クロノス・クラウン - 記事検索

おすすめ
自作の本やゲーム他を販売
便利なWebアプリが多数
ソフトウェア
めもりーくりーなー Winのメモリーを掃除
Novel Supporter 小説推敲補助ソフト
PCソフト まとめ
Webサービス
Kindle Unlimited マンガまとめ 巻数の多いマンガを集計
ゲームブック
闇の聖杯の儀式 電書のゲームブック
ゲーム
Little Land War... Win向けSRPG
Little Bit War Switch向け高速RTS
TinyWar... 1面数分の8bit風RTS
EX リバーシ 変形盤面、盤面多数
http://crocro.com/
2010年06月10日 21:46:22
 映画「ハート・ロッカー」を劇場で、四月上旬に見ました。

 監督はキャスリン・ビグロー、脚本はマーク・ボールです。

 緊張感溢れる映画で、面白かったです。



● 様々な爆弾処理

 さて、この映画は、イラクのバグダッドで活躍する爆弾処理班が主役です。

 脚本のマーク・ボールが綿密な取材を行っただけあり、リアリティが溢れており、「こうなっているのか!?」と驚くような内容が多かったです。

 まず、映画の冒頭の爆弾処理シークエンスからして、新しい情報がわんさかと出てきます。

 まずは、遠隔ロボットでの爆弾処理から、映画は始まります。そして、このロボットにトラブルが生じた後は、チームリーダーが対爆スーツを着て、解体に向かいます。

 この対爆スーツが、宇宙服系のパワードスーツっぽい姿で物々しいです。このスーツは、ケブラー繊維製の分厚い鎧です。ただし、指先は、解体作業をするために出ています。

 この対爆スーツを着ていれば、爆弾を食らっても大丈夫かというと、ある程度の距離なら死なずに済むという程度でしかありません。また、指先が出ているので、指を失いやすいです。

 そのスーツを着てリーダーは、チームのメンバーが周囲を警戒する中、爆弾に向かいます。

 そういった緊迫した空気のなか、周囲の建物の入り口で、携帯電話を取り出す男がいます。メンバーは恐怖を顔に浮かべて、銃口をその男に向けます。男は必死に言い訳をしたあと、携帯電話を操作します。

 爆弾は、いわゆる時限爆弾ではなく、携帯電話による遠隔爆弾だったのです。チームリーダーは、間近で爆弾を爆破させられ死亡します。

 いきなり冒頭から、ハードな展開と、圧迫するような緊張感で話が進みます。

 そして、映画は、新しいチームリーダーが来たところから、再びすぐに、次の「爆弾処理」に突入していきます。

 映画では、即席爆弾や人間爆弾など、様々なタイプの爆弾が出てきます。

 映画のプログラムを読むと、この爆弾の種類は、実際にイラクで「いたちごっこ」で進行した爆弾の変遷を、ある程度反映しているようです。

 携帯電話による爆破が流行り、妨害電波を使うようになると、有線の爆弾が流行りといった具合のようです。

 そして、使われるのは、IED(Improvised Explosive Device)と呼ばれる即席爆弾です。

 不発弾などのあり物を利用しての爆弾らしく、使う側は簡単に入手して手軽に使用できるけど、防ぐ側は有効な手段がなくて大変なようです。



 しかしまあ、映画はまさに「プレッシャーの嵐」です。

 いつ誰が死んでもおかしくないし、実際死ぬし、そういった中での作業は、まさに「死ぬために戦場に立たされている」状態です。

 まさに身の毛もよだつような状態で、自分の生死を自分で選べず、一部の人の都合で決められるという現状を如実に反映しています。

 個人と個人の殺し合いはともかくとして、戦争は、ある誰かの利益のために、関係ない多くの人々が殺し合いをさせられる状態です。

 これは他人事ではなく、日本でも今後数十年で起こりそうなことなので頭が痛いです。



● 串団子状のシナリオ

 映画は、串団子状のシナリオでした。いくつかの爆弾処理の話が、数珠繋ぎになっている形式です。

 いちおう、「ブラボー中隊、任務明けまであと○○日」とテロップが出て、時間の進行が示され、チームの人間関係に微妙な変化が出ますが、基本は無関係の爆弾処理が連続して起こる形式です。

 なので、ドラマで引っ張るというよりは、爆弾処理の緊張感で引っ張るという物語でした。



● 「アバター」との賞レース

 さて、この映画は、アカデミー賞の賞レースで、「アバター」と争いました。アバターの監督と、本作の監督は元夫婦。そういったゴシップ的な面でも、注目されていました。

 世間での評判では「アバターはシナリオが弱い」という話が多かったです。確かに「アバター」は、深みのあるシナリオではありません。でも、「ハート・ロッカー」のシナリオが良かったかと言うと、それも違うだろうと思いました。

