マウント

作成:2023-04-19 17:01
更新:2023-04-19 17:01
概要
「マウント」について説明したページです。「マウント」は、コンピュータに接続された周辺機器や外部記憶装置などを、OSに認識させて利用できるようにすることです。
読みや異名
マウント mount

用語

「マウント」(mount)についての説明です。

student
生徒

マウントって何ですか?

teacher
先生

マウントとは、コンピュータに接続した周辺機器や外部記憶装置などを、オペレーティングシステムに認識させて利用できるようにすることです。例えば、USBメモリやDVDドライブなどをコンピュータに差し込んだとき、OSがそれらのデバイスを認識してドライブレターやアイコンなどを割り当てることがマウントの一例です。

student
生徒

マウントとは、どのような状況で使われるのでしょうか?

teacher
先生

マウントは、コンピュータに接続した周辺機器や外部記憶装置を利用するために使用されます。また、ネットワーク上のファイルサーバーに接続してファイルを共有する場合にも、マウントを行うことがあります。

student
生徒

マウントとアンマウントって何が違うんですか?

teacher
先生

マウントは周辺機器や外部記憶装置をオペレーティングシステムに認識させることで、利用できるようにすることです。一方、アンマウント(またはディスマウント)は、接続した機器をオペレーティングシステムから切り離して取り外せるようにすることです。つまり、マウントすることで利用できるようになり、アンマウントすることで切り離し・取り外しができるようになります。

student
生徒

WindowsとLinuxで、マウントの操作方法は違うんですか?

teacher
先生

はい、マウントの操作方法や表現は、オペレーティングシステムによって異なります。Windowsでは、自動的にマウントされることが多く、アンマウントするときは『安全に取り外す』などの操作を行います。一方、Linuxでは、マウントするときは「mount」コマンドや「ディスクユーティリティ」などを使い、アンマウントするときは「umount」コマンドなどを使います。

student
生徒

マウントできない場合はどうしたらいいですか?

teacher
先生

マウントできない場合、原因は様々ですが、まずはデバイスが正しく接続されているかどうかを確認しましょう。また、デバイスが故障している可能性もあるため、他のコンピュータで接続してみたり、別のデバイスを接続してみることも考えられます。もし、それでも解決しない場合は、専門家に相談することをお勧めします。

student
生徒

マウントされた周辺機器や外部記憶装置は、どのようにOSに認識されるのでしょうか?

teacher
先生

マウントされた周辺機器や外部記憶装置は、OSによって異なりますが、一般的にはデバイスドライバを使用して認識されます。デバイスドライバは、OSが周辺機器や外部記憶装置を正しく認識し、利用できるようにするためのソフトウェアです。

まとめ

「マウント」(mount)とは、コンピュータに接続された周辺機器や外部記憶装置などを、オペレーティングシステム(OS)に認識させて利用できるようにすることを指します。

例えば、USBメモリやDVDドライブを接続した際に、OSがそれらのデバイスを認識してドライブレターやアイコンなどを割り当てることがマウントの一例です。

ただし、マウントにはOSによって異なる操作方法や表現があります。

Windowsでは自動的にマウントされることが多く、アンマウントするときは「安全に取り外す」などの操作を行います。

Linuxでは、「mount」コマンドや「ディスクユーティリティ」を使ってマウントし、「umount」コマンドなどを使ってアンマウントします。

よく見られているページ
最新(80件表示 / 全317件中)
ランダム(20件表示)
全単語
Cronus Crown(クロノス・クラウン)のトップページに戻る
(c)2002-2024 Cronus Crown (c)1997-2024 Masakazu Yanai
ご意見・お問い合わせはサイト情報 弊社への連絡までお願いします
個人情報の取り扱い、利用者情報の外部送信について