no link
2010年02月09日 21:46:59
■ 2009年の別枠アニメ他
2009年に部屋で食事中などに見た、アニメや番組のまとめです。
今年は、NHK高校講座にはまり、世界史、日本史と、ずっと歴史を見ていました。現在は歴史は終わって、数学を見ています。
というわけで、去年に見た作品の一覧と感想です。
2009.01.08 ケメコデラックス!第11話
2009.02.03 ベルセルク 第1話
2009.02.03 ベルセルク 第2話
2009.02.06 ベルセルク 第3話
2009.02.10 ベルセルク 第4話
2009.02.12 ベルセルク 第5話
2009.02.13 ベルセルク 第6話
2009.02.13 ベルセルク 第7話
2009.02.10 ベルセルク 第8話
2009.02.23 ベルセルク 第9話
2009.02.24 ベルセルク 第10話
2009.02.25 ベルセルク 第11話
2009.02.26 ベルセルク 第12話
2009.03.04 ベルセルク 第13話
2009.03.04 ベルセルク 第14話
2009.03.07 ベルセルク 第15話
2009.03.10 ベルセルク 第16話
2009.03.10 ベルセルク 第17話
2009.03.10 ベルセルク 第18話
2009.03.18 ベルセルク 第19話
2009.03.23 ベルセルク 第20話
2009.03.25 ベルセルク 第21話
2009.03.25 ベルセルク 第22話
2009.03.29 ベルセルク 第23話
2009.03.29 ベルセルク 第24話
2009.05.08 NHK高校講座 世界史 第1回 帝国・王国・共和国 〜世界史の中の国家〜
2009.05.08 NHK高校講座 世界史 第2回 オリエントとギリシア
2009.05.11 NHK高校講座 世界史 第3回 ローマ帝国 〜平和とそのかげり〜
2009.05.14 NHK高校講座 世界史 第4回 古代インド 〜仏教とアショーカ王〜
2009.05.15 NHK高校講座 世界史 第5回 東南アジア世界の形成 〜海を渡ったラーマーヤナ〜
2009.05.18 NHK高校講座 世界史 第6回 中国文明 〜殷墟から始皇帝陵へ〜
2009.05.19 NHK高校講座 世界史 第7回 漢帝国の皇帝 〜劉邦から武帝へ〜
2009.05.20 NHK高校講座 世界史 第8回 隋唐帝国を訪れた日本人
2009.06.19 NHK高校講座 世界史 第9回 イスラーム世界の成立
2009.06.25 NHK高校講座 世界史 第10回 アフリカ史(1) 〜人類誕生からイスラームの伝播まで〜
2009.06.30 NHK高校講座 世界史 第11回 ビザンツ帝国
2009.07.14 NHK高校講座 世界史 第12回 西ヨーロッパ世界の成立 〜教皇と皇帝〜
2009.07.15 NHK高校講座 世界史 第13回 十字軍の時代 〜異文化の衝突と交流〜
2009.07.16 NHK高校講座 世界史 第14回 古代・中世の朝鮮半島 〜花開く仏教文化〜
2009.07.17 NHK高校講座 世界史 第15回 モンゴル帝国から明朝へ 〜鄭和の生涯〜
2009.07.19 NHK高校講座 世界史 第16回 17世紀の東アジア 〜鄭成功の生涯〜
2009.07.19 NHK高校講座 古典 第20回 万葉集 柿本人麻呂 額田王他 (1)
2009.07.19 NHK高校講座 古典 第21回 万葉集 柿本人麻呂 額田王他 (2)
2009.07.19 NHK高校講座 古典 第22回 古今和歌集 仮名序 紀貫之他 (1)
2009.07.19 NHK高校講座 古典 第23回 古今和歌集 仮名序 紀貫之他 (2)
2009.07.19 NHK高校講座 古典 第24回 新古今和歌集 定家 後鳥羽院他