 前述したとおり、「ハート・ロッカー」のシナリオは、爆弾処理の数珠繋ぎです。決してシナリオがすごくよいわけではありません。新しい映画ではあるのですが、アカデミー賞的な「王者」と感じる映画ではありません。

 過去のアカデミー賞受賞作品の多くは、「その年の王様」的な、「全ての面で秀でていて、王者の風格を漂わせる映画」がけっこうあります。

 私が想定している映画は、以下のようなものです。

・風と共に去りぬ
・カサブランカ
・イヴの総て
・戦場にかける橋
・ベン・ハー
・アラビアのロレンス
・サウンド・オブ・ミュージック
・ゴッドファーザー
・タイタニック
・ロード・オブ・ザ・リング

 そういったきらびやかな映画に比べると、「ハート・ロッカー」はいささか物足りない気がします。誰もが大満足するようなタイプの映画ではないと思いますので。

 同じような感想は、「ノーカントリー」の時にも抱きました。

 そういった意味では、「ハート・ロッカー」よりは「アバター」の方が、私の持っているアカデミー賞の印象に近い作品だなと感じました。



● 戦争ジャンキー

 さて、シナリオについて補足しておきます。主人公の内面の展開についてです。

 たぶん、私がこの映画のシナリオについて、あまり評価が高くないのは、「爆弾処理の数珠繋ぎ」ということと含めて、「人間関係が離散する」からだと思います。

 通常、映画のシナリオは、登場人物が劇中で理解を深めていき、最終的に「収束する」ことで「化学変化」が起きます。

 この映画の主人公は、完全なる戦争ジャンキーで、チームのメンバーと、映画が進行することで、分かり合おうともせずに離散します。

 なので、人間関係によるカタルシスがありません。またシナリオも、そういった展開に向けて組み立てられています。

 そのために、シナリオが「人間ドラマ」という面で、非常に手薄に見えます。

 でも「リアル」という面から見れば、リアルなのかもしれません。

 実際の戦場では、戦争ジャンキーでもないと、爆弾処理の現場で長くやっていくことは出来ないだろうと、この映画を見て思わされます。

 そう感じるということは、映画のシナリオは、目的を遂げているのかもしれません。



● 粗筋

 以下粗筋です(詳しく書くと、各爆弾処理のネタバレになるので、流れだけ書いています)。

 イラク、バグダッド──。アメリカ軍の爆弾処理班、ブラボー中隊のリーダーが爆死した。

 新しくやって来たリーダーは、有能だが、型破りで、人間関係を重んじない男。彼は生死の感覚が麻痺しており、嬉々として死地へと赴く。

 チームは三人で構成されていた。サブリーダー格の男は、冷静沈着で、沈思黙考タイプ。彼は、チームとしての仕事を重視しないリーダーと対立する。

 もう一人は若手の男で、彼は死の重圧からPTSDになりかけている。

 チームは、次々と起こる爆弾処理の現場に赴く。そして、死の重圧を受けながら、解体作業をこなしていく。

 中隊の任期明けまでは三十八日。その間、チーム内の不和は高まっていき、メンバーも傷を負って倒れていく……。



● 体調不良

 実はこの映画を見に行った際に、体調不良に陥り、かなり苦しい中で映画を見ました。

 具体的に言うと、空調で悪寒がして、下痢と便秘が同時に来ていました(腹を下しているのに、便秘で便が出ないという状態。非常に苦しい)。

 昔から空調は苦手です。この映画を見た時は、四月頭なのに冷房が入っていて、その空気がもろに当たる席だったために体調を崩しました。

 映画館に行くと、何回に一回かは、こういった状態になります。大画面は嬉しいのですが、空調はどうにかして欲しいなと思います。
最新20件 (全て見る)

オススメ電書 (全て見る

動画講座 (全て見る

サイト目次

おすすめ

PCソフト/Webアプリ

ゲーム

マンガ

記事

柳井の同人活動

開発

携帯・スマホ

アナログ・ゲーム

Cronus Crown(クロノス・クラウン)のトップページに戻る
(c)2002-2025 Cronus Crown (c)1997-2025 Masakazu Yanai
ご意見・お問い合わせはサイト情報 弊社への連絡までお願いします
個人情報の取り扱い、利用者情報の外部送信について