クロノス・クラウン - 記事検索

おすすめ
自作の本やゲーム他を販売
便利なWebアプリが多数
ソフトウェア
めもりーくりーなー Winのメモリーを掃除
Novel Supporter 小説推敲補助ソフト
PCソフト まとめ
Webサービス
Kindle Unlimited マンガまとめ 巻数の多いマンガを集計
ゲームブック
闇の聖杯の儀式 電書のゲームブック
ゲーム
Little Land War... Win向けSRPG
Little Bit War Switch向け高速RTS
TinyWar... 1面数分の8bit風RTS
EX リバーシ 変形盤面、盤面多数
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4004000033/cronuscrown-22
2009年07月22日 15:38:02
万葉秀歌〈下巻〉
[万葉] 関係の記事
[和歌] 関係の記事
[古典] 関係の記事

 四月の下旬に、岩波新書の斎藤茂吉著の「万葉秀歌」上下巻を読み終わったので感想です。今回は下巻について書きます。



 以下「万葉秀歌」の下巻に掲載されている歌の中から、これはと思った歌を抜き出して書きます。

 あくまで、私の好みで選んだ作品ですので、世間の評価とは違うと思います。

 また、整理、歌意、感想は、本を参考にして、私が勝手に付けています。文法的に誤っている部分もあると思います。

 それでは、以下私が選んだ秀歌です。



■巻第八



P1 歌巻8・1418

「石激(いはばし)る垂水(たるみ)の上のさ蕨(わらび)の萌え出(い)づる春になりにけるかも

志貴皇子(しきのみこ)」

●整理:
石激る
垂水の上の
さ蕨の

萌え出づる春に
なりにけるかも

●歌意:
 巌の上を音を立てて流れ落ちる滝の上の蕨が、萌え出る春になったものだなあ。

●感想:
 ラ行の音と、ノの音で繋いだ歌の全体が、音を立てて流れる水のリズムを感じさせる。そして、春の涼しげな気持ちのよさを伝えてくれる。



P5 歌巻8・1412

「うち靡(なび)く春来(きた)るらし山の際(は)の遠(とほ)き木末(こぬれ)の咲きゆく見れば

尾張連(おわりのむらじ)」

●整理:
うち靡く
春来るらし

山の際の
遠き木末の
咲きゆく見れば

●歌意:
 春が来たのだな。山のきわの遠くまで続く木立に、花が次々と咲いていく。

●感想:
 遠くまで続く山の連なりに、次々と花が咲いていくここ数日の様子が、高速再生させた動画的景色として見えてくる。



P19 歌巻8・1639

「沫雪(あわゆき)のほどろほどろに零(ふ)り重(し)けば平城(なら)の京師(みやこ)し念(おも)ほゆるかも

大伴旅人」

●整理:
沫雪の
ほどろほどろに
零り重けば

平城の京師し
念ほゆるかも

●歌意:
 淡雪がほどろほどろと降り重なっている。私は奈良の都を思い出す。

●感想:
 「ほどろほどろに降りしけば」という淡雪の重さや手触りを感じさせる表現がよい。



P20 歌巻8・1658

「吾(わが)背子(せこ)と二人見ませば幾許(いくばく)かこの零(ふ)る雪の懽(うれ)しからまし

光明(こうみょう)皇后」

●整理:
吾背子と
二人見ませば
幾許か

この零る雪の
懽しからまし

●歌意:
 あなたとお二人で見ることができれば、どれほどか嬉しいことでしょうか。この美しく降りゆく雪の景色を。

●感想:
 雪を見ての率直な心が、するりと流れるような言葉となって表出しているように思える。



■巻第九



P27 歌巻9・1715

「楽浪(ささなみ)の比良山(ひらやま)風(かぜ)の海吹けば釣(つり)する海人(あま)の袂(そで)かへる見ゆ

柿本人麿集」

●整理:
楽浪の
比良山風の
海吹けば

釣する海人の
袂かへる見ゆ

●歌意:
 近江の楽浪の比良山から吹き降ろす風が、湖水の上に来ると、釣りをする海人の袖が翻るのが見える。

●感想:
 内容的にはどうということもない歌だが、すっきりとした美しい調子がある。そして点景のような海人の姿が憎い。



P29 歌巻9・1791

「旅人の宿りせむ野に霜降らば吾(わ)が子羽(は)ぐくめ天(あめ)の鶴群(たずむら)