2009.07.20 NHK高校講座 世界史 第17回 近世の朝鮮王朝 〜両班と朱子学〜
2009.07.23 NHK高校講座 世界史 第18回 イスラーム国家の繁栄 〜カイロ・イスファハーン・イスタンブル〜
2009.07.24 NHK高校講座 世界史 第19回 大航海時代 〜アメリカ大陸との出会い〜
2009.07.29 NHK高校講座 世界史 第20回 ルネサンスと宗教改革 〜エラスムスとルター〜
2009.07.31 NHK高校講座 世界史 第21回 近世ヨーロッパの諸国家 〜絶対主義と啓蒙〜
2009.08.03 NHK高校講座 世界史 第22回 ムガル帝国 〜インドの繁栄と植民地化〜
2009.08.07 NHK高校講座 世界史 第23回 ロシア帝国 〜18-19世紀の東ヨーロッパ〜
2009.08.07 NHK高校講座 世界史 第24回 アメリカの独立とフランス革命 〜大西洋革命の時代〜
2009.08.07 NHK高校講座 世界史 第25回 ラテンアメリカ諸国の独立 〜西洋と非西洋のあいだで〜
2009.08.07 NHK高校講座 世界史 第26回 19世紀ヨーロッパと国民国家 〜プロイセンとフランスの場合〜
2009.08.07 NHK高校講座 世界史 第27回 産業革命と働く人々 〜19世紀ヨーロッパの社会変容〜
2009.08.14 NHK高校講座 世界史 第28回 アメリカ合衆国の発展 〜西部開拓と工業化〜
2009.08.17 NHK高校講座 世界史 第29回 19世紀の東アジア 〜李鴻章の生涯〜
2009.08.24 NHK高校講座 世界史 第30回 アフリカ史(2) 近世・近代 〜奴隷貿易から植民地支配まで〜
2009.08.24 NHK高校講座 世界史 第31回 第一次世界大戦とロシア革命 〜社会主義国家の登場〜
2009.08.26 NHK高校講座 世界史 第32回 トルコ革命とパレスティナ分割 〜第一次大戦後の中東〜
2009.08.31 NHK高校講座 世界史 第33回 革命の世紀と中国 〜毛沢東の生涯〜
2009.08.31 NHK高校講座 世界史 第34回 第二次世界大戦 〜パクス・アメリカーナへの道〜
2009.09.01 NHK高校講座 世界史 第35回 南アジアの独立 〜インド、パキスタン、バングラデシュ〜
2009.09.02 NHK高校講座 世界史 第36回 朝鮮半島の20世紀 〜開国から南北分断へ〜
2009.09.03 NHK高校講座 世界史 第37回 冷戦の時代
2009.09.04 NHK高校講座 世界史 第38回 ラテンアメリカとアメリカ合衆国 〜南北問題の20世紀〜
2009.09.09 NHK高校講座 世界史 第39回 アフリカ史 (3) 現代 〜独立から現在まで〜
2009.09.10 NHK高校講座 世界史 第40回 21世紀の課題
2009.09.11 NHK高校講座 日本史 第1回 日本のあけぼの 〜旧石器時代と環境〜
2009.09.16 NHK高校講座 日本史 第2回 縄文時代 〜自然の恵みと交易〜
2009.09.18 NHK高校講座 日本史 第3回 弥生時代 〜稲作・金属器と小国家〜
2009.09.19 NHK高校講座 日本史 第4回 古墳時代 〜前方後円墳とヤマト王権〜
2009.09.20 NHK高校講座 日本史 第5回 飛鳥時代 〜東アジア世界と古代日本〜
2009.09.22 NHK高校講座 日本史 第6回 律令国家 〜奈良時代の都と地方〜
2009.09.24 NHK高校講座 日本史 第7回 平安京の成立 〜桓武天皇のめざしたもの〜
2009.10.02 NHK高校講座 日本史 第8回 藤原氏の繁栄 〜摂関政治と国風文化〜
2009.10.05 NHK高校講座 日本史 第9回 源氏と平氏 〜成長する武士団〜
