クロノス・クラウン - 記事検索

おすすめ
自作の本やゲーム他を販売
便利なWebアプリが多数
ソフトウェア
めもりーくりーなー Winのメモリーを掃除
Novel Supporter 小説推敲補助ソフト
PCソフト まとめ
Webサービス
Kindle Unlimited マンガまとめ 巻数の多いマンガを集計
ゲームブック
闇の聖杯の儀式 電書のゲームブック
ゲーム
Little Land War... Win向けSRPG
Little Bit War Switch向け高速RTS
TinyWar... 1面数分の8bit風RTS
EX リバーシ 変形盤面、盤面多数
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0002CHNCO/cronuscrown-22
2010年12月15日 14:07:11
シャドー
 映画「シャドー」のDVDを八月上旬に見ました。

 1982年のイタリア映画で、監督・脚本はダリオ・アルジェント。主演はアンソニー・フランシオサです。

 B級ですが、それなりに楽しめました。



● ダリオ・アルジェント

 ホラー映画を見る際には、押さえておかないといけない監督の一人なのですが、実は全くと言っていいほど見ていません。

 たぶん、今回が初。「サスペリア」(1977)と「インフェルノ」(1980)ぐらいは見ておかないといけないと思いましたので、この映画を見終わってから、見る映画リストに加えておきました。



● ミステリー小説の作家が殺人事件にまき込まれる

 この映画の粗筋は、「ミステリー小説の作家が殺人事件にまき込まれる」というものです。

 いちおう、ミステリー仕立てですが、主眼は推理にはなく、ショック描写と、思わせぶりな描写にあります。

 推理物としては、あまり密に作っている印象はありません。

 途中で、ある人物が怪我を負うのですが、その時点でかなりの割合の観客が、「ああ、そういうカラクリか」と、背景が分かるようになっています。

 そういった推理部分よりも、登場人物がどんどん死んでいくところが、この映画の中心です。

 そういう意味では、運動などをしながら流し見るぐらいで、ちょうどよい作品だなという印象でした。



● ショッカー作品

 実は一番印象に残っているのは、犬に追いかけられているシーンです。その次は、ラストのショッカー・シーンです。あとは、回想シーンです。

 話の筋は、まあまあ覚えていますが、それよりも殺人シーンの方が印象深い作品でした。

 というわけで、この映画は、どんどん人が殺害されていく部分を楽しむ映画だと思いましまた。

 ただ、「どんどん人が殺されていく」のを、映画の序盤から行っていると、話が回りません。

 この映画は、序盤は「無関係な人」が殺され、後半以降は「関係者」が殺される(裏で何をやっていたか観客に明かされてから殺される)という構成にして、上手くバランスを取っています。

 そしてこの構成が、「推理」部分にも密に絡むようになっています。ここらへんは「なるほどなあ」と思いました。



● 粗筋

 以下、粗筋です(小さなネタバレあり。中盤の後半に入ったぐらいまで書いています)。

 主人公はミステリー作家。彼はイタリアにやって来る。そこで、彼の作品を模倣した殺人事件が起こる。彼は、その犯人から脅迫を受け、警察に相談する。

 主人公は、巻き込まれている内に、その事件を解いて、名声を高めようと考える。主人公はアシスタントの青年と、犯人を突き止める。

 だが、主人公は頭を殴られ気絶する。その間に、犯人は殺害される。その現場を、アシスタントの青年だけが見る。

 その後、アシスタントの青年も何者かに殺されてしまう。犯人の正体は、主人公だけが知っている状態になる。

 犯人は殺されたが、殺人事件はまだ起き続ける。そして、主人公の身近な人間たちが、徐々に殺され始める……。



● 余談

 映画の感想を書く際には、最低限、以下のサイトで関連情報をチェックしています。

□Movie Walker(解説の中身はキネマ旬報社)
http://movie.walkerplus.com/

□allcinema
http://www.allcinema.net/prog/index2.php

□Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/

 それぞれ特徴があります。

 解説と粗筋のレベルは、キネマ旬報社がダントツで高いです。ただ、スタッフ情報などのデータベースは使い難く、あまり上手くまとまっていません。

 allcinemaは、映画情報のデータベースとしての使い勝手や探しやすさはダントツです。ただし、個々の映画の解説は、情報量が少なく、解説者の主観というか好みが強すぎて役に立ちません。

 Wikipediaは、人物にフォーカスを当てた場合の情報に強みがあります。作品単体の情報量と精度にはばらつきが大きすぎますが、有名な監督や俳優の情報は、細かなエピソードもあったりして、読み物として楽しめます。

 あとは必要に応じてGoogleで、他の作品(他ジャンルの作品も含む)との関係や、前後関係を調べたりしています。

 なんで急にこういうことを書いたかと言うと、allcinemaの解説が相変わらず「主観が強いな」と思ったからです。

 というわけで、映画には関係ないですけど、少し書きました。
最新20件 (全て見る)

オススメ電書 (全て見る

動画講座 (全て見る

サイト目次

おすすめ

PCソフト/Webアプリ

ゲーム

マンガ

記事

柳井の同人活動

開発

携帯・スマホ

アナログ・ゲーム

Cronus Crown(クロノス・クラウン)のトップページに戻る
(c)2002-2025 Cronus Crown (c)1997-2025 Masakazu Yanai
ご意見・お問い合わせはサイト情報 弊社への連絡までお願いします
個人情報の取り扱い、利用者情報の外部送信について