ファームウェア
用語
「ファームウェア」(firmware、FW、F/W)についての説明です。
説明

ファームウェアって何ですか?

ファームウェアとは、コンピュータや電子機器に内蔵されるソフトウェアの一種で、本体内部の回路や装置などの基本的な制御を司る機能を持ったものです。つまり、ハードウェアを動かすためのソフトウェアと言えます。

なぜファームウェアという名前なのですか?

ハードウェアに性質が近いソフトウェアとして「firm」(固い、固定)という名前が使われています。

ファームウェアはどのような場面で使われるのですか?

ファームウェアは、コンピュータや電子機器などの機器に組み込まれています。例えば、スマートフォン、テレビ、家電製品、ルーターなどが挙げられます。また、パソコンの周辺機器を動作させるソフトウェアとしても使用されます。

ファームウェアが必要な理由は何ですか?

ファームウェアは、ハードウェアを動かすために必要なソフトウェアであり、正しく動作するために欠かせないものです。また、ファームウェアには、機器の性能を最適化する機能や、新しい機能を追加する機能が含まれることもあります。そのため、ファームウェアのアップデートが定期的に行われることがあります。

ROMって何ですか?

ROMは、Read-Only Memoryの略称で、一度書き込んだデータを読み出すことしかできないメモリのことです。ファームウェアは、ROM等の集積回路にあらかじめ書き込まれた状態で、機器に組み込まれています。

ファームウェアのアップデートって何ですか?

ファームウェアのアップデートとは、古いファームウェアを新しいものに更新することです。アップデートにより、機器の性能が向上したり、新しい機能が追加されることがあります。また、アップデートにより、バグ修正が行われたり、セキュリティ上の問題が解消されることもあります。

ROMは書き換えられないのではないですか?

その場合は、フラッシュメモリなど書き換え可能な装置に記録しておきます。
まとめ
「ファームウェア」(firmware、FW、F/W)とは、コンピュータや電子機器などに内蔵されるソフトウェアの一種です。
このソフトウェアは、本体内部の回路や装置などの基本的な制御を司る機能を持ちます。
ファームウェアは、ROMなどの集積回路にあらかじめ書き込まれた状態で機器に組み込まれます。
また、書き換え可能な装置に記録しておき、アップデート可能にしてあることもあります。
ファームウェアは、機器が正常に動作するために必要不可欠なソフトウェアであるため、注意深く取り扱わなければなりません。