クロノス・クラウン - 記事検索

おすすめ
自作の本やゲーム他を販売
便利なWebアプリが多数
ソフトウェア
めもりーくりーなー Winのメモリーを掃除
Novel Supporter 小説推敲補助ソフト
PCソフト まとめ
Webサービス
Kindle Unlimited マンガまとめ 巻数の多いマンガを集計
ゲームブック
闇の聖杯の儀式 電書のゲームブック
ゲーム
Little Land War... Win向けSRPG
Little Bit War Switch向け高速RTS
TinyWar... 1面数分の8bit風RTS
EX リバーシ 変形盤面、盤面多数
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000S6LHZI/cronuscrown-22
2010年09月15日 14:57:31
サンダーボルト
 映画「サンダーボルト」のDVDを七月中旬に見ました。

 1974年の映画で、原題は「THUNDERBOLT AND LIGHTFOOT」。監督・脚本はマイケル・チミノ、主演はクリント・イーストウッドです。



● イーストウッドの空気を感じる映画

 何と言うか、この映画はこれに尽きると思います。監督こそイーストウッドではないですが、この映画はイーストウッドが監督したと言われても不思議に思わない映画です。それぐらい、イーストウッドのテイストを感じます。

 この映画は、イーストウッド映画に特徴的ないくつかの要素が出てきます。

・駄目人間。

・旅。

・擬似家族。

 主人公は、基本的に駄目人間です。一本芯が通っていたりしますが、それでも世間からのあぶれ者です。

 そういった主人公であるイーストウッドの魅力を中心に、旅の間だけ擬似家族が形成されます。そして、世間の人があっと驚くような、ちょっと奇抜なことをします。

 また、イーストウッド映画のもう一つの特徴も備えています。それは神と銃です。

 主人公であるサンダーボルトは、最初に教会で宣教師をしています。しかし実は過去に戦争の英雄で、仲間たちと銀行強盗をしたことのある過去を持ちます。ダーティーハリーなどで見られる、神と銃のモチーフが、ここでも出てきます。

 それだけではありません。独特のユーモアも映画の中に溢れています。真面目なんだけど、どこかずれていて、なぜか憎めない。そういったシーンがふんだんに盛り込まれています。そして最後に少しホロリとさせられます。

 この映画は、そういったイーストウッド映画の要素が存分に詰まっています。

 そのおかげで、派手な映画ではありませんが、妙に心に残る映画でした。もう一度見てもいいかなと思う、よい映画でした。



● 俳優

 イーストウッドの相方であるライトフットを演じているのは、若き日のジェフ・ブリッジスです。

 最近ですと、「クレイジー・ハート」(2009)でアカデミー賞主演男優賞に輝いています。

 私の友人が多く見ていそうな映画だと、「アイアンマン」(2008)で、オバディア・ステイン(会社の幹部)を演じています。

 この、ちょっと背伸びした感じで透明感のあるライトフットと、世間の酸いも甘いも噛み分けて、達観している感じのサンダーボルトとの対比がよかったです。

 また、序盤にイーストウッドの命を狙うレッド役の、ジョージ・ケネディの存在感も素晴らしかったです。

 彼は、腕っ節が強く、ちょっと頭が弱い感じの人間です。サンダーボルトに対して怒っていて憎んでいるんだけど、実は彼に憧れていて好きで好きでたまらないという役どころです。

 この映画は、男たちの擬似家族ものですが、恋愛物にも似たような雰囲気を持っています。

 サンダーボルトという男に憧れる、ライトフットとレッドの恋愛劇にも見えるからです。

 友情と愛情の境界が溶け合い、大きく広がるような、不思議な開放感を味わわせてくれる映画でした。



● 監督

 この映画の監督は、マイケル・チミノです。代表作は「ディア・ハンター」(1978)です。

「ダーティハリー2」(1973)の脚本がイーストウッドに気に入られて、翌年「サンダーボルト」で映画監督になりました(彼は、この一年前の1972年の「サイレント・ランニング」の脚本も手掛けています)。

「ダーティハリー2」→「サンダーボルト」という経緯があったので、この映画のトーンが、非常にイーストウッド色なのかなと思いました。



● 粗筋

 以下、粗筋です(中盤までのネタバレあり。映画の折り返しぐらいまで書いています)。

 主人公は教会の宣教師。彼のところに、殺し屋がやって来る。主人公は教会を逃げ出し、道で出会った車に乗り込む。その車は、車泥棒が盗んで逃走中のものだった。そして、宣教師と車泥棒の奇妙な旅が始まる。

 主人公は壮年の男である。宣教師というのは仮の姿で、昔は荒事をこなしていたことがうかがわれる。

 相棒となった男はまだ若い。彼は世の中をぶらぶらしながらわたっており、自分はそれなりに何かが出来る人間だと思っている。

 彼らは、行く先々で車泥棒をしながら、細々と食いつなぐ。そんな主人公を、二人組みの殺し屋が追い続ける。

 主人公は、相棒に過去を明かす。実は彼は、世間に名を馳せた銀行強盗だという。その相棒の一人が死に、残りの二人が刑務所に入り、主人公は金をある場所に隠したという。

 追ってきているのは、その刑務所に入り、出所してきた男たちだという。

 相棒は、主人公が有名人だと知り、驚きかつ喜ぶ。自分はそんな男の相棒なのだと思い、鼻高々になる。

 主人公は金を学校の黒板の裏に隠したという。二人は金を取りにその場所に行く。しかし、主人公は呆然とする。学校は建て替わっており、金はなくなっていた。

 追ってきた殺し屋に主人公たちは捕まる。そして、金がないことを殺し屋たちは知る。彼らは目的を見失ったまま、主人公たちに同行する。

 そんな彼らに、若い相棒が提案する。「金がないのならば、もう一度銀行強盗をすればいいじゃないか」

 主人公は、その案を否定する。前回成功したのは、死んだ仲間が電子工作のプロフェッショナルだったからだ。しかし、他の仲間たちは、若い相棒の案を押す。

 そして四人で、かつて入った銀行に、再び強盗を仕掛けることになった……。
最新20件 (全て見る)

オススメ電書 (全て見る

動画講座 (全て見る

サイト目次

おすすめ

PCソフト/Webアプリ

ゲーム

マンガ

記事

柳井の同人活動

開発

携帯・スマホ

アナログ・ゲーム

Cronus Crown(クロノス・クラウン)のトップページに戻る
(c)2002-2025 Cronus Crown (c)1997-2025 Masakazu Yanai
ご意見・お問い合わせはサイト情報 弊社への連絡までお願いします
個人情報の取り扱い、利用者情報の外部送信について