クロノス・クラウン - 記事検索

おすすめ
自作の本やゲーム他を販売
便利なWebアプリが多数
ソフトウェア
めもりーくりーなー Winのメモリーを掃除
Novel Supporter 小説推敲補助ソフト
PCソフト まとめ
Webサービス
Kindle Unlimited マンガまとめ 巻数の多いマンガを集計
ゲームブック
闇の聖杯の儀式 電書のゲームブック
ゲーム
Little Land War... Win向けSRPG
Little Bit War Switch向け高速RTS
TinyWar... 1面数分の8bit風RTS
EX リバーシ 変形盤面、盤面多数
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002PJ5QQC/cronuscrown-22
2010年10月05日 19:16:12
アイアンマン
 映画「アイアンマン」のDVDを七月中旬に見ました。

 2008年の映画で、監督はジョン・ファヴロー。脚本はマーク・ファーガス他。主演のトニー・スタークを演じるのは、ロバート・ダウニー・Jrです。

 いや〜、面白かった。痛快娯楽映画ですね。そして、男の子の夢の映画でした。



● トニー・スターク=ロバート・ダウニー・Jr

 ロバート・ダウニー・Jrの人を食ったようなキャラと、飄々とした独特の雰囲気が、この映画のトニー・スタークというキャラに非常に合っていました。

 この物語の「トニー・スターク」は、天才であり、お調子者です。

 工学に関しては物凄い天才を示しますが、生活能力は皆無で放蕩人間です。

 そのテンプレートのような軽薄なキャラに、ロバート・ダウニー・Jrは見事に実在感を与えています。

 このキャラクターは下手な役者が演じると、単に変な奴で終わります。ロバート・ダウニー・Jrが演じることで、変だけど憎めない、味のあるキャラになっていました。これは見事だなと思いました。

 Wikipediaを見ると、当初、監督が推したロバート・ダウニー・Jrが「43歳」という高齢であることに、製作サイドが難色を示したそうです。

 でも、蓋を開けてみると、もう彼しかいないというようなはまり役。本人も原作のファンみたいですし、これは監督とロバート・ダウニー・Jrのファイン・プレイだなと思いました。



● 僕のロボット・スーツ

 この映画の魅力はこれに尽きると思います。まさに、男の子の夢。

 僕の考えたロボット、僕の考えた超人、僕の考えた妖怪という感じで、主役のトニー・スタークが「僕の考えたロボット・スーツ」を、失敗を重ねながら作っていきます。

 まさに、ガンプラを改造して、自作のモビルスーツを作る感覚です。

 これは面白いです。というか、自分の家にも、ああいった研究所を用意して、同じように遊びたいと思わせてくれます。

 また、失敗がいちいち「ああ、そうだね」と思うようなことで面白いです。そして、その時の失敗がラストのバトルの伏線になっています。

「俺は、実験して問題点を克服したけど、お前はしていないだろう!」ってな感じです。

 まさに、プラモ狂四郎ライクです。楽しかった!

 やっていることや、ロボットの作り方の表現は「最新テクノロジー」という感じですが、やっている内容は、私たちが子供の頃とほとんど変わりありません。

 いつの時代も、男の子は同じなんだなと思いました。あと、何歳になっても、男の子は男の子なんだなと思いました。



● 世界観の薄さの魅力

 さて、映画の構造です。この映画、戦争を扱っていて、舞台は世界だけど、非常に世界が矮小化されています。

 主に、「スタークの家」と「戦場」の二つしか舞台がありません。「スタークの家」には、付随して「会社」があり、「戦場」には付随して「監禁場所」がありますが、基本的にはこの二つです。

 そして、この「戦場」が、物凄い矮小化されています。

 どれだけ矮小化されているかと言うと、監禁から脱出した後のスタークが、テレビで戦場を見て駆けつける場所が、自分が監禁されていた場所のすぐ近くというぐらいです。さらにその場所に、自宅からロボット・スーツで一気に急襲します。

 この「世界の矮小化」は凄まじいほどです。

 こういった感じで、この映画の世界観は非常に薄いです。でも、それがあまりマイナスに感じません。

 それはたぶん、この映画のリソース配分が明確なためだと思います。



 この映画は、主人公のトニー・スタークのロボット開発物語です。そのため、自宅の研究所は綿密に描かれるし、監禁されていた時のロボット開発も執拗に描かれます。

 そこが「この映画の肝」だと分かりやすく示しています。

 そして、そこで観客に魅力を感じさせることに成功しているので、その他の部分を薄くしているのが気になりません。

 言うならば、「お前ら、世界のリアルな戦争よりも、アイアンマン・スーツの開発を多く見たいよな?」「もちろん!」という、作り手と受け手のタッグが成立しています。

 ある意味、一点豪華主義です。

 なので、世界観が薄くても、そのおかげで「見たい開発も、見てみたい戦いも見られるし、文句はない」という構造になってます。

 しかしまあ、映画を見ながら、世界の小ささに仰け反りそうになりましたが。



● 秘書ちゃん

 いや、もう、可愛いよ秘書ちゃん。演じている役者は、グウィネス・パルトローです。女性は映画によって雰囲気が大きく変わりますが、この映画のグウィネス・パルトローはかなりよかったです。

 何と言うか、幸が薄そうで、線が細い感じがよかったです。

 生活能力があまりなさそうなトニー・スタークの生活全般の面倒を見てあげながら、でも「上司と部下」ということで、男女関係には及ばない。

 でも、トニー・スタークが唯一心を許せる人物で、彼がピンチになった時に、唯一助けてくれる女性でもあります。

 いやあ素晴らしい。

 この秘書ちゃんも、男の子の夢ですね。ええもう本当に。

 というわけで、男の子の夢が詰まった映画でしたが「女性陣には、この映画はどう見えるのだろう?」と、少し疑問に思う映画でした。



● 粗筋

 以下、粗筋です(中盤ちょっと過ぎまで書いています。大きなネタバレはなしです)。

 主人公は工学の天才。彼の父親は軍需産業のトップで、父の死後、彼はその地位を継ぐ。彼は先進的な発明で、会社を業界屈指の企業にする。

 そんな彼が、中東での兵器のデモンストレーション後に誘拐される。彼はそこで、同じく捕らえられていた医師とともに、脱出用のロボット・スーツを開発する。

 彼は脱出に成功するが、協力してくれた医師は命を落とす。

 主人公は、監禁場所で、自分が開発した兵器がテロリストたちに流れていることを知る。会社には裏切り者がいて、自分の与り知らぬところで、彼は世界に混沌を撒き散らしていた。

 彼は、会社の兵器製造をやめると記者会見をする。そのことで、重役たちの反感を買い、窮地に立たされる。

 彼は引きこもり、脱出に利用したロボット・スーツの改良型の開発を行い続ける。

 その頃、主人公を裏切り、彼をテロリストに売った人物が、再び暗躍を始めていた。

 脱出に使ったロボット・スーツの残骸はテロリストたちの許に残されていた。裏切り者は、そのスーツを修理改良して、世界の覇権を手に入れようと目論む。
最新20件 (全て見る)

オススメ電書 (全て見る

動画講座 (全て見る

サイト目次

おすすめ

PCソフト/Webアプリ

ゲーム

マンガ

記事

柳井の同人活動

開発

携帯・スマホ

アナログ・ゲーム

Cronus Crown(クロノス・クラウン)のトップページに戻る
(c)2002-2024 Cronus Crown (c)1997-2024 Masakazu Yanai
ご意見・お問い合わせはサイト情報 弊社への連絡までお願いします
個人情報の取り扱い、利用者情報の外部送信について