2009.10.05 NHK高校講座 日本史 第10回 院政 〜中世へのあゆみ〜
2009.10.07 NHK高校講座 日本史 第11回 鎌倉幕府 〜武士政権の成立と展開〜
2009.10.13 NHK高校講座 日本史 第12回 鎌倉時代の荘園 〜拡大する地頭の支配〜
2009.10.15 NHK高校講座 日本史 第13回 蒙古襲来と南北朝 〜動乱の時代〜
2009.10.16 NHK高校講座 日本史 第14回 室町幕府と東アジア 〜「日本国王」義満〜
2009.10.19 NHK高校講座 日本史 第15回 一揆と下剋上 〜惣村の自治〜
2009.10.21 NHK高校講座 日本史 第16回 中世の文化 〜内乱期の宗教と文芸〜
2009.10.22 NHK高校講座 日本史 第17回 戦国大名 〜合戦と領国経営〜
2009.10.23 NHK高校講座 日本史 第18回 信長の天下統一策 〜「天下布武」に向けて〜
2009.10.26 NHK高校講座 日本史 第19回 太閤検地と刀狩 〜豊臣政権の政策〜
2009.11.06 NHK高校講座 日本史 第20回 江戸幕府の成立 〜長期政権の土台〜
2009.11.10 NHK高校講座 日本史 第21回 「鎖国」の実態 〜江戸時代の海外交流〜
2009.11.11 NHK高校講座 日本史 第22回 村と町 〜民衆の暮らし〜
2009.11.12 NHK高校講座 日本史 第23回 「幕政改革」を見直す 〜田沼意次とその時代〜
2009.11.18 NHK高校講座 日本史 第24回 一揆と打ちこわし 〜民衆の行動と論理〜
2009.11.19 NHK高校講座 日本史 第25回 藩政改革 〜雄藩の台頭〜
2009.11.20 逆境無頼カイジ 第15話 天空
2009.11.30 NHK高校講座 日本史 第26回 開国 〜幕末の動乱〜
2009.12.03 NHK高校講座 日本史 第27回 明治維新 〜士族のゆくえ〜
2009.12.10 NHK高校講座 日本史 第28回 自由民権運動 〜民衆と私擬憲法〜
2009.12.11 NHK高校講座 日本史 第29回 松方財政 〜農村の変貌と産業の発展〜
2009.12.15 NHK高校講座 日本史 第30回 大日本帝国憲法 〜初めての選挙と議会〜
2009.12.19 NHK高校講座 日本史 第31回 日清戦争 〜中国観の変化〜
2009.12.24 NHK高校講座 日本史 第32回 蝦夷地から北海道へ 〜明治国家とアイヌ〜
2009.12.28 NHK高校講座 日本史 第33回 琉球から沖縄へ 〜琉球王国の終末〜
2009.12.30 NHK高校講座 日本史 第34回 日露戦争 〜韓国併合への道〜
2009.12.31 NHK高校講座 日本史 第35回 第一次世界大戦 〜協調外交と中国政策〜
● ベルセルク
マンガもよかったけど、アニメもよかったです。そして、平沢進の音楽がよかったです。
このアニメ化作品は、「蝕」までの話なのですが、私は蝕までの話が最高だと思っているので、ここまでのアニメ化は正しいと思いました。
そしてアニメを見て思ったのは「マンガは絵に圧倒されて忘れていたけど、物語が素晴らしい」ということです。
マンガは、読み手が時間軸のコントロールを握っているので、マンガ家側から余韻を持たせるのが難しいです。
しかしアニメは、時間軸のコントロールを作り手側が握っており、音楽を付けられるので、感動的なシーンを非常に情緒的に盛り上げることが可能です。
その「盛り上げるシーン」が要所々々に入っており、そのことで、この作品が、どこに情緒を持っていたのかを再発見することができました。
この「ベルセルク」という作品は、「ハードなファンタジー世界での、超絶剣豪+超絶指揮官の戦争物語」だという印象で記憶していたのですが、実は「物凄い正統派の少年成長譚」なのだと再認識できました。