遣唐使随員の母」

●整理:
旅人の
宿りせむ野に
霜降らば

吾が子羽ぐくめ
天の鶴群

●歌意:
 私の子が遠く唐に行って宿るだろう。その野に霜が降ったならば、我が子をその翼で覆って守ってくれ、大空を行く鶴の群れたちよ。

●感想:
 子を思いやる母の心が、物語的な依頼の言葉とともに、一種幻想的な世界を伝えてくれる。



■巻第十



P32 歌巻10・1812

「ひさかたの天の香具山このゆふべ霞たなびく春立つらしも

柿本人麿集」

●整理:
(久方の)
天の香具山

この夕べ
霞たなびく
春立つらしも

●歌意:
 天の香具山に、今日の夕べに霞がたなびいた。春が来たのだなあ。

●感想:
 調べがよい。



P39 歌巻10・2128

「秋風に大和(やまと)へ超ゆる雁がねはいや遠(とほ)ざかる雲がくりつつ

作者不詳」

●整理:
秋風に
大和へ超ゆる
雁がねは

いや遠ざかる
雲がくりつつ

●歌意:
 秋風の中、大和へ向かっていく雁が遠ざかっていく。雲に隠れ現れしながら。

●感想:
 侘びしく寂しい景色を感じる。この寂寥感は、故郷を離れた人の心を反映しているからなのかもしれない。



P43 歌巻10・2180

「九月(ながつき)の時雨の雨に沾(ぬ)れとほり春日の山は色づきにけり

作者不詳」

●整理:
九月の
時雨の雨に
沾れとほり

春日の山は
色づきにけり

●歌意:
 九月の時雨によって濡れわたり、春日の山は色付いている。

●感想:
 「時雨の雨に沾れとほり」の表現がいい。全体的にするっと読めるのもよい。



P45 歌巻10・2227

「思はぬに時雨の雨は零(ふ)りたれど天雲(あまぐも)霽(は)れて月夜(つくよ)さやけし

作者不詳」

●整理:
思はぬに
時雨の雨は
零りたれど

天雲霽れて
月夜さやけし

●歌意:
 思いがけず時雨が降ったけれど、いつの間にか天の雲が晴れて、月明かりが清明になったなあ。

●感想:
 凛とした清明さが感じられる歌。



P49 歌巻10・2323

「吾が背子を今か今かと出(い)で見れば沫雪(あわゆき)ふれり庭(には)もほどろに

作者不詳」

●整理:
吾が背子を
今か今かと
出で見れば

沫雪降れり
庭もほどろに

●歌意:
 あの人が来るのを、今か今かと待って、外に出て見てみれば、淡雪が降っている。庭を柔らかく覆うように。

●感想:
 上の句に対して、下の句で一気に景色が開けるような構成が、はっとさせられる。

 吐く息の白さと、庭に降り積もる雪が、柔らかく気持ちを包み込むような印象を与える。



P50 歌巻10・2336

「はなはだも夜深(よふ)けてな行(ゆ)き道の辺(みちのべ)の五百小竹(ゆざさ)が上(うへ)に霜の降る夜(よ)を

作者不詳」

●整理:
はなはだも
夜深けてな行き

道の辺の
五百小竹が上に
霜の降る夜を

●歌意:
 こんな夜更けに、あなたは行くのですか? 道に茂った多くの笹の上に、霜の降る夜の中を。

 帰らずに、私とともに、暁まで過ごしてください。

●感想:
 笹の上に霜が降るという情景の切り取り方が美しい。



■巻第十一



P59 歌巻11・2425

「山科(やましな)の木幡(こはた)の山を馬はあれど歩(かち)ゆ吾が来(こ)し汝(な)を念(おも)ひかね

柿本人麿集」

●整理:
山科の
木幡の山を
馬はあれど

歩ゆ吾が来し
汝を念ひかね

