが、すっきりとした美しい調子がある。そして点景のような海人の姿が憎い。



P29 歌巻9・1791

「旅人の宿りせむ野に霜降らば吾(わ)が子羽(は)ぐくめ天(あめ)の鶴群(たずむら)

遣唐使随員の母」

●整理:
旅人の
宿りせむ野に
霜降らば

吾が子羽ぐくめ
天の鶴群

●歌意:
 私の子が遠く唐に行って宿るだろう。その野に霜が降ったならば、我が子をその翼で覆って守ってくれ、大空を行く鶴の群れたちよ。

●感想:
 子を思いやる母の心が、物語的な依頼の言葉とともに、一種幻想的な世界を伝えてくれる。



■巻第十



P32 歌巻10・1812

「ひさかたの天の香具山このゆふべ霞たなびく春立つらしも

柿本人麿集」

●整理:
(久方の)
天の香具山

この夕べ
霞たなびく
春立つらしも

●歌意:
 天の香具山に、今日の夕べに霞がたなびいた。春が来たのだなあ。

●感想:
 調べがよい。



P39 歌巻10・2128

「秋風に大和(やまと)へ超ゆる雁がねはいや遠(とほ)ざかる雲がくりつつ

作者不詳」

●整理:
秋風に
大和へ超ゆる
雁がねは

いや遠ざかる
雲がくりつつ

●歌意:
 秋風の中、大和へ向かっていく雁が遠ざかっていく。雲に隠れ現れしながら。

●感想:
 侘びしく寂しい景色を感じる。この寂寥感は、故郷を離れた人の心を反映しているからなのかもしれない。



P43 歌巻10・2180

「九月(ながつき)の時雨の雨に沾(ぬ)れとほり春日の山は色づきにけり

作者不詳」

●整理:
九月の
時雨の雨に
沾れとほり

春日の山は
色づきにけり

●歌意:
 九月の時雨によって濡れわたり、春日の山は色付いている。

●感想:
 「時雨の雨に沾れとほり」の表現がいい。全体的にするっと読めるのもよい。



P45 歌巻10・2227

「思はぬに時雨の雨は零(ふ)りたれど天雲(あまぐも)霽(は)れて月夜(つくよ)さやけし

作者不詳」

●整理:
思はぬに
時雨の雨は
零りたれど

天雲霽れて
月夜さやけし

●歌意:
 思いがけず時雨が降ったけれど、いつの間にか天の雲が晴れて、月明かりが清明になったなあ。

●感想:
 凛とした清明さが感じられる歌。



P49 歌巻10・2323

「吾が背子を今か今かと出(い)で見れば沫雪(あわゆき)ふれり庭(には)もほどろに

作者不詳」

●整理:
吾が背子を
今か今かと
出で見れば

沫雪降れり
庭もほどろに

●歌意:
 あの人が来るのを、今か今かと待って、外に出て見てみれば、淡雪が降っている。庭を柔らかく覆うように。

●感想:
 上の句に対して、下の句で一気に景色が開けるような構成が、はっとさせられる。

 吐く息の白さと、庭に降り積もる雪が、柔らかく気持ちを包み込むような印象を与える。



P50 歌巻10・2336

「はなはだも夜深(よふ)けてな行(ゆ)き道の辺(みちのべ)の五百小竹(ゆざさ)が上(うへ)に霜の降る夜(よ)を

作者不詳」

●整理:
はなはだも
夜深けてな行き

道の辺の
五百小竹が上に
霜の降る夜を

●歌意:
 こんな夜更けに、あなたは行くのですか? 道に茂った多くの笹の上に、霜の降る夜の中を。

 帰らずに、私とともに、暁まで過ごしてください。

●感想:
 笹の上に霜が降るという情景の切り取り方が美しい。



■巻第十一



P59 歌巻11・2425

「山科(やましな)の木幡(こはた)の山を馬はあれど歩(かち)ゆ吾が来(こ)し汝(な)を念(おも)ひかね

