RAM
用語
「RAM」(ラム、Random Access Memory、ランダムアクセスメモリ)についての説明です。
RAM(Random Access Memory)は、データを繰り返し書き込んだり書き換えたりできる半導体メモリ装置のことです。コンピュータの中で、CPUが処理を行ったり、画面にデータを表示するために使用されるメモリの一つです。
RAMはメインメモリとして使われると聞きました。メインメモリって何ですか?
メインメモリは、コンピュータの中で処理に必要なデータやプログラムを一時的に格納する場所です。CPUがデータにアクセスするために、メモリにデータを読み書きします。RAMはその中でも主要なメモリとして使われます。
RAMはランダムアクセスと聞きました。ランダムアクセスって何ですか?
ランダムアクセスは、RAMの特徴の一つです。ランダムアクセスは、RAM内のどこにデータが記録されていても、等しい時間で読み書きができるという性質です。つまり、必要なデータに素早くアクセスできるので、高速なデータ処理が可能となります。
それと、RAMの対になるのがROMって聞いたのですが、ROMはどういうものですか?
ROM(Read Only Memory)はRAMとは異なり、データを一度だけ書き込むことができます。その後は読み出し専用となり、書き換えができません。ROMは電源を切ってもデータが消えない不揮発性のメモリです。主にコンピュータの起動時に必要なプログラムやデータを保存するために使用されます。
なるほど、RAMは書き換え可能なメモリで、ランダムアクセスできるんですね。そして、対になるROMはデータを一度だけ書き込めて、電源を切ってもデータが消えないんですね。
まとめ
「RAM」(ラム、Random Access Memory、ランダムアクセスメモリ)は、コンピュータのメモリの一種です。
主に作業用のメモリとして使用され、CPUが処理を行ったりデータを表示する際に必要なデータやプログラムを一時的に格納します。
RAMはデータを繰り返し書き込んだり書き換えたりできるため、柔軟にデータを読み書きすることができます。
また、RAMは記録されたデータにランダムアクセスできる特性を持ち、高速なデータ処理が可能です。
ただし、RAMは電源が切れるとデータが消える「揮発性メモリ」であり、電源が供給されている間のみデータを保持します。