●歌意:
 山科の木幡の山を、馬があるのに歩いて来た。お前を思う心に耐えかねて、取るものも取りあえず、歩いて来てしまったのだ。

●感想:
 恋愛の直情的な率直さが出ていて微笑ましい。理論では馬の方が速いはずだが、馬を用意するのもまどろっこしかったのだろう。



P65 歌巻11・2520

「苅薦(かりごも)の一重(ひとへ)を敷(し)きてさ寐(ぬ)れども君とし寝れば寒(さむ)けくもなし

作者不詳」

●整理:
苅薦の
一重を敷きて
さ寐れども

君とし寝れば
寒けくもなし

●歌意:
 こもむしろを一枚敷いて寝ていても、あなたと寝ているのですから、寒くはありません。

●感想:
 可愛らしい歌。初々しい恋の様子が伝わって来る。

 萌え歌。



P66 歌巻11・2540

「振分(ふりわけ)の髪を短(みじか)み春草を髪に綰(た)くらむ妹(いも)をしぞおもふ

作者不詳」

●整理:
振分の
髪を短み
春草を
髪に綰くらむ

妹をしぞおもふ

●歌意:
 肩の辺りで切り揃えている、振り分け髪の幼いあの子。彼女はまだ髪を結えないので、春草を髪に足して、髪を束ねてでもいるのだろうか。ああ、あどけないあの子のことが、思い出される。

●感想:
 非常に可愛らしい光景を想像する。

 萌え歌。



P67 歌巻11・2546

「念(おも)はぬに到(いた)らば妹(いも)が歓(うれ)しみと笑(ゑ)まむ眉引(まよびき)おもほゆるかも

作者不詳」

●整理:
念はぬに
到らば妹が
歓しみと

笑まむ眉引
おもほゆるかも

●歌意:
 突然女のところに行ったら、彼女は嬉しいとニコニコするだろう。そう思うと楽しくなる。

●感想:
 「笑まむ眉引」というのが、ニコニコ顔を想像させてくれてよい。また、そのことを想像している男の浮き立つ心も伝わって来る。



P68 歌巻11・2554

「相(あひ)見ては面(おも)隠さるるものからに継ぎて見まくの欲しき君かも

作者不詳」

●整理:
相見ては
面隠さるる
ものからに

継ぎて見まくの
欲しき君かも

●歌意:
 お目にかかれば、恥ずかしくて顔を隠したくなるのですけど、度々お目にかかりたいあなたなのです。

●感想:
 恥じらいの感情が可愛らしい。

 萌え歌。



P73 歌巻11・2582

「あぢき無く何(なに)の枉言(たはこと)いま更(さら)に小童言(わらはごと)する老人(おいびと)にして

作者不詳」

●整理:
あぢき無く
何の枉言

今更に
小童言する

老人にして

●歌意:
 すでに老人なのに、今更なんという子供じみた告白をしたのだろうか。

 それでも、あの女が恋しくて耐えられないのだ。

●感想:
 老いの恋。



P78 歌巻11・2679

「窓ごしに月おし照りてあしひきの嵐吹く夜(よ)は君をしぞ念(おも)ふ

作者不詳」

●整理:
窓ごしに
月おし照りて

あしひきの
嵐吹く夜は
君をしぞ念ふ

●歌意:
 窓から月の光が差し込んで、嵐の吹いている今晩は、ひとしお、あなたのことが恋しく思われます。

●感想:
 「月おし照りて」の句がよい。月の明かりが、丸い柔らかさを持って、部屋の空気を押しながら入ってくる風情がある。



P86 歌巻11・2802

「あしひきの山鳥の尾の垂(しだ)り尾の長き長夜(ながよ)を一人かも宿(ね)む

作者不詳」

●整理:
(あしひきの
山鳥の尾の
垂り尾の)