柿本人麿集」

●整理:
山科の
木幡の山を
馬はあれど

歩ゆ吾が来し
汝を念ひかね

●歌意:
 山科の木幡の山を、馬があるのに歩いて来た。お前を思う心に耐えかねて、取るものも取りあえず、歩いて来てしまったのだ。

●感想:
 恋愛の直情的な率直さが出ていて微笑ましい。理論では馬の方が速いはずだが、馬を用意するのもまどろっこしかったのだろう。



P65 歌巻11・2520

「苅薦(かりごも)の一重(ひとへ)を敷(し)きてさ寐(ぬ)れども君とし寝れば寒(さむ)けくもなし

作者不詳」

●整理:
苅薦の
一重を敷きて
さ寐れども

君とし寝れば
寒けくもなし

●歌意:
 こもむしろを一枚敷いて寝ていても、あなたと寝ているのですから、寒くはありません。

●感想:
 可愛らしい歌。初々しい恋の様子が伝わって来る。

 萌え歌。



P66 歌巻11・2540

「振分(ふりわけ)の髪を短(みじか)み春草を髪に綰(た)くらむ妹(いも)をしぞおもふ

作者不詳」

●整理:
振分の
髪を短み
春草を
髪に綰くらむ

妹をしぞおもふ

●歌意:
 肩の辺りで切り揃えている、振り分け髪の幼いあの子。彼女はまだ髪を結えないので、春草を髪に足して、髪を束ねてでもいるのだろうか。ああ、あどけないあの子のことが、思い出される。

●感想:
 非常に可愛らしい光景を想像する。

 萌え歌。



P67 歌巻11・2546

「念(おも)はぬに到(いた)らば妹(いも)が歓(うれ)しみと笑(ゑ)まむ眉引(まよびき)おもほゆるかも

作者不詳」

●整理:
念はぬに
到らば妹が
歓しみと

笑まむ眉引
おもほゆるかも

●歌意:
 突然女のところに行ったら、彼女は嬉しいとニコニコするだろう。そう思うと楽しくなる。

●感想:
 「笑まむ眉引」というのが、ニコニコ顔を想像させてくれてよい。また、そのことを想像している男の浮き立つ心も伝わって来る。



P68 歌巻11・2554

「相(あひ)見ては面(おも)隠さるるものからに継ぎて見まくの欲しき君かも

作者不詳」

●整理:
相見ては
面隠さるる
ものからに

継ぎて見まくの
欲しき君かも

●歌意:
 お目にかかれば、恥ずかしくて顔を隠したくなるのですけど、度々お目にかかりたいあなたなのです。

●感想:
 恥じらいの感情が可愛らしい。

 萌え歌。



P73 歌巻11・2582

「あぢき無く何(なに)の枉言(たはこと)いま更(さら)に小童言(わらはごと)する老人(おいびと)にして

作者不詳」

●整理:
あぢき無く
何の枉言

今更に
小童言する

老人にして

●歌意:
 すでに老人なのに、今更なんという子供じみた告白をしたのだろうか。

 それでも、あの女が恋しくて耐えられないのだ。

●感想:
 老いの恋。



P78 歌巻11・2679

「窓ごしに月おし照りてあしひきの嵐吹く夜(よ)は君をしぞ念(おも)ふ

作者不詳」

●整理:
窓ごしに
月おし照りて

あしひきの
嵐吹く夜は
君をしぞ念ふ

●歌意:
 窓から月の光が差し込んで、嵐の吹いている今晩は、ひとしお、あなたのことが恋しく思われます。

●感想:
 「月おし照りて」の句がよい。月の明かりが、丸い柔らかさを持って、部屋の空気を押しながら入ってくる風情がある。



P86 歌巻11・2802

「あしひきの山鳥の尾の垂(しだ)り尾の長き長夜(ながよ)を一人かも宿(ね)む

作者不詳」

●整理:
(あしひきの
山鳥の尾の
垂り尾の)