「ベルセルク」で最も心が震えるのは、戦争でも戦闘でもなく、「ガッツという少年が、グリフィスとの出会いで自我に目覚め、自分は何者なのかを探し、自我を確立していく過程」の部分です。
多くの人間が、高校生から大学生の頃に経る心の過程が、この作品では見事に描かれています。
そして、この成長譚と表裏一体で入っているのが、「グリフィスという、世間から一段高いところで自我を持っていた人間が、挫折と絶望で自我を崩壊させていく過程」です。
この二つの「自我の物語」が交差する。それこそが、この作品の根底にある魅力なのだと、今回のアニメで再認識しました。
アニメで最も震えたのは、戦勝パーティーで、ガッツがグリフィスの話をたまたま聞いてしまうくだりです。
そこでガッツは、自分がグリフィスの横に「友」として並ぶためには、自分自身の夢を持つ必要があることに気付きます。そして、今までの自分に「自我」というものがなかったことに気が付きます。
その後かなり経ってから、ガッツは仲間に「お前はグリフィスじゃねえ。お前はグリフィスにはなれねえ」と罵倒されます。
そういった、「自分がなりたい何かのために、自分が何者なのかを考え、他人の価値基準ではなく自分の価値基準で、自分自身を変えていく過程」こそが、自我の確立なのだと思います。
この、根底の部分があるために、「ベルセルク」という作品は、単なる「ファンタジーを模した何か」ではなく、「普遍的な作品」になっているのだと思いました。
● NHK高校講座 世界史
全四十回で、世界の歴史をおさらいします。日本史と同じ時間で世界史をしなければいけないので、かなり詰め詰めの印象でした。
何気に、ナビゲーターの女の子が可愛かったのがポイントが高かったです。
あと、それぞれの専門分野の大学の教授が出てきて話をしてくれるのですが、人によって話の上手さの差が甚だしかったです。
「この先生は、大学でも人気が高いだろう」と思う人もいれば、「この先生は、たった三十分聞いただけでもむかつくな」(話が下手で、さらに明らかに学生を見下している)と思う人もいました。
意外だったのは、アフリカ史に割いている時間がかなり多かったことです。自分が学生時代の印象だと、こんなにアフリカの話は出てこなかったと思いましたので。
あと、さすがに二十年近くぶりに世界史の復習をすると、いろいろと学説が変わっているんだなと思いました。絶対王政の辺りとか、そもそも歴史の捉え方が変わっていると説明がありましたし。
少なくとも、十年に一度ぐらいはおさらいしないと駄目だなと思いました。
● NHK高校講座 日本史
世界史の後は日本史を見ました。
日本史は、世界史よりもゆるゆるの印象でした。まあ、内容は世界史よりも少ないですし。
また、世界史では大学の先生が色々と出てきたのですが、日本史は高校の先生が中心になって授業をしていました。これもちょっと残念でした。
内容的には、「事例」が多かった印象です。最初の方は、実験をしたり、途中からは、実際の文献から実情を見たりということをしていました。印象的には「個別例」という感じでした。個人的には、もう少しつっこんだ内容が欲しかったなと思いました。
● NHK高校講座 古典
ラジオ講座ということで、音声のみでした。テキストを見ながら聞きました。(テキストはネットにアップされています)
全部は聞かずに、三大和歌集のみ聞きました。2009年はちょうど三大和歌集を読んでいたので、その勉強をNHK高校講座でもするのが目的でした。
それぞれの歌の作歌の状況などの解説があり、「こういった状況だったのか」と参考になりました。
というわけで、去年はベルセルク、世界史、日本史、古典という感じでした。
一昨年まで見ていたGYAOをほとんど見なくなったのは、2009年の半ばにYahoo!に買収されて、とたんに使いにくくなったからです。