長き長夜を
一人かも宿む

●歌意:
 長い夜を一人で寝る。

●感想:
 口調がよく、序詞の連想がよい。百人一首にも選ばれている。



■巻第十二



P90 歌巻12・2893

「朝去(ゆ)きて夕(ゆふ)べは来ます君ゆゑにゆゆしくも吾(あ)は歎(なげ)きつるかも

作者不詳」

●整理:
朝去きて
夕べは来ます
君ゆゑに

ゆゆしくも吾は
歎きつるかも

●歌意:
 朝は帰り、夕べにはまた来るあなたです。それなのに、あなたのことを忌々しく思うほどに、私はあなたが恋しいのです。待ちきれないのです。

●感想:
 可愛らしい。恋する乙女という感じがする。

 萌え歌。



P95 歌巻12・3004

「ひさかたの天(あま)つみ空に照れる日の失せなむ日こそ吾(わ)が恋(こひ)止(や)まめ

作者不詳」

●整理:
(ひさかたの)
天つみ空に
照れる日の

失せなむ日こそ
吾が恋止まめ

●歌意:
 空の太陽が無くなった日に、俺の恋は止まるだろう。

 つまり、俺の恋は止まらない。

●感想:
 なんだか胸を張っているような明朗さと開き直りがいい。



■巻第十三



■巻第十四

 東歌の多い巻。



■巻第十五



P131 歌巻15・3602

「あをによし奈良の都にたなびける天(あま)の白雲見れど飽かぬかも

作者不詳」

●整理:
(あをによし)
奈良の都に
たなびける

天の白雲
見れど飽かぬかも

●歌意:
 奈良の都にたなびく白雲は、見ても飽きないことだなあ。

●感想:
 大きな広がりを感じさせる歌。

 入新羅使の人々が、海上で故郷を思って、古歌を口ずさんだ。そういった歌の一つ。



■巻第十六



P140 歌巻16・3786

「春さらば挿頭(かざし)にせむと我が思(も)ひし桜の花は散りにけるかも

壮士某」

●整理:
春さらば
挿頭にせむと
我が思ひし

桜の花は
散りにけるかも

●歌意:
 春が去ったなら妻にしようと思っていた、その桜子が死んでしまった。

●感想:
 妻争い伝説歌の一つ。

 桜子という乙女がいて、二人の青年に告白され、二人を愛することはできないと嘆き、林に入って死んだ。二人の青年がそのことを悲しんで作った歌。

 メモ。



■巻第十七



■巻第十八



■巻第十九



P164 歌巻19・4291

「我が宿のいささ群竹(むらたけ)吹く風の音のかそけきこの夕(ゆふべ)かも

大伴家持」

●整理:
我が宿の
いささ群竹
吹く風の

音のかそけき
この夕かも

●歌意:
 私の家の小竹林に、夕方の風が吹き、かすかな音を立てている。あわれなこの夕方であるよ。

●感想:
 「音のかそけき」という句が風情がある。



■巻第二十

 防人の歌が多い。



■従属選出歌



 というわけで下巻は以上です。

 下巻に載っていた歌は251首。その内、私が選んだのは25首です。約10%。

 上巻と下巻の合計が490首。内、私が選んだのは50首です(万葉集全体だと、50/4500なので、1.1%)。

 読んだ時の印象よりも多かったなというのが、個人的な感想です。読み直してみると、けっこう気に入った歌がありました。



 以下、人物別の数をリスト・アップします。

柿本人麿7(柿本人麿4+柿本人麿集3)
山上憶良4
額田王2
志貴皇子2
山部赤人2
大伴旅人2
大伴家持2

天智天皇
持統天皇
藤原鎌足
有馬皇子
高市皇子
大来皇女
舒明天皇
尾張連
光明皇后
遣唐使随員の母
壮士某

作者不詳17

 柿本人麿集と書いてあるのは、著者が「作者不詳」の歌の内、「柿本人麿集」に載っていたのを調べた歌です。なので、実際は柿本人麿とは関係ない歌が多いと思います。

 というわけで、少ない中でも、万葉歌人として有名な人はリスト・アップされています。さすがだなと思いました。

 あと、今は「新古今和歌集」を読んでいるのですが、万葉集の歌は新古今にもちらほらと出てきます。

 何というか、新古今は「オール・キャスト」といった感じで、過去の選出に関係なく、歌を選んでありますので。

 というわけで、「万葉秀歌」の上下巻の感想は終わりです。

 次は「新古今和歌集」の感想になると思います。今はまだ180首ぐらいしか読んでいないので、先は長そうですが(全体で2000首強)。
最新20件 (全て見る)

オススメ電書 (全て見る

動画講座 (全て見る

サイト目次

おすすめ

PCソフト/Webアプリ

ゲーム

マンガ

記事

柳井の同人活動

開発

携帯・スマホ

アナログ・ゲーム

Cronus Crown(クロノス・クラウン)のトップページに戻る
(c)2002-2025 Cronus Crown (c)1997-2025 Masakazu Yanai
ご意見・お問い合わせはサイト情報 弊社への連絡までお願いします
個人情報の取り扱い、利用者情報の外部送信について