長き長夜を
一人かも宿む

●歌意:
 長い夜を一人で寝る。

●感想:
 口調がよく、序詞の連想がよい。百人一首にも選ばれている。



■巻第十二



P90 歌巻12・2893

「朝去(ゆ)きて夕(ゆふ)べは来ます君ゆゑにゆゆしくも吾(あ)は歎(なげ)きつるかも

作者不詳」

●整理:
朝去きて
夕べは来ます
君ゆゑに

ゆゆしくも吾は
歎きつるかも

●歌意:
 朝は帰り、夕べにはまた来るあなたです。それなのに、あなたのことを忌々しく思うほどに、私はあなたが恋しいのです。待ちきれないのです。

●感想:
 可愛らしい。恋する乙女という感じがする。

 萌え歌。



P95 歌巻12・3004

「ひさかたの天(あま)つみ空に照れる日の失せなむ日こそ吾(わ)が恋(こひ)止(や)まめ

作者不詳」

●整理:
(ひさかたの)
天つみ空に
照れる日の

失せなむ日こそ
吾が恋止まめ

●歌意:
 空の太陽が無くなった日に、俺の恋は止まるだろう。

 つまり、俺の恋は止まらない。

●感想:
 なんだか胸を張っているような明朗さと開き直りがいい。



■巻第十三



■巻第十四

 東歌の多い巻。



■巻第十五



P131 歌巻15・3602

「あをによし奈良の都にたなびける天(あま)の白雲見れど飽かぬかも

作者不詳」

●整理:
(あをによし)
奈良の都に
たなびける

天の白雲
見れど飽かぬかも

●歌意:
 奈良の都にたなびく白雲は、見ても飽きないことだなあ。

●感想:
 大きな広がりを感じさせる歌。

 入新羅使の人々が、海上で故郷を思って、古歌を口ずさんだ。そういった歌の一つ。



■巻第十六



P140 歌巻16・3786

「春さらば挿頭(かざし)にせむと我が思(も)ひし桜の花は散りにけるかも

壮士某」

●整理:
春さらば
挿頭にせむと
我が思ひし

桜の花は
散りにけるかも

●歌意:
 春が去ったなら妻にしようと思っていた、その桜子が死んでしまった。

●感想:
 妻争い伝説歌の一つ。

 桜子という乙女がいて、二人の青年に告白され、二人を愛することはできないと嘆き、林に入って死んだ。二人の青年がそのことを悲しんで作った歌。

 メモ。



■巻第十七



■巻第十八



■巻第十九



P164 歌巻19・4291

「我が宿のいささ群竹(むらたけ)吹く風の音のかそけきこの夕(ゆふべ)かも

大伴家持」

●整理:
我が宿の
いささ群竹
吹く風の

音のかそけき
この夕かも

●歌意:
 私の家の小竹林に、夕方の風が吹き、かすかな音を立てている。あわれなこの夕方であるよ。

●感想:
 「音のかそけき」という句が風情がある。



■巻第二十

 防人の歌が多い。



■従属選出歌



 というわけで下巻は以上です。

 下巻に載っていた歌は251首。その内、私が選んだのは25首です。約10%。

 上巻と下巻の合計が490首。内、私が選んだのは50首です(万葉集全体だと、50/4500なので、1.1%)。

 読んだ時の印象よりも多かったなというのが、個人的な感想です。読み直してみると、けっこう気に入った歌がありました。



 以下、人物別の数をリスト・アップします。

柿本人麿7(柿本人麿4+柿本人麿集3)
山上憶良4
額田王2
志貴皇子2
山部赤人2
大伴旅人2
大伴家持2

天智天皇
持統天皇
藤原鎌足
有馬皇子
高市皇子
大来皇女
舒明天皇
尾張連
光明皇后
遣唐使随員の母
壮士某

作者不詳17

 柿本人麿集と書いてあるのは、著者が「作者不詳」の歌の内、「柿本人麿集」に載っていたのを調べた歌です。なので、実際は柿本人麿とは関係ない歌が多いと思います。

 というわけで、少ない中でも、万葉歌人として有名な人はリスト・アップされています。さすがだなと思いました。

 あと、今は「新古今和歌集」を読んでいるのですが、万葉集の歌は新古今にもちらほらと出てきます。

 何というか、新古今は「オール・キャスト」といった感じで、過去の選出に関係なく、歌を選んでありますので。

 というわけで、「万葉秀歌」の上下巻の感想は終わりです。

 次は「新古今和歌集」の感想になると思います。今はまだ180首ぐらいしか読んでいないので、先は長そうですが(全体で2000首強)。
最新20件 (全て見る)

オススメ電書 (全て見る

動画講座 (全て見る

サイト目次

おすすめ

PCソフト/Webアプリ

ゲーム

マンガ

記事

柳井の同人活動

開発

携帯・スマホ

アナログ・ゲーム

Cronus Crown(クロノス・クラウン)のトップページに戻る
(c)2002-2024 Cronus Crown (c)1997-2024 Masakazu Yanai
ご意見・お問い合わせはサイト情報 弊社への連絡までお願いします
個人情報の取り扱い、利用者情報の外部送信について